役所 信太のひとりごと。。。(カウントダウン365×4→0)

旅先で感じたことや報道など私的に思うこと

鹿児島市内から桜島の遊歩道へ(噴火体験編 その1)

2010年11月04日 21時38分09秒 | Weblog
昨日駅に置いてあった地図付きパンフレットを

眺めている・・・・どこから行こうか・・・
ホテル内で悩んでいても仕方ないのでおでかけ。

平日の朝・・・
通勤ラッシュの時間帯

行きかう市電も3分も待てばやってきます。

昨日に引き続き快晴です


いづろ通り電停から天文館電停を過ぎ高見馬場まで来ました

市電が3台詰まっています。

また、天文館に戻り

城山展望台方面に向かい脚が進んで行きます


西郷さんの銅像がひときわ空の青さに目立って


どこから見学しようか・・・


迷っていると・・・

城跡に入ってから展望台に行くつもりで来てみると
道路標識に「水族館」の文字が・・・

水族館の近くにはフェリー乗り場があったことを思い出しました。
向かうことにして足を進めると
交流センターが・・・どこの街にもこう言った建物がほんとに多い。


5分ほど南に行くと乗り場


穏やかな錦江湾と
噴煙立ち登る雄大な桜島が大好きです。

桜島の北岳中岳南岳の噴煙の景色を目の前で見るために
フェリーで渡ってみることにしました。


乗船料金は桜島側で払うみたいで
人のみの片道料金は150円という安さ。

早速乗船しました。
15分に1本運行されていてしかも24時間営業

乗船してすぐの客室

天気も気候も良いので甲板へ


フェリーの行き違いの後・・・

桜島がきれいです

ゆっくりと出港

さっき歩いていた市街地が
海と空の青さと調和してとても美しい


鹿児島本線の鹿児島駅を出て
すぐに開ける錦江湾から逆に眺めると・・・・小さい・・・


ゆっくりと進み10分経過・・・


桜島側のフェリーターミナルが見えてきました。


フェリーターミナルに到着



ターミナルの建物に貼ってあったポスターを見ていると・・・

近くに遊歩道が整備されていると書いてあったので
実際に歩いてみることに・・・。


入り口まで本当にすぐでした



整備された公園になっていて

のんびりと海と桜島の北岳中岳南岳を
眺めることが出来る場所でした。

海岸線まで行くと・・・

少々驚く事実が・・・

それは溶岩でできた海岸線が「真っ黒」で
不気味だったのでした・・・。

公園内の多くに海側に向いたベンチがありました。

座ってフェリーの行き違う景色も良いかもしれません

本当にどこからでも眺められる桜島の風景


そして、すぐ隣には
日本一長い足湯なる施設がありました。
なんと長さが100mあるらしい。



その足湯からすぐ遊歩道の入り口がありました。

2.2kmの先に烏島展望台があると道しるべに書いてあったので
そこを目指して行くことにしました。

不気味な火山灰から出来た海岸線を右に見て
さらに進むと・・・






左は桜島

右は錦江湾


ゆるやか~な坂道を上り

今日は風も爽やかで暖かい・・・
右側の景色

左側の景色


釣りをしている人も・・・

ずっと桜島火山を眺めながら進み・・・


所々にこういった休憩場所と言うか
展望場所と言うかが整備され
気軽に歩けるハイキングコースでした。


ここから錦江湾を眺めると・・・

遠くに・・・右側に与次郎TOHOシネマズ、
真ん中より左側にイオンモールが見えました。



ちょうどここが半分の1.1km地点

半分地点から少し行くと
開けた場所に出ました。


歩道のすぐ横に不気味な海岸が接近

溶岩石を触ってみると・・・
大きいのに軽い・・・微妙に匂う・・・。



よくポスターや写真で見る場所、ここです。


更に進むと海岸線から離れて行き・・・


火山方向に90度曲がり・・・


どんどん上って行くと

車道に合流しました。

烏島展望台に到着

階段を上り

周りを見渡すと・・・
ねずみ?みたいな岩が・・・




烏島展望台から


展望台は車で観光する方も結構いて賑やかでした。
やぱり歩く人は少ないみたいです。

(その2へ続く)

。。。。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿