津別21世紀の森 森林学習展示館

四季折々の21世紀の森や展示館のイベント紹介をさせて頂きます。

ワイエスの丘

2007-09-29 18:22:29 | アラウンド・津別
 今回は、アメリカの画家アンドリュー・ワイエスが描いた「クリスティーナの世界」の舞台を思わせるような丘を紹介します。
                                    
 写真は、大空町(旧女満別町)の朝日ヶ丘公園の近くに在る農家の畑から撮ったものです。オホーツク海に面したこの辺りの地域は、ワイエスが好んで描いたアメリカ東部海岸最北端のメーン州とほぼ同じ緯度にあり、気候的にも大陸東部に位置する同じような寒冷温帯気候となっています。

7月上旬の麦畑

8月中旬、刈入が終わったあとの麦畑

 また、この丘の近くでは、黒澤明監督の「夢(ゴッホのエピソード部分)」のロケーション地として使われました。

来館者紹介 ~ 北見市特学東部地区合同バス体験学習の皆さん

2007-09-29 17:56:44 | Weblog
 今回は、北見市特別支援学級・東部地区合同バス体験学習で来館され木工教室にて制作された素敵な作品をいくつか紹介させて頂きます。






4チームに分かれて共同で作られた作品は、これまであまり使われなかった不規則な端材を用いたユニークな仕上がりとなっていて本当に感心させられました。
見た事のない驚きに100ヘェを進呈します。また皆さんで遊びに来てください。

森の清掃活動・秋 ~9月イベント報告

2007-09-29 17:35:52 | Weblog
 9月22日(土)に、賑やかだった夏が過ぎ去った後の21世紀の森と隣接する町公園の「森の清掃活動・秋」を行いました。今回は、津別自然の会の子供達と緑の少年団及びボランティア参加をしてくれた大人を含め過去最高の22名が参加してくれました。朝早くから本当に有難うございました。

ゴミ袋とゴミバサミを持っていざ出陣!

僕らやる気満々さ!てなんだか空回りしてない。

私達は、マイペースでいこうネ。

<約1時間> 集合場所についたぞ!

今日の収穫?を前に記念撮影。
皆さんお疲れさまでした。今回チョッピり良かった事は、夏休み前の清掃活動の時よりも落ちていたゴミが少なくなっていたことです。これからもみんなが親しむ森としてきれいに利用していきたいものです。

来館者紹介~網走市桂幼稚園の皆さん

2007-09-15 17:21:57 | Weblog
網走市桂幼稚園の皆さんが、9月14日に親子バス遠足で当展示館を訪れてくれました。その際、常設イベントの木工教室に参加されましたのでその時の様子を紹介いたします。

親と子の合作!なにができるかな?

「お母さん、それ取って」と主導権はやっぱり園児たちでした。

でき上がったいくつかの作品を、管理人の独断で紹介します。


     
クレヨンやマジックを使ったカラフルなかわいい作品が多く出来ました。
またみんなでやろうね!

21世紀の森の四季折々 2007年秋~その2

2007-09-15 17:02:53 | Weblog
8月中旬から9月上旬にかけて撮ることの出来た森の昆虫たちです。

「ハンノアオカミキリ」 展示園内の枯れ木に今年も現れました。

見ごろを迎えているエゾヤマハギの葉に止まった「オニヤンマ」です。

ハルニレの木を下に向かって移動するメスの「カブトムシ」。
地面にもぐって産卵するのかな?

森をきれいにしよう! -秋の森の清掃活動参加者募集

2007-09-13 12:23:08 | Weblog
☆秋の森をきれいにしよう! 津別21世紀の森と町公園清掃活動のお知らせ


 森林活動プログラムの一環として、最盛期を終えた21世紀の森と隣接するキャンプ場の清掃活動を、地域の皆様と協働して行っていきたいと考えています。
そこで今回は、夏場のレクリエーションを終えた9/22(土)に実施することとしましたので、多くの皆様の参加をお待ちしております。

☆開催日時:平成19年9月22日(土)午前9:00~10:00
☆集合場所:津別森林学習展示館前
☆持 ち 物:軍手
☆問合せ先:津別森林学習展示館
      ℡0152-76-2100


津別の空に最も近い畑

2007-09-01 17:25:45 | アラウンド・津別
 今回は、津別の人々が日常生活を送っている場所で、私が最も空を近くに感じられる所を紹介します。
そこは相生地区の山の上に開けた畑地帯で、よく晴れた日には遠く大雪山系まで見渡すことが出来ます。南には足寄町との町境であるイユダニヌプリの山容、東には標高約1千mのキキン岳の森深い山並みが眼前に迫ってきます。


雲に隠れたイユダニヌプリと麦畑

夕暮れ時のイユダニヌプリ

キキン岳と月の出

大雪山系に沈む夕日