本日、12時から16時まで営業いたします。
ご来店をお待ちしています♪
朝、目が覚めた時、風の音が聞こえないとほっとします。
昨日一昨日はなかなかの暴風で、また(また、って・・・)窯の煙突が飛ばされるのではとドキドキしながら過ごしました。
先日の3日続きのいいお天気の時は、
「もしかしたら窯入れできるかも。」
(例年、1月2月は窯入れはお休みしているので。)
と思ったのですが、
そんな希望もぺちゃんこに潰されるくらいのひどいお天気でした(涙)。
でも、負けないぞ~。
窯入れができない間は粘土作りに専念して、窯入れ日和がやって来るのを待ちたいと思います。
冬のありすcafe、
昼間は粘土をこね、夜はパンをこねる。
初めて豆パンを作ってみました。
いただきものの金時豆の賞味期限が気になっていたので、ストーブの上にお鍋をのせて、ことこと煮豆を作っていたら、
「あっ、これで豆パンが作れるのでは?」
と思いついて、作ってみたくなったのです。
割ってみたけど、断面作るの、めっちゃヘタでした(汗)。
そういえば・・・
このカップ&ソーサのお皿。
豆パンにとっても似合う!
と思ったのは私だけでしょうか?(笑)
ご来店をお待ちしています♪
朝、目が覚めた時、風の音が聞こえないとほっとします。
昨日一昨日はなかなかの暴風で、また(また、って・・・)窯の煙突が飛ばされるのではとドキドキしながら過ごしました。
先日の3日続きのいいお天気の時は、
「もしかしたら窯入れできるかも。」
(例年、1月2月は窯入れはお休みしているので。)
と思ったのですが、
そんな希望もぺちゃんこに潰されるくらいのひどいお天気でした(涙)。
でも、負けないぞ~。
窯入れができない間は粘土作りに専念して、窯入れ日和がやって来るのを待ちたいと思います。
冬のありすcafe、
昼間は粘土をこね、夜はパンをこねる。
初めて豆パンを作ってみました。
いただきものの金時豆の賞味期限が気になっていたので、ストーブの上にお鍋をのせて、ことこと煮豆を作っていたら、
「あっ、これで豆パンが作れるのでは?」
と思いついて、作ってみたくなったのです。
割ってみたけど、断面作るの、めっちゃヘタでした(汗)。
そういえば・・・
このカップ&ソーサのお皿。
豆パンにとっても似合う!
と思ったのは私だけでしょうか?(笑)