毎月お寺の住職さん(若院さんの時も)に 拙宅まで来てもらって読経をしてもらっています。月参りです。 この時のミニ法話、ちょっとした会話を楽しみにしています。浄土真宗本願寺派のお寺です。
きのうはその月参りの日でした。戴いた機関紙「倶会一処」とに 真宗十派のひとつ「興正寺」の記事が載っていました。 隣の西本願寺に較べると 訪れる人がグンと少ないお寺という印象です。
10年以上前 及び昨年撮った写真 各1枚を載せてみます。
☝これが興正寺の記事が載っていた機関紙「倶会一処」です。
☝興正寺 御影堂に上った所で涼を取る5人(1人は向うにいます。)です。 2007年9月4日撮影。
☝興正寺 御影堂前で記念撮影中の女性です。 小生も横から撮らせていただきました。2017年5月27日撮影。
☝興正寺全景です。 興正寺のホームページから拝借させていただきました。
あいガード(児童生徒の登校見守り)をしていると、月末に次月のスケジュールが配られます。9月30日が運動会でしたが、台風24号の接近でそのスケジュールが大きく変わる連絡が校長先生からの電話、小学校からのメール連絡が相次ぎました。下表がそのまとめです。上段が元のスケジュール、下段が このたびの変更後です。
父兄の皆さまは弁当の準備が必要など、今年は台風に振り回されています。なお、10月11日は地元神社の秋祭りの日です。その台風24号は明日 近畿地方を通過するようです。被害の少ないことを祈るばかりです。
今日の午後は 東大阪市民健康シンポジウム「百歳まで歩こう!」に行って来ました。 台風の影響と思われる雨が降っていましたが、会場は満員でした。
主な内容は ①自分の足で歩く ロコモと健康寿命」、②「家庭でできる寝たきり予防 筋肉を痩せさせない」、③「寝たきりにならないために 訪問看護でできること」、➃質疑応答、⑤特別講演「ラグビーは社会の縮図だ 組織論と団結力」 大畑大介氏
☝秋祭りの貼り紙の所を通って登校する児童たちです。 ☝東大阪市民健康シンポジウムでもらった資料です。
☝東大阪市民健康シンポジウム「百歳まで歩こう!」の開始30分前の会場です。 シンポジウムが始まると会場内は撮影禁止でした。
28日は写真同好メンバーの集いの日でした。3枚提示なんですが・・・・あと1枚が中々決まりませんでした。やっと決めたのが幻想的な生駒山最高峰の姿です。3枚の写真の標題は「セージ レウカンサ」、「棚田の稲刈り」、「生駒幻想」です。
暗峠を越えて奈良県側に100mほど入ったところで写しました。台風21号で倒れた稲を細い棒で立てながら稲刈り機に刈り取らせている風景です。
☝「セージ レウカンサ」 ☝「棚田の稲刈り」
☝「生駒幻想」
☝今回のPhotoの日にメンバーで持ち寄った写真関連の冊子です。
☝バン・タイプのクルマのジュース売りです。賑わっています。 ☝和菓子屋さんのようです。
国立国際美術館で開催されているプーシキン美術館展へ行ってきました。珠玉のフランス絵画コレクションで知られるプーシキン美術館。同館が所蔵する17世紀から20世紀の風景画65点の展覧でした。 この写真記事の うしろの方にモネの「草上の昼食」、ルソーの「馬を襲うジャガー」を本展のHomepageから拝借したものを載せてみました。
一緒に行ったメンバーは 「美の世界」の人たちです。館内を見終えてからのコーヒータイムで 最近の高大の様子、先日の台風の話などが話題になりました。
☝プーシキン美術館展の説明資料です。
☝大阪国立国際美術館です。 展示会場はこの地下です。 ☝今回、一緒に絵画鑑賞したメンバーです。
☝会場内はモネの「草上の昼食」、ルソーの「馬を襲うジャガー」の絵をモチーフにした飾りつけがなされていました。
☝プーシキン美術館展の入場チケットです。
☝ネットから拝借した (左)モネの「草上の昼食」、(右)ルソーの「馬を襲うジャガー」です。
午前中に 今日から始まった第52回 秋季公募美術展を見て来ました。洋画、日本画、水墨画、水彩画などの作品で、みんな力作揃いです。 ちょうどこの時期から市民文化祭が全市で開催され、文化活動の発表が行われます。
☝東大阪市民美術センター玄関口です。 1階ロビーの壁面にポスターが貼られています。
☝秋季美術展の会場風景です。 このあたりが各賞受賞作品です。
☝秋季美術展の会場です。
☝市議会議長賞「止々呂美」 ☝市長賞 「伐採の痕跡」 ☝文化連盟賞「再生」
☝ 花園中央公園の いつもの定点から生駒山系を眺めました。
☝花園中央公園の花壇ゾーンに咲いた萩の花です。
☝ラグビー・ワールドカップ2019に向けた改装工事がほとんど終わった花園ラグビー場です。