2月最終日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/aa/1e1a63448ae927dca7ab48fef40f4d02.jpg?1677571772)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/88/5b0044a5165c333eaa893dd5c1489075.jpg?1677571843)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4e/4a7c7f1a61d3c0833419f0d5ac9e6631.jpg?1677571962)
つきたてのお餅のように伸びるようになったらできあがり。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7f/f8f88c11fbb8168bcdc0c0a2025820b4.jpg?1677572015)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/89/d1b1d5fc66a40526de7cba1b40cc1799.jpg?1677572139)
砂糖醤油などでいただきます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/44/eb8dae1e397ca2236cee189637011b90.jpg?1677572176)
明日から通常営業が始まります。
3月からもどうぞよろしくお願いします。
次回の窯出し日は3月2日(木)です。
先日、肋骨のあたりに痛みが出て、大きな塊の粘土がうまく練れなかったり、電動ろくろが使えなかったり、うつわ作りに影響が出てしまいました。
そのため、今回は小皿、中皿、脚付きのうつわが中心になります。
今は痛みも引いていますので、次回はまた、カップやボウルなど、たくさん作りますね。
いつものパワーが戻って来たので、捏ねるのに力がいるため作れずにいた
『いももち』を作ってみることにしました。
『いももち』で検索すると、ほとんどがじゃがいもを潰して片栗粉を加えて、かたちを整えて焼くというレシピが出て来ます。
今はそれが定番のようですね。
そのいももちも大好きですが、私が子どものころに初めて食べたいももちは、つなぎを入れない、焼かないいももちでした。
材料はじゃがいもだけ。
男爵やキタアカリが良いようです。
ゆでたて熱々のじゃがいもをすり鉢に入れて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/aa/1e1a63448ae927dca7ab48fef40f4d02.jpg?1677571772)
潰していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/88/5b0044a5165c333eaa893dd5c1489075.jpg?1677571843)
しばらく擂って(捏ねて)いくと、だんだん粘りが出て来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4e/4a7c7f1a61d3c0833419f0d5ac9e6631.jpg?1677571962)
つきたてのお餅のように伸びるようになったらできあがり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7f/f8f88c11fbb8168bcdc0c0a2025820b4.jpg?1677572015)
丸めてもいいのですが、食べる分だけすくってうつわに入れて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/89/d1b1d5fc66a40526de7cba1b40cc1799.jpg?1677572139)
砂糖醤油などでいただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/44/eb8dae1e397ca2236cee189637011b90.jpg?1677572176)
昔々、近所のおばちゃん(あーちゃんと呼んでいました。)が作って食べさせてくれた、大きなすり鉢を押さえてお手伝いした、懐かしい素朴な味のおやつです。
肋骨の痛みは大丈夫ですか?無理しないでね。
美味しそうなブログが続いて、いつもお腹がグーグーで読んでいました。
ウチは定番のいももちでした、私はかぼちゃが好きだったな。
早いですねーもう明日から3月!
色んな楽しみを見つける1年にしたいです。
今日は本当に4月初めのようなお天気でしたね。
雪解け水には何度かひどい目にあっているので、ゆっくりゆっくり溶けていってほしいです。
今年は雪が少ないので、いつもより早い通常営業開始になりました。
いよいよ明日から!と思うとなんだか緊張しちゃう笑。
3月も、おいしい楽しい月になりますように♪
純❣️芋餅 ネリネリネリネリ
感動ですね
なめらかぁで美味しそう
厚田の家に住んでいたころは友人たちと
「いももちを食べる会」を開いていました。
懐かしい味、細々とでもいいから伝わって行くといいなぁ、と思います。
芋餅 牛乳豆腐 他にも沢山あるでしょうね ✨
今朝 芽がで始めたじゃがいもを盛大に皮剥きして
マッシュドポテトと芋餅を作りました
✨きっかけ✨をありがとうございます♪
ちょっとブログを見ていなかったら、MIHOさん、肋骨を痛めていたなんて!びっくりでした。それは力が入らないですよね(◞‸◟) その中でできた作品、大作ですね。
いももち、片栗粉をあらたものしか知らなかったので、そんないももちもあるのかと驚きでした!
私も作りたくなりましたよ〜。
私にとっては、ためになる情報多くて、楽しみなブログです(*´∀`*)
なので、体に気をつけて、これからも器作りもブログも頑張って欲しいです♡
P.S 金継ぎの材料が揃ったんですよ〜。いよいよ、できそうで楽しみなのです。MIHOさんのようにはできないかもしれないけど、やってみます!
私も盛大に皮剥きしなければ!
皮剥きと言えば、私、ずっと包丁だけ使って剥いていたので、ピーラ-って使ったことがなかったのです。最近買って使ってみたのですが、慣れないせいか結局は包丁に戻ってしまう。
本当に、いつの時代の人なんだよって思います笑。
肋骨、痛みが強かった時はベッドから起き上がるのが辛かったです。でももう大丈夫♪
いももち、機会がありましたらぜひぜひ~。
すり鉢じゃなくても、ボールと麺棒などでもできると思いますので。
金継ぎの材料、揃ったのですね!
失敗してもやり直せるので(経験者は語る笑)、楽しみながらやってみてくださいね。