


PM2.5混じりの黄砂の影響で 生駒山が霞んでいます。花粉情報では ヒノキ花粉も「非常に多い」ということで花粉アレルギーの者にとって過ごしにくい季節です。 今日は近所の桜満開の児童公園に行ってみました。季節は移ろい さくら満開に続いて ハナミズキが開き、藤の花が咲き始めています。 Facebook友達のUnさん(サンクス・メンバー)は コロナ禍のこの1年 全く電車に乗っていないし、近所への買い物も1週間分まとめているとのことでした。 高齢者施設に勤めている関係で 自分が感染者になったら大変なことになると「超自粛生活」を続けているそうです。Unさんのすばらしい心がけに頭が下がります。
今日はほとんど一日中 雨でした。 せっかく咲いたチューリップ、フリージアも花の重みに雨粒の重みが加わって傾いています。 こんな日は「断捨離」に取り組むことにしています。 資料類の整頓をしていると 健康関連の資料が気になります。私は 「認知症」関連のものに興味を持ち、 家人は「ひさの痛み」資料を見ています。
好天の一日でした。 コロナウイルス感染の陽性者数が増えてきているのが気になります。 コロナ禍が続いていますので 歩きか自転車で出掛けますので、いつも同じ場所をウロウロしています。 なのでいつも同じような写真ばかりになっています。写真だけでも違う雰囲気にしたいと思っていますが、・・・・。今朝、1枚目の写真(横並び?)が撮れたので 並びの被写体を探して5枚の写真を撮りました。
今朝 家にある薔薇の葉の縁に水の粒々が付いていました。葉脈から出た水分が蒸発せずに縁を飾っていたようです。 その後、午前中に恩智川治水緑地へぶらり散歩をしてきました。大きなカメラを持った人がほとんどいません。 先日 カメラマンで賑わっていいたのはヒレンジャクがいなくなったからです。土手の桜、見かけた人、野鳥(コサギ、セグロセキレイ、チョウゲンボウ)などの写真を撮ってきました。