昨日の記事の白駒池に 続く 遊歩道はの両脇は

「苔の森」 と呼ばれているエリアの一部

私も一応コセイタカスギゴケのアップを

遊歩道の脇で 苔の森にクローバーなる葉が

アップで見ても クローバー

コセイタカスギゴケの群生場所に 四つ葉のクローバーがあるシーンを作って見ました。

別の場所には 苔に覆われた 朽ちた木のかたちが ビーバーに似た 独特だったので

目と口を強調してみました

わが家の2にゃんこのくっつき寝 真上と真横から

「苔の森」 と呼ばれているエリアの一部

私も一応コセイタカスギゴケのアップを

遊歩道の脇で 苔の森にクローバーなる葉が

アップで見ても クローバー

コセイタカスギゴケの群生場所に 四つ葉のクローバーがあるシーンを作って見ました。

別の場所には 苔に覆われた 朽ちた木のかたちが ビーバーに似た 独特だったので

目と口を強調してみました

わが家の2にゃんこのくっつき寝 真上と真横から

懐かしいです、峠越えは好きですが、ここの麦草峠が好きで蓼科の帰りにはよく通りました
白駒池にも何度か立ち寄っています、苔むした森がいいですね
また行きたくなりましたが日帰りでは遠い
ここの山荘の関連、奥蓼科の旅館で若き日、結婚前の女房殿が何度もバイトしていました。
https://blog.goo.ne.jp/tsakaegoo/d/20201013
PS:奥蓼科の御 射 鹿 池にもいかれたと思いますが
今は観光地化され 駐車場も完備
以前は池端回遊できましたが
今和柵越えに
たま、良いネタがたまってきたら、ブログを再開出来るように、色々ネタ探しをかねて、充電します❗