津別21世紀の森 森林学習展示館

四季折々の21世紀の森や展示館のイベント紹介をさせて頂きます。

10月イベント報告~「緑のボランティア~林業体験学習」

2008-10-28 23:09:52 | Weblog
 10月25日土曜日、津別町の小学生36名と保護者など計65名が参加して「林業体験学習」を実施しましたので紹介いたします。今回は、「げんきの森」利用推進実行委員会主催による「緑のボランティア事業」の一環として、またローソン㈱「緑の募金」の協賛を得て開催されました。当日、講師として参加いただいた網走東部森づくりセンタの大山重治氏、ボランティアとしてお手伝いいただいた原田、鍛冶氏に深く感謝いたします。有難うございました。

1.大山さんの指導の下、津別町近郊でアカエゾマツの枝打ち作業から開始


2.津別21世紀の森・展示園で樹木に関する自然学習と樹名板の取付け活動を実施


3.苗畑で育てたミズナラとカシワの植樹を参加者全員で行った後、みんなで記念撮影


  植樹は、津別21世紀の森に隣接する町民球場の近くのエリアで行いました

10月イベント報告~「元気の森」

2008-10-21 20:28:45 | Weblog
 毎秋に開催しているイベント「元気の森」を今年も10月18日に実施しました。当日はあいにくの雨により、予定していた野外の自然観察や落葉の標本作りなどが出来なくなり、展示館内での自然学習と木工教室に変更となりました。雨による大幅な内容変更にも拘わらず、快くお手伝いしていただいた講師の岩井氏やボランティア参加してくださった原田、鍛冶、西股氏には深く感謝いたします。有難うございました。

雨により野外での自然観察が出来なくなり大変残念でしたが、館内で行われた岩井さんの即席の自然学習にみんな耳を傾けていました。


組み立てキットや色々な端材を使った木工教室にみんな夢中になりました。

素晴らしきかな最上の秋

2008-10-15 21:59:18 | アラウンド・津別
 津別から北見に抜ける道道27号線と北見二又線の間にある最上地区は、山間を縫うように道が通じているため、秋の紅葉が両側に広がり素敵な景色を織り成してくれます。

 交通量は少ないですが、よそ見運転にならないよう十分注意しましょう!

常緑針葉樹の森の中に点在する紅葉もなかなか良いものです

 津別から北見方面に向かうときに見える、特徴的な三角形の山の見事な紅葉です

空の低い日に

2008-10-04 21:45:19 | アラウンド・津別
 空を低く感じられる日が年に何回かありますが、そんな日に女満別の丘にドライブに出かけてみました。女満別町は現在、東藻琴村と合併して大空町という町名に変更になりましたが、本当にピッタリの町名をつけたと思います。下の写真は、大空町に入る前の美幌町側から写したもので、空を低く感じることの出来る私の好きなロケーションの一つです。


この丘の畑からは道東の山々を遠くに一望することが出来ます。左から藻琴山(モコトヤマ)、
サマッカリヌプリ、雄阿寒岳(オアカンダケ)