今日は3月末日、 3月が あっと言う間に過ぎ去ってしまいました。 新型コロナウイルスの問題でほとんど何もしない1か月でした。 今日の午後、いつもきれいな花を付ける桜の様子を見てきました。(もちろん 歩きです。) 近鉄河内花園駅前から桜通り、花園中央公園の桜を見てきました。 どちらの桜も満開でした。 公園は例年だとバーベキューなどを楽しむ人たちのシートが敷かれていますが、今年は全く無しで、カメラを持った人がほんの少し見受けられる程度でした。
免疫力のことを引き続き調べています。体温を上げることが効果的なようです。 身体を温める食べ物、冷やす食べ物があるようです。 食材のまとめですが、 明日から 実際のレシピを調べて その結果を載せていきたいと思います。
朝から「志村けん」氏の訃報が入り、1日中 ポツリポツリと小雨が降り、新型コロナウイルスのことを考えてしまう日でした。 外出自粛をと言われても仕事を持った人たちは 在宅勤務ができない人たちが多いと思いますが、どうなんでしょう?
免疫力のことを調べてみました。 年齢を経るほど免疫力が減少していくので、 毎年 接種しているインフルエンザワクチンが高齢者が割安になっているのは そのためだと判りました。 体温が下がると免疫力が下がります。 春になり 外気温が上昇していくと 手足が冷えがマシになって 風邪などを引きにくくなるのかなぁと思ったり。 免疫力のことについては 更に調べたいと思っています。
拙宅から歩いて行ける桜の名所(八尾市・玉串川沿い)へ行ってみました。 満開の一歩手前のようでした。 毎年 出店が出て 花見を楽しむ人たちで賑わっていましたが、今年は花見を楽しむ人は まばらで寒々しく感じました。
さて、こうして歩いているのも 免疫力をアップしようと思ってのことです。 ネットで調べてみると 人間の免疫力は20歳前後をピークに、40~50代では ピーク時の50%、70代では10%と加速度的に落ちていくと書いてました。 これを読んで 免疫力アップ゚するのは 一筋縄でいかない難しいことだと思った次第です。 資料を読んでいくと、継続的な運動のほかに食生活、入浴(体温を上げる)のことも いろいろと書いています。 引き続き 詳しく調べてみます。
きのう、今日と じとじとした天候でしたので 外出していません。 家に咲いている花をアップで撮ったりして過ごしていました。 あっ、それから写経をしました。写経に取り組んでいる様子の写真を撮ってみました。 今、コロナウイルス感染予防対策のひとつとして 在宅勤務を!と言われています。 在宅勤務をした時に勤め先とのテレビ会議システムを使って報告、連絡、相談等を 行なう時は こんな感じかなぁと思って こんな写真を撮ってみましたが・・・どうでしょう。
このところ(2月~5月上旬) スギとヒノキの花粉症に悩まされる季節です。スギ花粉はほぼ終了し、ヒノキ花粉の季節に入ってきました。代表的な症状はくしゃみ、鼻水で くしゃみは1回出ると 連続して出ますので、 最初の1回を いかに出さないようにするか・・これが花粉症とうまく付き合う法の一つです。 以前から花粉症対策の薬があり 通常の1/6程度を服用して この季節をうまく乗り切るようにしています。
3月26日 生駒山系を歩いてきました。 先日(3連休の なか日)に較べると 山歩きの人たちが少なめでしたが、老若男女それぞれ山の中を歩き廻ることを楽しんでいました。 今日はいつもと少し違う道も歩いて 慈光寺の門前まで行ってきました。
歩いたコースは 近鉄・枚岡駅⇒枚岡神社⇒ 豊浦橋⇒枚岡展望台⇒神津嶽ふれあい広場⇒弘法の水⇒暗峠⇒大原山⇒ぼくらの広場⇒万葉植物園⇒なるかわ園地休憩所⇒慈光寺⇒摂河泉展望コース⇒椋ケ根橋⇒枚岡神社⇒近鉄・枚岡駅 21,177歩でした。 下に今日の写真を撮影順に15枚載せておきます。