10月30日 朝早く京都入りして 京阪出町柳駅からスタート、百万遍⇒浄土寺橋⇒銀閣寺門前と歩き、大文字山 登山道へ入りました。火床⇒大文字山頂上までは先の台風の被害で少々荒れていましたが、大文字山頂上⇒七福思案処までの山道は想像を絶する荒れ具合でした。 それでも山道を保全する方々の努力でハイカーたちが楽しめるよう ほとんどの山道は整備されていました。そんな山道を通って七福思案処へ到着した後は南禅寺方向へ降りました。南禅寺奥之院あたりで山道とお別れです。
コースは百万遍⇒浄土寺橋⇒銀閣寺門前⇒火床⇒大文字山頂上⇒七福思案処⇒南禅寺奥之院⇒水路閣⇒南禅寺⇒平安神宮大鳥居⇒白河分水沿いに三条通り⇒三条大橋
運動量は 歩数 26185歩 消費 829.7kcal 歩行時間 4時間16分 歩行距離 17.3kmでした。
☝京阪出町柳駅に掲示されている鞍馬の絵。 ☝百万遍 知恩寺の境内で何やらイベントが。 ☝大文字山登山口です。
☝大文字山の火床へ到着しました。 ☝火床から京都市街を眺めました。
☝更に上の火床での記念写真です。 ☝頂上へ向かいます。 ☝大文字山頂上へ着きました。
☝大文字山頂上三角点のある場所です。 ☝ここからの写真5枚は山の荒れ具合を写したものです。
☝ハイキング路のほとんどは通れるように整備してありますが、中にはう回路を設定した場所もありました。
☝山科地区の展望が開ける場所もあります。 ☝七福思案処です。ここから南禅寺方向へ降りました。
☝南禅寺奥之院です。 ☝南禅寺 水路閣です。
☝南禅寺境内は比較的観光客が少ない感じがしました。 ☝南禅寺山門に向かいます。
☝山門の敷居を越えるカップルです。 ☝井筒屋の秋バージョン生八つ橋の宣伝幟です。
☝平安神宮大鳥居です。 ☝白川分水です。 ☝三条大橋から北方向を見ました。
きのうは今宮ウインドオーケストラのコンサートを聴きに行きましたが、会場のある天満橋に少々早目に行って川で遊んでいる人たちの様子を見てきました。 いろんな遊覧船の種類の多さにびっくりでした。 1人で水上散歩ができる舟?もありました。このあたりは8軒家浜と呼ばれ、江戸時代から大坂の港でした。 多くの有名人たちがここを通って行きました。
☝このあたりは八軒家浜と呼ばれていました。 ☝ ペットボトルで席取りをしている? 何かイベントが?
☝この船、目の前を行ったり来たりしていました。 ☝毎正時にで出る噴水を待ちのようでした。
☝いろいろな観光船が行き交います。 ☝いろいろな観光船が行き交います。 ☝いろいろな観光船が行き交います。
☝いろいろな観光船が行き交います。 ☝1人乗りの船も。(もう一人乗れそうです。)
☝以前からあるアクアライナーです。 高さを抑えた設計です。 ☝帰りの電車を降りた時に 西に沈む太陽です。
天満橋のドーンセンター ホールで開催された演奏会を聴きに行ってきました。 演奏会は第1部、第2部の構成で、よく知らない曲でしたが 楽しめました。第2部の指揮者 河野健氏へのインタビューで スリムになったことが話題になっていました。この1年間で15kg痩せたそうです。下に昨年の指揮者の様子を写した写真を並べてみました。
プログラムは
第1部 多田直樹 指揮
吹奏楽のための文明開化の鐘/高橋宏樹...
マーチ「カタロニアの栄光」/間宮芳生
平和への行列/戸田顕
地底都市「カッパドキア」ー妖精の宿る不思議な岩/八木沢教司
第2部 河野健 指揮
ARSENAL/Jan Van der Roost
ST.FLORIAN CHORAL/Thomas Doss
CANDIDE SUITE/Leonard Bernstein
アンコール曲
Sunrise March(1982年吹奏楽コンクール課題曲)
☝会場はドーンセンターホールでした。 ☝演奏会のプログラムです。 演奏開始前の会場の様子を背景に。
☝第1部のステージ。 指揮 多田直樹 左端は司会者 Fuさん
☝第1部の指揮 多田直樹氏です。 ☝第1部 パーカッションが大活躍でした。
第2部のステージで挨拶する団員です。 指揮は 河野健氏。
☝昨年の第2部終了後 指揮者、司会者への花束贈呈です。 ☝第2部 指揮者 河野健氏へのインタビューです。
☝演奏会が終了した直後に、会場後ろから撮りました。
大阪府立中央図書館でジャズ、ポピュラーCDを5枚借りて来ました。行き帰りは きのうに続き お寺を巡り、歴史の道を歩きました。「真宗本派 乗教寺」の表示のあるお寺があります。真宗本派って 浄土真宗 本願寺派のこと? 真宗十派の中に「真宗本派」というのが見当たりません。その近くに「浄土真宗 興正派 清涼山 光教寺」があります。浄土真宗 興正派は真宗十派のひとつです.
菱江 八劔神社境内にまとめられた昔の道標が興味深いです。菱江は暗奈良街道と河内街道が交差しています。散歩途中に「大阪シオン教会」があります。Gospel コンサートの案内がされていました。
☝大阪府立中央図書館です。電車に乗って来館する人も多い文化施設のひとつです。
☝今回新たに借りてきました。外国の音楽CDを中身が良く判らないのに借りて来るので 聴きづらい音楽もあります。
☝「真宗本派 乗教寺」です。 ☝「浄土真宗 興正派 清涼山 光教寺」です。
☝歩途中で見かけた家並です。 ☝菱江 八劔神社境内にまとめられて昔の道標です。
☝八劔神社脇に立っている歴史説明板の地図部分です。暗越越奈良街道、河内街道の文字が見えます。交差したところが菱江です。
☝散歩途中に「大阪シオン教会」があります。Gospel コンサート、クリスマスコンサートの案内がされていました。
午前中、ゆったり気分で庭の草花写真を撮っていると、家の前を近所の保育園児が「ハロウイン」の仮装をして通りました。早速、後ろ姿を撮らせて!と保母さんに頼みパチリ!パチリ!
午後は300人の大合唱の練習がありました。いつものように3人の先生の指導で 今日は「World in Union」の練習を行ないました。場所は川島自治会館の会議室でした。11月に開催される「花園百円笑店街」でのステージで歌うための練習でした。今日初めて加わる人もいましたが、歌い終わったあと 先生から「もう完成している!」との評を戴きました。(みんな歌うのが上手ですが、先生は褒め上手です。)
☝午前中、日差しに映える葉や 花を接写していました。その時 保育園児のハロウインの一行が通りました。
☝ハロウインの一行に付いて行って 保母さんに断って 後姿を写しました。
☝午後は「花園トライクワイア」練習でした。 場所・川島自治会館です。
☝川島自治会館はだんじり倉庫と兼用になっています。 2階(と言っても3階以上の高さ)はフローリングの大広間です。
☝練習風景です。(この2枚は 花園トライクワイアのPageから拝借しました。)