5月31日高大・クラスの遠足で奈良国立博物館「春日大社のすべて」展を見に行きました。 近鉄奈良駅前に集合し まず春日大社へ参拝したあと 国立博物館へ向かいました。「春日大社のすべて」展は予想通り見る物が多く過ぎて疲れました。
クラス解散のあと、班メンバーでランチを楽しみました。高齢者の話題はいつも同じです。外は本降りの雨で どうしょうもありませんでした。
アーケードの商店街を抜けて 高速餅つきの店に行きましたが、餅はついていません、数軒東の切り絵ギャラリーは展示を入れ替え中でお休みでした。結局 コーヒータイムでのんびり時間を過ごしてこの日の遠足をお終いにしました。
☝近鉄奈良駅集合、まず春日大社へ向かいます。 ☝春日大社に到着、特別参拝をしました。
☝春日大社、中の拝殿で参拝しました。 ☝次は雨の中を奈良国立博物館へ向かいました。
☝クラス全体で記念写真を撮りました。 江戸末期~明治の始めには 正面を向いていない こんな感じの写真が多いです。
☝クラス全体の記念写真、「写します!」の声にみんなカメラの方を向いています。
☝春日大社のすべての案内チラシ、春日大社の特別参拝ルートが示されたパンフレットと特別参拝券です。
☝春日大社のすべて展の案内です。
近頃、ほぼ定期的にパソコン問題の勉強会?を行なっています。次々と新しいことが生まれ、それに取り組みたいメンバーがいるからです。今回はFacebook問題です。Facebookは今までのソフトといろんな点が一風変わっています。我々が深入りして良いものかどうか、ディスカッションしながらの勉強会です。
この日、1台のパソコンで2人(家族)の名前で使う時はどうしたらいいの?という問題で引っかかりました。
☝大阪へ出たついでに なんばwalk西端の「CHICAGO GALLERY」をざっと見て来ました。
☝有名な画家の作品が50数点展示されています。 もちろん模造品です。
☝何点か写真を撮りましたが、その内7点を載せておきます。
☝パソコン勉強会 Facebook問題を取り上げてディスカッションしました。 PC、タブレットなどを持ち寄ります。
地上では あじさいが咲き揃っています。生駒山・ぬかた園地のあじさいの咲き具合が気になります。 今朝、急きょ親和会(地域老人会)の副会長、会計に声を掛けて 3役で打合せを持ちました。 議題は今年度 1回目の昼食懇親会と 日帰りバス旅行の件です。
昼食懇親会は6月18日、バス旅行は7月10or11日に決まりました。 バス旅行の行き先(費用も含めて)を旅行業者に問い合わせをしました。具体的な内容を提案してもらう積りです。
☝深紅のバラです。後方にぼんやり写っているのはあじさいです。 ☝これ、ランの一種だそうです。茎がカクカクしています。
☝アジサイの色は 赤かったり、青かったり、様々です。土壌の影響と言われていますが、1本の茎から違う色の花が同時に咲くことも。
☝親和会3役で6月の昼食懇親会の日取り、内容を決めました。 同時に7月の日帰りバス旅行の件も話合いました。
東大阪市老人クラブ連合会主催 第39回趣味の作品展示会に作品を出展してきました。東大阪全体を見ると このような作品展は大盛況です。我々の住んでいる地区は 展示する作品類を作る趣味を持っている人が少ないと感じています。 小生は ここ数年毎年出展しています。陶芸品と、写真とを交互に出展、今年は陶芸品(ペアマグカップ)を出しました。
写真は今でも写していますが、陶芸は数年前にやめました。今年の出展作品は数年前に作ったペア・マグカップです。
☝会場最寄り駅 近鉄・布施駅です。 ☝布施駅近くの「クレアホールふせ」が作品展会場です。
☝小生の出展品はペア・マグカップ です。
☝作品展会場の様子です。力作が揃っています。
☝これも出展会場の様子です。 作品を搬入する人で賑わっています。
☝作品展示会の案内チラシです。 ☝作品展出展者への謝礼・B6スパイラルノートです。
今日は花園中央公園で東大阪市環境フェスティバルの様子を見て来ました。 環境問題はわが国だけの問題で無く、地球全体にとって重要な問題です。 関心を持つ多くの人々が会場に詰め掛けていました。
会場をひと回りした後、 美術センターで開催されている「陶と花のマリアージュ展」を見てきました。 重要無形文化財(人間国宝)や文化勲章受賞者の陶芸品が81点、生け花と共に展示されていました。 1990年 国際花と緑の博覧会・花博のいちょう館に出展された90店の中からの81点です。
☝花園中央公園内から生駒山系を見ました。いつもの定点からの眺めです。
☝環境フェスティバルの案内チラシです。 ☝市内の環境を守るパッカー車の展示です。
☝市民が提供した不要な鉢、皿など・・ 持ち帰り無料。 ☝アフリカの布で作った傘、小物など。 ☝エコの象徴、人力車も登場です。
☝「陶と花のマリアージュ展」の案内チラシです。 ☝美術センター2階・会場入り口です。
☝東大阪市民美術センターです。 ☝美術センター2階の窓からラグビー場が。 ☝人間国宝・清水卯一氏の「鉄耀扁壷」です。
人間国宝・清水卯一氏の「鉄耀扁壷」の写真はネットのPageから借用しました。