猫のおもてなし

日常の猫とのふれあいと信州&京の四季 たまにCGアートの世界

2022年8月11日 海なし県の海の日

2022-08-11 | CGの部屋

海なし県の信州にも 港が 名前は マウンテンハーバー
「2019年の夏に来た」 時の 写真を リニューアルしてアップ
北アプスの前に 突き出したデッキの上には


テラスがもうけられて


テラスの山側にもうけられたデッキからは


間近に迫る北アルプスが


さらに海なし県の信州にも ビーチがあり 名前が マウンテンビーチが
「2022年の夏に訪れた時は」 コロナで人も少なかったですが


「コロナ前の2019年の夏」 訪れたはかなりの混雑


わが家の2ニャンコもここに 連れてきました


以前 「安曇野の雲海スポット」で見た雲海を 青色にして 海のイメージしてみました。


赤やけの雲海からみた 北アルプスのシーンも作成してみました。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花仙庵 仙仁温泉 岩の湯 二日目

2022-08-10 | 信州いろいろ

「仙仁温泉 岩の湯」  二日目の朝 凝ったしつらえの 広い敷地を散策して

温泉に入り 出口においてある 氷の入った 器に入っていたブドウをつまんで

 

仙人の湯と 名づけられた飲泉どころに 横には仙人のオブジェがお出迎え

そのあとも 少し 館内の休処と

庭を散策して いると

初めての猫もの発見

いったん部屋にもどり 9時からの朝食どころに 場所は夕食と同じ個室

 

個室の窓からは あさの光で 緑あふれる中庭が

 

朝は私ともう一人が和食 奥方ともひとりが 洋食メニュー スターターは同じで

和食膳と

 

洋食プレート

 

最後にコーヒー&デザート

朝食後 チェックアウトの12時まで時間があるので この先にある 階段を下りて

里山散策

 

チェックアウト時よく見ていると チェックアウト時に次回の予約をしている組が

 我我の前の組も 次回の予約を入れていました。

確かにリピート率が高く 新規予約が困難に 結局我々も 同じ4人で 次回の予約しましたが二部屋取れず キャンセル待ち 予約に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花仙庵 仙仁温泉 岩の湯 一日目

2022-08-09 | 信州いろいろ

半年以上先でも予約が取れない「仙仁温泉 岩の湯」 の予約を 現地に行って
「昨年10月10日に取れたのが平日の7月27日」 で やっとこの日チェックイン開始の午後3時に到着


お盆やクリスマス・イブ、年末年始など普通の宿の書き入れ時に全館休業で
温泉はもとより おもてなし 料理 雰囲気すべて 良いとの評判で すでに チェックイン待ちの
到着してロビーで チェインの手続きの客が5,6組 我々は友達夫婦と4人 2部屋でチェックイン


ウエルカムドリンクも和モダンなおもてなし

廊下にある すべての あつらえも 見事


客室に案内され 館内 設備 温泉の入り方とか 一通り説明を受けた後


コロナで 人数制限されている 岩風呂 洞窟風呂に
岩風呂は洗い場もあり 男女別別ですが 洞窟風呂は 混浴
洞窟風呂の入り口に 男女それぞれに 会わせた 浴衣があり それを着てはいる。
温泉にタオル 類一式用意してあるので 部屋から 温泉には手ぶらで  


岩風呂温泉は撮影できないので パンフの モノクロ写真を

夜の食事処深仙庵は すべて個室


通された個室からは 中庭は見え ライトアップされた 竹も 良い雰囲気が
まずは前菜 似合わせ ビールでスタート 
この後出てくる料理もすべて独創的なおもてなし感覚としつらえが


途中で頼んだ 日本酒の出し方 そして  注ぎ方にも工夫が


岩魚も刺身と湯通しで 盛り付けも見事


鮎の塩焼きにしても このしつらえに サプライズ


信州牛も独特の盛り付けと調理で ワインも注文して
 ゆっくり 食事をして 午後6時半スタートで 食べ終わって デザートで〆たのがが午後9時過ぎ


食事の後は 4箇所ある個室風呂で 空いていたここで ゆっくり温泉三昧







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森ねぶた最終日(昼間ねぶた 青森花火大会・ねぶた海上運行)回顧

2022-08-08 | Weblog

8月6日土曜日の夜7時から3年ぶりの開催となった2022 青森ねぶたのBS-TBSライブを見ました。

そして 昨日は青森ねぶたの最終日だったので青森県民時代にみた 最終日の昼間のねぶたと

桟敷席を買って見た海上ねぶたと花火の写真を 少しPhotoshopで修正して 10枚アップして、見ました。

2004年夏の最終日 午後一時過ぎから始まった 昼間の大型ねぶたの運行


先頭には大太鼓が



大勢の跳ね人も


中太鼓にはバチを持った女性が


「青森花火大会・ねぶた海上運行」 は 桟敷席(有料観覧席)から 見ました。

大型ねぶたの海上運行と


花火大会が行われ


花火と海上ねぶたの共演が


弘前ねぷたの 海上運行もあり、今となってはなつかしい写真です。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御代田町の山百合公園 & 黄桜悪魔のビール

2022-08-07 | 信州いろいろ

西軽井沢とも 呼ばれる 御代田町にある 山百合公園に 山百合を見に訪れました。


駐車場の街灯のフードも山百合の花型


園内には 期待していた 群生地エリアは無く 


何カ所かに見られるだけでしたが


まだ蕾みもあってちょうど見頃


最後に満開時のアップを


京都伏見の 黄桜 酒造が作っていて ネーミングが面白い


悪魔のビール 二種類買って 飲みました。やはり地ビールっぽい味


この麦酒缶を見て 黒猫と白猫のデザインラベルを貼り付けてみました

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅間国際フォトフェスティバル2022 PHOTO MIYOTA

2022-08-06 | 信州いろいろ

2022年7月16日(土)から9月4日(日)まで開催中の
 「浅間国際フォトフェスティバル2022 PHOTO MIYOTA」 を見に

ここ御代田町の旧メルシャン軽井沢美術館[*2後述]の跡地を活用した MMoP敷地内に


足元に広がる足の写真のインスタレーション


こうして見ると圧巻


背景の半透明のキャンパスに印刷された写真と 実際の風景の調和でしょうか
奥には浅間山が


風にたなびく キャンパスに写真 暖簾をくぐるイメージ


巨大なオブジェに展示された作品


敷地内の野外 写真展示に 2匹の猫の写真を発見


せっかくだから 以前飼っていた ハチワレ猫ダン吉とこのときすでにいたピピチンも
野外写真展示に変更して見ました。 (使用 ソフト Photoshop の消点機能)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナポリピッザ&料理 大きくなったタク坊

2022-08-05 | Weblog
最近出来た 本場ナポリで修業した職人が作る芳醇な旨味と香りのピッツァとナポリ料理が
食べられるオ・サラチーノと名前の店に 


せっかくだから 前菜とイタリアのビールとワインを注文


ナポリ料理を追加で数品頼んで


店内の薪窯での焼きたてのピッザを注文


カウンター越しに 窯入れまえの作る行程がみえて


窯出しされた 焼きたてが


すぐに提供 すでに 飲食していたので 二人で 一枚食べきれず 残り持ちかえで 


猫友の家に行くと 1才を過ぎて 大きくなった タク坊が いたので


声をかけて カメラ目線に


「昨年7月には子ども」 だったのに 成長ぶりに驚き
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善五郎の滝&滝見台 in 乗鞍高原

2022-08-04 | 信州いろいろ
ブナ林の中を下って


善五郎の滝の見える所で 観光客越しに


視界が開けた場所でみたあと


滝側面にある滝見場所に


落差21.5m、幅8m の迫力ある滝で ここに立っていると水しぶきが カメラのレンズも水ぬれ
ここでの諦めて


一旦ここから離れて 遠回りして、善五郎の滝と、乗鞍岳を同時に望むことができる
人気のシャッタースポットの ここ滝見台に


ズームで見ると 後にも 段差の低い滝が


ここでも残雪の乗鞍岳はほぼ雲の中


縦構図で撮って見ると


比較にパンフレットの 春の写真
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗鞍高原 番所大滝&牛溜池

2022-08-03 | 信州いろいろ
晴れたので 涼を求めて乗鞍高原に 「二年前の秋に訪れたここ番所大滝」 を 再訪して


青葉の中の大滝を


ローシャッタで滝壺と


穂スピードで 中段を撮って見ました イマイチ違いが出ない


この後 牛溜池に 一部湿地帯で木道が整備このあたりは 
水芭蕉やミツガシワの群生地でもあり木道脇に大きな水芭蕉の葉


そして 池に面した 東屋に
「東屋からは乗鞍岳が一望でき、鏡のような水面に、逆さ乗鞍を見ることもできます」

とゆう キャッチフレーズで訪れましたが

山の天気は悪くなり 残雪のある乗鞍岳は見えず 湖面には水草が


湖面の白樺の映り込みが少し良いかも


この近くには、“ねじねじの木”と名付けられた幹が一回転しているゴヨウマツが
手前の板は 踏まれて 根が傷まないようにするためもの


裏に回って撮った写真


ここからは 原生林の中を抜けて 池を大きく周回する道を通って駐車場に
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハワイアンレストラン&ピピフラダンス&南国の島

2022-08-02 | CGの部屋
信州では珍しく 新しくオープンした ハワイアンテイストの カフェダイニング ラニカイ
ハワイ語で「ラニ」は天国、「カイ」は海という意味なので 日本語店名は天国の海??


店内のデコレーションは南国イメージに メニューを見て 


とりあえず 私はビール 奥方は 生グレープフルーツハイでスタート


前菜は アヒポキ
ハワイ語で「アヒ」はまぐろ、「ポキ」は魚を小さく切るという意味のハワイ郷土料理の一つ


ガーリック シュリンプ 花を乗せればハワイアン風に


スペアリブこれは美味しかった


ハワイアンカクテルに二品を頼んで ご飯物は トロピカルな カプアSUSHI 


飲み物は アイスコーヒー&ココナッツミルク ジュース


ピピチンの耳に花を乗せて フラダンスイラスト&GIFアニメ


そして南国の島の3CGイメージ(使用ソフトBryce &Photoshop)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする