今朝は雲
の多い朝でした。
モニター中のマクロレンズを装着した一眼をリュックに入れて、昭和記念公園まで行ってきました。
こもれびの丘からコスモスの丘に向かいました。
竹林をマクロレンズで撮影しました。
中望遠レンズとしても活躍するらしいです。

色づくのも、もうすぐですね。

コスモスの丘。
まだ咲き始めたところ。
丘一面のコスモスになるのは、いつでしょうねえ。
今月は土日以外のお休みがないので、満開の時期を逃しそうで心配です。



モニターレンズ、お高いだけあって、望遠レンズとしても、いい感じです。
フォーカスの合うスピードも速いような気がしました。
きょうは風が強くて、被写体ぶれ・・・。
風よ、止まれと念じてはみるものの効果なし
風が止むタイミングをじっと待っての撮影でした。




こもれびの里にはそばの花が咲いています。
ボランティアの人が、今年の蕎麦の出来はあまりよくないと言っていました。



ススキに萩。
秋の代表者。

日本庭園。
朝、雲が多かったのですが、晴れてきました


ムラサキシキブ。

名前、分かりませんが、面白い咲き方をしていました。


橋の上の女性たち。何を見ているのでしょうねえ。
緑の景色の中、色鮮やかな洋服を着ているのが遠くから目立っていたので、ちょっと失礼して撮影しました。

公園の中は、金木犀のいい香りでいっぱいです。
園内あちこちに木があります。



原っぱ東のシオン。


原っぱ売店横の花壇近く。


原っぱの西側の黄色いコスモス。





こもれびの家近くの曼珠沙華。

恐ろしげな模様の蜘蛛。
蝶が蜘蛛の巣にからめ捕られていました。

カリガネソウ。
よく見ると変わった咲き方ですね。




山ホトトギス。


玉川上水口のキバナコスモス。
蝶が逃げないように慎重にできるだけ近寄って撮影しました。
写真をズームしてみると足の毛もしっかりと写りました。
手振れを抑える機能が強力なマクロレンズの威力です!
手持ちでこれだけ撮影できるのは、嬉しいです。



今日は350枚くらい撮影しました。
腕が疲れました。
風が止むのを待つために重たいカメラをずっと構えているのは大変。
三脚があれば楽なのかも、と思いますが、カメラに三脚となると、今使っているリュックよりももっと大きなリュックにしないといけません。
写真撮影、体力もないと続きませんね

モニター中のマクロレンズを装着した一眼をリュックに入れて、昭和記念公園まで行ってきました。
こもれびの丘からコスモスの丘に向かいました。
竹林をマクロレンズで撮影しました。
中望遠レンズとしても活躍するらしいです。

色づくのも、もうすぐですね。

コスモスの丘。
まだ咲き始めたところ。
丘一面のコスモスになるのは、いつでしょうねえ。
今月は土日以外のお休みがないので、満開の時期を逃しそうで心配です。



モニターレンズ、お高いだけあって、望遠レンズとしても、いい感じです。
フォーカスの合うスピードも速いような気がしました。
きょうは風が強くて、被写体ぶれ・・・。
風よ、止まれと念じてはみるものの効果なし

風が止むタイミングをじっと待っての撮影でした。




こもれびの里にはそばの花が咲いています。
ボランティアの人が、今年の蕎麦の出来はあまりよくないと言っていました。



ススキに萩。
秋の代表者。

日本庭園。
朝、雲が多かったのですが、晴れてきました



ムラサキシキブ。

名前、分かりませんが、面白い咲き方をしていました。


橋の上の女性たち。何を見ているのでしょうねえ。
緑の景色の中、色鮮やかな洋服を着ているのが遠くから目立っていたので、ちょっと失礼して撮影しました。

公園の中は、金木犀のいい香りでいっぱいです。
園内あちこちに木があります。



原っぱ東のシオン。


原っぱ売店横の花壇近く。


原っぱの西側の黄色いコスモス。





こもれびの家近くの曼珠沙華。

恐ろしげな模様の蜘蛛。
蝶が蜘蛛の巣にからめ捕られていました。

カリガネソウ。
よく見ると変わった咲き方ですね。




山ホトトギス。


玉川上水口のキバナコスモス。
蝶が逃げないように慎重にできるだけ近寄って撮影しました。
写真をズームしてみると足の毛もしっかりと写りました。
手振れを抑える機能が強力なマクロレンズの威力です!
手持ちでこれだけ撮影できるのは、嬉しいです。



今日は350枚くらい撮影しました。
腕が疲れました。
風が止むのを待つために重たいカメラをずっと構えているのは大変。
三脚があれば楽なのかも、と思いますが、カメラに三脚となると、今使っているリュックよりももっと大きなリュックにしないといけません。
写真撮影、体力もないと続きませんね
