猫のおもてなし

日常の猫とのふれあいと信州&京の四季 たまにCGアートの世界

信州上田の蓮池 2にゃんこ身づくろい

2023-07-21 | 信州いろいろ
信州上田信濃国分寺の本堂の北側のハス田に 今年も 蓮の花を見に来ました。


今回はアップの構図をメインに サイドと


真上からの俯瞰


手前に半夏生の構図で


咲はじめと咲き終わり


蓮の葉に ひまわりの花模様


朝の雨で 出きた 雨


アマガエルをアクセントに


二階の空調の効いた部屋で 2にゃんこ 身繕い中


寄りのアップで
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢ウイスキーの復活に向けて 眠り猫

2023-07-20 | 信州いろいろ
西軽井沢とよばれる 御代田にあった 「メルシャン軽井沢ウイスキー蒸留所」 が
2000年に蒸溜を終了し、度重なる吸収合併を経て2012年に閉鎖され


その後は この初代蒸留器だけが 残っています。


このメルシャン軽井沢ウイスキー蒸留所で造られていた 軽井沢ウイスキー を もう一度
作るために 軽井沢 発地地区に 佐久市の日本酒蔵元の戸塚酒造が 「軽井沢ウイスキー蒸留所を創設」


昨年から2022年 製造開始 ここでは ショップはなく 製造のみ 


ガラス越しに見学だけ ここで作られた蒸留酒を 樽詰して 御代田町の倉庫で 貯蔵熟成
熟成期間10年なので 実際に飲めるのは 2032年


NHK長野で特集番組があったので 放映されていた 内部


さわやか信州ではなくこちらも真夏日 日中35度近くに クーラー必需品


クーラーの効いいた 部屋で熟睡中のピピチンの寝顔
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火 3代目タク坊

2023-07-19 | Weblog
居間で花火の音が聞こえたので 二階に上がって 確認すると 鎮守の森の後ろに 花火が上がっていました。


少しピンのあった縦構図で


ついでに黒猫も


3代目タク坊をまた見に 玄関に入らせて もらいました。


近づいて寄りで


降りてきてお座り


奥方が 抱かせて もらい 見つめあったところ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北野天満宮 七夕飾り

2023-07-18 | 京都 奈良 大阪いろいろ
7月8日 七夕飾りで 彩られた 北野天満宮を訪れました。



二の鳥居にも七夕飾りが


花手水には ひまわりがメインに使われていました。


本殿前の参道に


奉納札大きな棚が


本殿に参拝


短冊のアップ


参拝のあと 狛犬の七夕飾りの構図で


我が家の黒猫 草むらの陰から
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕の日に NAKED 夕涼み 世界遺産 上賀茂神社 2023 

2023-07-17 | 京都 奈良 大阪いろいろ
NAKED 夕涼み 世界遺産 上賀茂神社 2023 の初日7月7日夜に 行きましたが


あいにくの雨で 傘を差しながら 上賀茂神社の 二の鳥居を 通って


メイン会場の境内に


二つの立砂の前に 女性三人がランタンを置いて 撮影していたので 私も取らしてもらいました。


小川にかかる横の渡り廊下の上で 


19時半に開催された  特別パーフォーマンスの 「賀茂の舞」


ここが境内を流れる清流「ならの小川」で夕涼みの  七夕の短冊で飾りつけられた 足つけ場 


ランタンをもって 傘を持ちながらの 足つけ 涼み


蛍の光をイメージしたとの 風鈴のアップ


そして本殿に夜詣


ここで 出会った 女性二人の ランタンに 私のピンクのランタンを入れて 記念撮影


そして 参道を通り 一の鳥居を抜けて  ランタンを返却して 帰路に


参考に iphone 13 で撮影したストレート 写真 発色はかなりのでき 
なんとなく人為的で自然さに欠ける気が

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023 夏 八 坂 の塔&八 坂 庚 申 堂 黒猫

2023-07-16 | 京都 奈良 大阪いろいろ
定番の八坂の道から 八坂の塔の構図で


派手なレンタル着物店は よく見かけますが 八坂で 珍しくシックな店に出会ったので


外人が八坂の塔を背景に 和服の日本人を撮影しているシーンを


すぐ近くに八 坂 庚 申 堂があり、カラフルで丸い「くくり猿」と呼ばれるお守で境内を彩られていて
人気のスポットに なっていて


外国人も多く見かけました。


今回は 寄りの別構図の横と


縦の構図で


我が家の黒猫 玄関前で ひっくり返って 昼涼み


上を見上げた瞬間の表情をゲット
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023 7月7日の 八坂神社から清水寺

2023-07-15 | 京都 奈良 大阪いろいろ
7月7日七夕の日に 清水寺境内の地主神社の七夕祭りを見に 祇園の八坂神社から五条坂経由で
祇園祭り期間で 八坂神社には 祇園祭の大きな幟が


清水寺に 暑い夏にもかかわらず 外国人観光客と修学旅行生で大賑わい


西門(さいもん)の下の祥雲青龍


地主神社に行くと 「地主神社は社殿修復⼯事のため、閉⾨」 していますとの事で
「9年前に行った時」に撮ったブログに乗せなかった写真1枚だけ リニューアル アップ


この後は観光客で大賑わい 清水寺道を下って 途中で見た 猫もの


同じく観光客で大賑わいの三年坂に


3年坂にある 瓢箪と猫グッズの店 「瓢箪屋」の前で ウインドウ 撮影


猫グッズのアップ


そして二年坂


この坂の脇の路地 さすがに 人はまばら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023 7月7日 白峰神宮 七夕祭 蹴鞠奉納

2023-07-14 | 京都 奈良 大阪いろいろ
2023 7月7日午後 白峰神宮 の催事 「七夕祭と蹴鞠奉納」 に
「ちょうど9年ぶり」


午後1時半から 精大明神例祭「七夕祭」が執り行われました。


白峯神宮地主社は、平安朝の昔から鞠の守護神「精大明神」を、お祀りしていてここは蹴鞠の碑があります。


鞠庭に蹴りびとが入場


お清めされ 神木の足にとりつけた縄をほどき 鞠庭中心に鹿の皮で作った球を置いて


スタンバイ体制に


そして 蹴鞠の開始


ワイドで 一枚


動きのある 寄り 横構図と


縦構図


今回もまた マー君とピピチンを参戦
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀山温泉朝食 山形駅つめたい肉蕎麦 サクランボと猫

2023-07-13 | 信州いろいろ
銀山温泉の朝食に でた ご飯は 山形県花の紅花をつかった 釜めしが提供されました。


べにばな御飯に炊き込まれている 紅花の効能書きが 浄血作用


館内の冬の写真(左が今回の宿 昭和館)を見て 今度は 冬に再訪してみたいと思いました。


山形県民夏のご当地グルメ 「冷たい肉そば」を食べに、山形駅で途中下車
駅前には 蔵王石の巨大オブジェが


観光案内所で 駅に近い店を聞いて ここ 「おそばに」


看板の一番上に 冷たい肉そば


注文して 提供された 冷たい肉そば


店の脇にあった サクランボ直売所で ナポレオン羽根だしを ジャム用に購入 
山形駅では 紅秀峰を 購入


サクランボがらみで 我が家の2にゃんこの首輪に 3CGで作った サクランボを
黒猫には 赤いさくらんぼ ピピには黄色いサクランボ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀山温泉 夏の夜

2023-07-12 | Weblog
銀山温泉 昭和館 の館内で見つけた 猫もの つるし雛用でしょうか


3階から川側の景色をみた あと 温泉に
温泉の泉質は ナトリウムー塩化物・硫酸塩温泉  しかも源泉温度 63.8度の高温で加水なしの源泉掛け流しで 
加水して 温度下げて入るの ですが しばらく 人が入っていないと 熱すぎて 入れない、露天風呂も同じ


入浴後の夕食タイム
お造りに サーモン 甘エビに加えて なんと 鯉の洗いが 左の陶板には 山形牛 


これが出された 洋皿で トマトのグラタン べっ甲餡かけで 美味しかった。


夕食後 温泉宿に泊まらない見られない 銀山温泉の夜景をみに
出て 下流に少し 歩いて 左手に 今夜の宿 玄関に大きな狸の置物がある昭和館 右手に 藤屋の構図で 


少し川上に歩いて 撮影


今度は川下から 左手が 少し変わった作りの旅館 古山閣グラノバ


反対側ら別角度で 寄り


対照的な 大正ロマン風の古勢起屋


街灯をメインにした 縦構図で


店先に立っていた ご当地 キャラクター の温泉娘 の 「銀山 心雪 (ぎんざん こゆき)」


上の写真はストレート写真の基本見栄え修正だけですが
マジックライト効果を 5枚目の夜景の写真に 試しに 入れてみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする