むろいけ園地の片隅にミズバショウの花が咲く頃ですので様子を見に行ってきました。 ミズバショウが年々傷んで 株も少なくなってきているように感じていますので、あまり期待感を持たずに行きましたが、今年もきれいな花が咲いていました。ミズバショウの株は年々減っている様子は変わりませんでした。
今回はむろいけ園地から飯盛山へ廻ってきました。数年間 土砂崩れなどで閉ざされていた 権現川コースの途中から飯盛山へ向かう道が 昨秋回復しているのを見ていたからです。飯盛山頂上へ着くと 大勢の高校生たちで充満していて大騒ぎでした。Si学園高校の吹奏楽部部員だそうで、練習を終えてここへ登ってきたとのことでした。
今日のコースは JR 四条畷駅⇒四条畷神社前⇒蟹ケ沢コース⇒むろいけ園地⇒むろ峠⇒権現川コース⇒ペルトン水車跡出合⇒飯盛山登山コース⇒楠公寺⇒飯盛山頂⇒NHK-FM送信所⇒杉村峠⇒竹林コース⇒七曲口⇒展望台下⇒野崎観音(滋眼寺)⇒JR野崎駅 運動量は 歩数 25528歩 消費 820.6kcal 歩行時間 4時間14分 歩行距離 17.1kmでした。
この時期に ミズバショウを見に行った記事のURLを載せておきます。
2016年4月10日 https://blog.goo.ne.jp/tarzannomori2015/e/23a7a4ff3ba6e724c340aaf0a743c1c1
2015年3月28日 https://blog.goo.ne.jp/kusunokinosato2010/e/2077da92016ba2154e4219fa39783178
2014年4月1日 https://blog.goo.ne.jp/kusunokinosato2010/e/5eace89a889841f594840791e9596189
☝むろいけ園地内には 種々の花が咲いています。
☝むろいけ園地内で見つけたミズバショウの花です。
☝害虫被害で切り倒された木々が多く 枯れ木も目立ちます。
☝土曜日でしたので、軽装のファミリー、ランニングの若者たち、山歩き装備の人たちがたくさん訪れていました。
☝飯盛山 山頂は高校生たちで充満していました。 Si学園の吹奏楽部メンバーです。
☝飯盛山山頂の展望台から見た下界の風景です。
☝飯盛山を野崎観音方面へ降りてくる途中にある展望台の下から見た風景です。ハーモニカで「知床旅情」を吹く若者がいました。
好天が続いています。今日は花園中央公園へ行って来ました。よく人から毎日 あっちこっちへ出掛けているなぁ(交通費という意味?)と言われる時がありますが、花園中央公園は往復歩きです。このブログに良く出て来る恩智川治水緑地も往復歩きです、昨日の近鉄・山本駅方面の玉串川沿いの桜並木も往復歩き、花博公園は往復自転車です。
ご近所の人も歩いている人は良く歩いています。3000歩、1万歩、1万5千歩など人によって様々ですが みんな良く歩いています。歩き方も様々で 目的地まで歩いて戻って来るタイプ、グルグルと同じところを周回しているタイプなど、朝早く歩く人、暗くなってから歩く人など。
今日は花園中央公園内の桜を眺め、公園内にある東大阪市民美術センターで開かれている写真、絵画、押し花の3展示会場を見て来ました。みんな力作揃いでした。
☝いつもの地点から見た生駒山系です。山の中腹にところどころ白っぽい所がありますが、桜が咲いていると思われます。
☝東大阪市民美術センターです。
☝写真展 65点の作品展示でした。 ☝絵画展 44点の日本画、洋画などの展示でした。☝押し花作品展です。展示点数多数。
☝花園ラグビー場です。Rugby Worldcup2019に向けて改装中です。
☝公園内の桜はどこも満開でした。
2017年4月1日
https://blog.goo.ne.jp/tarzannomori2015/e/95af0bde004f7faf8de2562acc1c9617
2016年4月2日
https://blog.goo.ne.jp/tarzannomori2015/e/7c813b3f0ec415610bb23a10db93e4e4

☝八尾市・山本 玉串川沿いの桜です。川面に花びらが浮かんでいます。 ☝今年も ところどころに俳句、短歌の短冊がぶら下がっていました。

☝桜の花を付けた枝が川面すれすれに伸びています。玉串川です。

☝たこ焼き、イカ焼きなどの屋台も出ていました。 ☝太い幹から出ている花芽を興味深く見ています。

☝木瓜の枝には鋭い棘があることを詠んだ句です。 ☝スマホで写真を撮る人を多く見かけます。

☝散る桜の花びらに興じる子どもたちです。
平成29年度 3月まで高大・世界の文化に親しむ科を受講していましたが、その修了証書をもらいに行って来ました。事務所で修了証書をもらった後、桜満開の大阪城公園をグルーッと廻わってきました。外国からの観光客を含め 老若男女が公園内の桜を楽しんでいました。
☝近所の保育園の幼児でしょうか、満開の桜を楽しんでいます。
☝まだ午前中です。仲間たちを代表して場所取りをしています。ヒマそうです。
☝大きな石をバックに記念撮影をする外国人観光客です。
☝大阪城内でも桜がひときわ美しい西の丸庭園です。
☝最近、こんな観光船が4、5艘ゆっくりと大阪城の堀の中を巡っています。
☝大阪城公園とOBP(大阪ビジネスパーク)の間を流れる川の両岸も満開の桜がびっしりです。右上は今回もらった修了証書です。
生駒山系縦走の2回目、先日(3月15日)縦走コースから離脱した地点へ戻るために、JR星田駅を出発し 途中、星田の見どころのひとつ星田妙見宮に立ち寄りました。まもなく前回離脱した縦走コース入りして、一路南方向へどんどん歩き 想像以上の広さの霊園の中を通ったり、想像以上の規模の産業廃棄物処理工場の脇を通って「くさか園地」に到達しました。 ここで相談して この日は辻子谷コースで下山し 近鉄石切駅に向かうことにしました。次回は近鉄・石切駅からのスタートになります。
今日のコースは JR・星田駅⇒星田妙見宮⇒星田園地展望スポット下⇒飯盛霊園⇒戎公園⇒ビオトープ田原の里山⇒堂尾池⇒四条畷野外活動センター⇒室池⇒生駒登山口⇒くさか園地⇒辻子谷コース出合⇒辻子谷コース⇒近鉄・石切駅 運動量は 歩数 37834歩 消費 1208.3kcal 歩行時間 6時間12分 歩行距離 25.4kmでした。
☝星田妙見宮、社務所前から上を見えるのが拝殿です。 ☝拝殿の後ろにある大きな岩(御神体?)です。
☝星田妙見宮、社務所前の眺望です。
☝ほしだ園地を過ぎると超広大な飯盛霊園です。 ☝ビオトープ田原の里山の風景です。
☝むろいけ園地の風景。 むろいけの中央堰堤からの風景です。
☝むろいけ園地を抜けて、どんどん南へ向かって歩きます。 途中、通行止め表示のといころもありました。
☝旧阪奈道路を横切ったあたりから 山の中に産業廃棄物業者の広い敷地、大きな工場がありました。
☝どんどん南に向かって歩きます。 ☝縦走路沿いに なぜか大きな灯篭が。 ☝今日はここまで。辻子谷コース出合地点です。
☝辻子谷コース出合地点からこれから向かう生駒山系最高峰付近に立つ、アンテナ群が見えます。
☝やっと辻子谷水車郷まで降りて来ました。 ☝以前 製薬業者が使っていた水車が復元されています。