ブログ3年目(日記代わりに)

未破裂脳動脈瘤の手術体験(2018年)の記録のためブログを始めました。

道の駅 高田松原

2020年03月14日 14時45分26秒 | グルメ
午後2時を過ぎていて、昼食が未だでした。
「道の駅高田松原」に立ち寄りました。


この道の駅は先日見ていたNHKスペシャルで知りました。モダンな造りです。

フードコートに飲食店が3つあり、その中から「まつばら食堂」さんを選びました。


海鮮メニューが充実していますが、今夜の宿での食事を考えてラーメンにしました。

磯ラーメンです。

塩味のあっさりしたラーメンで、海鮮の具が充実しています。

こちらは”わかこちゃんラーメン”

磯ラーメンとは一味違うスープです。
説明が無かったのですが、緑がかった麺で、ネーミングからすると、わかめが練りこんであるのかもしれません。

どちらも美味しくいただきました。

三陸へ

2020年03月14日 14時11分25秒 | 旅行(東北)
毎年3月11日の前後に、三陸に出かけていて、今年も出かけました。
先ずは南三陸町へ。

南三陸町には毎年訪れていますが、その都度目まぐるしく町の様子が変わっています。
「震災復興記念公園」ができていました。

未だ整備中なのだそうです。

防災庁舎が広場の中に位置していました。

3月11日にテレビでここの景色を見たときは、変わりように驚きました。
4~5年前から盛り土が行われていましたが、このように整備されるとは知りませんでした。

防災庁舎の前で黙とうしました。

以前は建物の反対側から近寄っていました。
私は震災前の建物も見ており、景色の変化に驚くばかりです。

公園内の丘に登りました。


防災庁舎を見下ろす丘です。

防災庁舎の上には、「さんさん商店街」が見えます。

南三陸町を後にして気仙沼へ
訪れたのは、「東日本大震災遺構・伝承館」


ここは震災前は県立高校でした。

震災後、プライベートでも、仕事でも何度か、この校舎跡地の傍を通っていました。
入るのは初めてです。

ちょうど13時に入館し、13時スタートの映像シアターに案内されました。
他にはお客様がおらず貸切でした。

写真撮影禁止でしたが、いろいろな方が撮影された津波の模様が13分間流れました。
改めて津波の恐ろしさと迅速な避難の重要性を認識しました。

その後、震災遺構(旧校舎)へ

当時のままの状態のようです。


3階には津波で流されてきた車が。


この高さまで車が押し上げられました。

4階にあるレターケースです。

下部の変色部分が津波到達ラインです。

こちらは、冷凍工場がぶつかった後です。

外から見るとこんな感じです。

4階に”冷凍工場”が衝突するとは、想像もできません。

屋上に上がりました。

海が見えます。

中庭に到達した津波を伝えるパネルです。

津波に巻き込まれたヒバの木が健在です。
すごい生命力です。


地上に戻りました。

ここも凄い光景です。


震災から9年。
改めて被害の甚大さを実感しました。