2月最初の灰作りに海に行って来ました。
厚田・浜益方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/85/007d9cce6fa002689b70818e6439266a.jpg?1707125413)
前回来た時は手袋なしで散策ができたくらい暖かだったのですが、今日はかなり冷え込んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4d/bf138fa748321121fe1fa4c6de0612b7.jpg?1707125778)
焚き火を終えて波打ち際を歩いていると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/54/151a9601135da89ea44937629806206d.jpg?1707125850)
鰊の卵が産み付けられた海藻が打ち上がっていました。
今年は鰊が大漁のようですね。
更に先へ進むと、
!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/25/2ca49026222e86130be928d2cb8fbef8.jpg?1707126060)
たくさんの貝が付着した浮き玉発見。
望来海岸には四季を通して多くの浮き玉が漂着しますが、ここまで年季の入ったものはなかなか見られません。
そしてこのきれいな色の貝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1b/d010ff66c0c2626367a60d6870c72690.jpg?1707126277)
初めて見ました。
『アカフジツボ』という名前で、本州北部から沖縄に生息しているそうです。
なるほど、見かけないはずです。
遠くから旅をして来たのですね。
上には上があるもので、少し先にはこんな派手?な浮き玉が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/db/1d1a9cbde43577664f3a05c72b52828f.jpg?1707126594)
たくさんの貝のほかにホヤも混じっていました。
冬の望来海岸、今年もサプライズがいっぱいありそうな予感。
焚き火の灰が冷めるころ、さっきまできれいに晴れていた厚田方面に雲がかかっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/75/eb36a246c6f210ff0f902e836ff41e72.jpg?1707127270)
明日も穏やかなお天気になりますように。