テレビで全国お雑煮グランプリの番組が放送されていました。
グランプリは岩手のくるみ雑煮でした。
食べてみた~い。
みなさんのおうちはどんなお雑煮ですか?
ありすcafeのお雑煮はとてもシンプルです。
材料は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6d/1c1d83de88a43fb3c6ba2cf237f1f57d.jpg)
かにのむき身
水気を軽く絞った大根おろし
お餅
みつばや、青ネギの小口切り
厚田の昆布
写真のほかに、サラダ油、かけそばくらいの濃さのお醤油味の出し汁。お出しは昆布でとります。厚田の昆布、とてもいいだしが出ます。
そして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0c/2e5453cd159714fcaf61838378130820.jpg)
ありすcafeのうつわ(笑)。
フライパンに多めのサラダ油を入れて熱し、お餅を入れて両面をこんがり、揚げ餅風に焼きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8f/7a12a798c3fb87fc7cdeefd72a682e26.jpg)
以前、実家で臼と杵でついていた時は丸餅でした。
成形するのは私の役割。
こねる、丸めるは唯一の特技(笑)。
本当は丸餅が好きなのですが、今はお店で買った切り餅・・・。
お餅が焼けたらうつわに入れ、
トッピングの分を取り分けた残りのかにを加えて温めた出し汁をかけます。
じゅっ!と音がします。
大根おろしとかにをトッピングして、彩りにみつばかネギをのせてできあがり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ce/38e0c2d513961726c3a11ccf409274a8.jpg)
出し汁に溶き卵を流してふわっとさせてもおいしいし、色もきれいです。
かには100円ショップなどで買える缶詰のものでも。
お雑煮が大好きなので、お正月以外でも、食べたくなった時はキャンドゥやスーパーで買ったかに缶で作っています。
いつかまた、臼でお餅をつきたいな。
でも、ありすcafeでやったら床が抜けちゃいますね(笑)。
グランプリは岩手のくるみ雑煮でした。
食べてみた~い。
みなさんのおうちはどんなお雑煮ですか?
ありすcafeのお雑煮はとてもシンプルです。
材料は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6d/1c1d83de88a43fb3c6ba2cf237f1f57d.jpg)
かにのむき身
水気を軽く絞った大根おろし
お餅
みつばや、青ネギの小口切り
厚田の昆布
写真のほかに、サラダ油、かけそばくらいの濃さのお醤油味の出し汁。お出しは昆布でとります。厚田の昆布、とてもいいだしが出ます。
そして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0c/2e5453cd159714fcaf61838378130820.jpg)
ありすcafeのうつわ(笑)。
フライパンに多めのサラダ油を入れて熱し、お餅を入れて両面をこんがり、揚げ餅風に焼きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8f/7a12a798c3fb87fc7cdeefd72a682e26.jpg)
以前、実家で臼と杵でついていた時は丸餅でした。
成形するのは私の役割。
こねる、丸めるは唯一の特技(笑)。
本当は丸餅が好きなのですが、今はお店で買った切り餅・・・。
お餅が焼けたらうつわに入れ、
トッピングの分を取り分けた残りのかにを加えて温めた出し汁をかけます。
じゅっ!と音がします。
大根おろしとかにをトッピングして、彩りにみつばかネギをのせてできあがり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ce/38e0c2d513961726c3a11ccf409274a8.jpg)
出し汁に溶き卵を流してふわっとさせてもおいしいし、色もきれいです。
かには100円ショップなどで買える缶詰のものでも。
お雑煮が大好きなので、お正月以外でも、食べたくなった時はキャンドゥやスーパーで買ったかに缶で作っています。
いつかまた、臼でお餅をつきたいな。
でも、ありすcafeでやったら床が抜けちゃいますね(笑)。