猫のおもてなし

日常の猫とのふれあいと信州&京の四季 たまにCGアートの世界

堀川会場の オブジェ&イルミネーション

2015-08-11 | 京都 奈良 大阪いろいろ
2ニャンコも 少し冷房中の涼しい部屋


ピピチンは床にべた座り


マー君は 暑くても外が気になるのか 窓際ウオッチング


京の七夕 堀川会場で 気に入って撮ったオブジェ&イルミ
メッセージ行灯


出会いをテーマにした和傘


光の友禅流し


丸太町橋 下の 香りのトンネル


光の雫が川面に落ちて光の輪に


光の天の川で模様と色は刻々と変化 白からブルーに変わったところ


気になったデザインの行灯
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京の七夕 堀川会場

2015-08-10 | 京都 奈良 大阪いろいろ
堀川端で行われている 「京の七夕 堀川会場」 に3日夜行きました。
堀川御池から 一方通行で堀川今出川までが会場に ここが 入口で
平日 夜 暑くても 結構な賑わいでした。


7時少し過ぎに 着きましたが まだ夕暮れで少し 明るい感じで 夜の七夕飾りを


ゆっくり歩いていくうちに 徐々に暗くなり


ライトアップされた七夕飾りがみごとに 浮かび上がりました。


短冊のライトアップも京都らしさが


七夕の織姫 彦星をモチーフにした 出会い星 と名前がついていた 水中オブジェ
アニメになっていて 出会ったところをパチリ


そして 会場をでて 堀川今出川の橋のうえから


我家の黒猫昨日の 続き・・・
車の下で 涼んでいたと思ったら


出てきて


何かに魅かれてしばし ウオッチング さすがに 直射日光で暑さに負けて


車の下に
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貴船神社の七夕飾り

2015-08-09 | 京都 奈良 大阪いろいろ
2日日曜日午前中に 市内よりも 涼しい 貴船神社に


鳥居をくぐって 本殿まえに 着くと


七夕飾りで にぎわっていました。


貴船神社も京の七夕まつり の協賛の一環で
夜は「七夕飾りライトアップ」を15日までやってるとのこと


ここは水の神様ということもあって 水占いも有名


境内の高台からは 貴船川の川床の店の屋根が川に沿ってずらり
有名どころは高いので リーズナブルな 川床で昼食をとってからもどりました。



我家の黒猫マー君 暑くても散歩??
おわって家の玄関のほうに歩いてきたので 家に入ると思ったら


急に方向転換


車の後ろで立ち止まって


車の下で避暑・・・
家の中には マー君の帰りを待つ ピピチンの姿が
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015 京の七夕 鴨川会場

2015-08-08 | 京都 奈良 大阪いろいろ
昨日の続き カエルが別の場所に移動しても 追いかけるわけでもなく
ジベタリアンしているところに ピピチン登場


マー君はなんとなく カエルが気になる様子。当のカエルは 猫も気にせず



8月1日」から10日まで 「京の七夕」
ここは四条川原町 ここでは短冊に文願い事を書き入れていました


夕暮れ前の 鴨川会場を 四条大橋から 撮影 


このあと 納涼床で 食事をしましたが ここでも 七夕飾りが


食事を終え 暗くなった頃に ライトアップされた 七夕 鴨川会場に


この日も酷暑日で 風鈴灯 のオブジェで飾られた 川べりで涼をとる人たち


七夕飾りの ライトアップは見ごたえ 川面の映り込みもあり 見ごたえ十分


アップで見ると LED でライトアップされているのが分かります


通路 沿いには出店がぎっしり 暑くても すごい人出


ライトアップされた鴨川で友禅流しのデモンストレーション

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015 盛夏の上賀茂神社

2015-08-07 | 京都 奈良 大阪いろいろ
下賀茂神社参拝のあと
今年の秋の10月15日 に 式年遷宮が執り行われる 上賀茂神社に


さすがに 下賀茂神社よりは 観光客が少なかった


定番の 立て砂のカット


上賀茂神社 「アートプロジェクト」 の中で 境内で 行燈フェアが 行われていたので
最終日の2日夜 行ってみました。


手持ちのためぶれていい ピンズレ写真しかれませんでしたが とりあえず

鳥居からみた全景と


行燈と


オブジェの写真を マイナーな行事で最終日と会って 見物客は 数人でした。


我家のマー君家の前いた カエルを いつも見慣れているので
少し離れて観察状態


そして 近づいて 手も出さず


ただ見ているだけ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015夏そうだ京都へいこう

2015-08-06 | 京都 奈良 大阪いろいろ
今年の 「そうだ京都へ行こう」 の 「2015夏キャンペーン 」
今年4月式年遷宮が 行われた 下賀茂神社 と言うことで1日午後に 糺の森の奥にある


鳥居を抜けて


本殿に参拝して


御手洗だんごの 語源となった 御手洗池に かなり水量は減っていましたが
冷たいので 結構あしをつけている人が
先月には ここで 「御手洗祭り」 が行われました。


境内に八咫烏(やたがらす)のオブジェがあり ここが
「下賀茂神社 と やたがらす」の関係と、日本サッカーチームのロゴが八咫烏をモチーフにしているのを 知りました。
 

糺の森の 中に 女性に人気の 美人祈願&パワースポットの 「河合神社」 があり
奉納された鏡絵馬の 風景を 一枚


ピピチンの目線の先には


おやつの食事中の 黒猫マークンが


おやつには興味ないようで ウト・・・ウト
両手を重ねている仕草が かわいい
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒猫に風鈴

2015-08-05 | CGの部屋
暑くて 玄関で 涼んでいた黒猫マー君に 猫型のガラスの風鈴をプレゼント
しかい ちょっと気に入らない顔のようです。


この風鈴をすだれをバックに


高ボッチ高原に咲いていた野アザミに


蜜を求めに来た 蜜蜂や


蝶が 沢山


そして トンボ


諏訪湖を背景に
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原

2015-08-04 | 信州いろいろ

八ヶ岳360度のビューポイントでは、「富士山・南北アルプスが見られる」 という 
塩尻市郊外にある 高ボッチ高原にいきました。
塩尻ICで降りて 高ボッチスカイラインに入口から 


富士山も見られるという展望所に行きましたが 霞で確認できませんでした。


そのあとアルプス展望所に


こちらも霞で 難しい状況


高ボッチ高原から歩いて


山頂に


ここからは近くの諏訪湖が一望 このあと 塩尻北ICにぬけて 帰路に


我が家の 顔をねじって黒猫が折れ曲がって 黒いソファーに


真上からと


横から
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢の子供みこし

2015-08-03 | 信州いろいろ
昨日の記事の続き・・
追分宿で馬子唄道中のあとに 


地元 軽井沢追分区の子供みこしも



ここは軽井沢 追分区で 軽井沢の マスコット ゆるきゃらも登場


いまでは珍しい ちんどん屋さんたち


これは大槌町の虎舞



夜  玄関のサッシを開くと 珍しく隣の もう一匹のニャンコが なぜか黄色目に映ってしまい


フラッシュ撮影すると 急に隠れてしまいました。


馬子唄道中最後の列の 面白い 桶担ぎの一枚
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015しなの追分馬子唄道中

2015-08-02 | 信州いろいろ
昨日の続き・・・・
テーブルの下の黒猫側から ひっくり返って身繕い中のピピチンを


足を上げてねじれ体勢


真上から 腹だし 舌だし 片目だし


先週日曜日 信州中仙道 追分宿で しなの追分馬子唄道中がおこなわれるというので
駐車場が少ないので 公共機関で となっていたので
しなの鉄道にのって 信濃追分駅に


駅から追分宿までは 結構遠く1.5K 歩いて20分弱で 11時 浅間神社出発が
かなり遅れて道中がスタート


なぜか水戸黄門も道中に


馬子が主役でしょうか


この日は 天気もよく 気温も上がり 結構暑く道中の人は大変 


いろいろなスタイルで


見物客も 多くにぎわっていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする