11月の営業最終日は、穏やかないいお天気。
これからの季節に合わせて、
釉薬もこころもち厚めに掛けて、白さを強調してみました。
こちらは外側にマットな黒の釉薬を、内側にすすき灰を掛けたマグカップです。
同じく外側が黒のマグカップで、
白と言っても真っ白ではなく、アイボリーに近いです。
小皿は手びねりで作りました。
定番のスープカップ。
以上、今日窯出ししたうつわの中からピックアップしてご紹介しました。
この秋に収穫された望来産「ゆめぴりか」灰釉薬のうつわが焼き上がりました。
これからの季節に合わせて、
ふっくらと。
ぽってりと。
釉薬もこころもち厚めに掛けて、白さを強調してみました。
てのひらにふわりとおさまる小さめのカップ。
小鉢としても使えますが、
私は白湯や甘酒を飲むのに使おうかと思っています。
以前、造り酒屋さんの酒粕をいただいて作った甘酒がおいし過ぎて大きなマグカップでおかわりして飲んだら二日酔いになってしまいました。
どうやらアルコールを分解できない体質らしい。
お酒の味は嫌いじゃないし、好きな日本酒もあるくらいなのに(菊水のふなぐちという缶入りのお酒です)、本当に残念な人です。
猫好きなのに、猫アレルギー、みたいな?
いや、ちょっと違うかな?
甘酒は小さめカップで。
これ、ありすcafeの掟です。
すすき灰の釉薬が残り少なくなって来たので、そろそろすすきを収穫しないと。
こちらは外側にマットな黒の釉薬を、内側にすすき灰を掛けたマグカップです。
同じく外側が黒のマグカップで、
内側がマットな白のもの。
白と言っても真っ白ではなく、アイボリーに近いです。
猫もようのまぁるい大きめスープカップ。
このほかに同じ色のマグカップもあります。
小皿は手びねりで作りました。
定番のスープカップ。
中にはシーグラスが入っています。
以上、今日窯出ししたうつわの中からピックアップしてご紹介しました。
11月もご来店いただき、ありがとうございました。
来月もみなさまのご来店をお待ちしています。