広島の面白いブログが満載!

昨日は息子くんのマイペースっぷりを3歳児健診で指摘され、
ちょっぴり凹んだつゆまめです。
そんな私に、
励ましの言葉や、怒りの共有を皆さん、サンキューでした。
私の場合、
多少なりとも医学的知識や、発達障害への理解もちょっぴりあるので
(これでも、いちおう医学部のはしくれ卒業なもんで)
いやいや。このぐらい、大丈夫やろ??
という自己判断のもとで、
いうほど、気にしてないのですが・・・。
(つゆまめは楽観主義♪ですから)
後になって思い返せば思い返すほど。
「保健師さん、あの言い方はないだろー!!」
と、怒りモードに突入してきました。
そもそも、1歳半検診とか3歳児健診は親としては
「元気にそだってますよ~。あなたの育児は大丈夫!」
っていう太鼓判を期待していくわけです。
初めての育児に母親は不安の中で
毎日試行錯誤でがんばってるわけですよ。
それを、今回のケースのように
親が問題視もしてないことを勝手に取り上げて
不安をあおるだけ煽って・・・しかも結構きつい口調で。
さらに、
様子観察を申し渡されたので、
「それってどういうこと(障害)が心配されるんですか?」
「専門の施設って・・・?」
と質問してみたんですが
あいまいにはぐらかされた!!!(怒)
余計不安になるじゃないかーーーー!!!
ありゃ、いけんぜよ。
佐伯区保健福祉課保健指導係さんよ・・・。
ノーテンキ母さんのつゆまめじゃなかったらあれだけのいわれ方を
したら、ほとんどみんな凹みまくり。
うちの子は異常があるんじゃろか・・って悩みまくりだと思いますよ。
あまりの、
強い口調と、強引な問題提起の仕方に
なぜに、あんなことをいわれにゃいけんのか・・と考えてしまいました。
そこで
勝手なつゆまめの結論としましては
こっちは
ちゃんと育ってることを確認しに健診に行ってるのに
あっち(保健師さんたち)は
障害のある子をふるいにかけるために健診してるんじゃないかと。
そりゃ、もっともなことだし、障害の早期発見は大切なことですが
あまりにそのふるいにかけることばかりを念頭に置きすぎて
母親のメンタル面のサポートとか、子育てを包括的に支援するという
保健センターの大きな目的を忘れてしまっているのではないかと思うのです。
確かにうちの息子くんはちょっぴり協調性がないかもしれない。
こだわりが強いといえば強いかもしれない。
教科書的に言えば、
それは=自閉症(アスペルガー症候群)などの疑い
となるかもしれない。
でも、ものは言いようだと思うのです。
「診断・判定・障害発見の健診」じゃなく
「子育て支援の健診」をよろしく頼みますわ、保健センターさん。
あまり愚痴っぽいことはブログに書かないようにしてますが
今日はちょっぴり批判モードです。
いくらつゆまめブログで愚痴っても、
あっち(区役所)まで声は届かないだろうから
新聞に投稿しちゃろうか・・・(笑)

木のぬくもりの伝わる手作り学習机販売してまーす。

昨日は息子くんのマイペースっぷりを3歳児健診で指摘され、
ちょっぴり凹んだつゆまめです。
そんな私に、
励ましの言葉や、怒りの共有を皆さん、サンキューでした。
私の場合、
多少なりとも医学的知識や、発達障害への理解もちょっぴりあるので
(これでも、いちおう医学部のはしくれ卒業なもんで)
いやいや。このぐらい、大丈夫やろ??
という自己判断のもとで、
いうほど、気にしてないのですが・・・。
(つゆまめは楽観主義♪ですから)
後になって思い返せば思い返すほど。
「保健師さん、あの言い方はないだろー!!」
と、怒りモードに突入してきました。
そもそも、1歳半検診とか3歳児健診は親としては
「元気にそだってますよ~。あなたの育児は大丈夫!」
っていう太鼓判を期待していくわけです。
初めての育児に母親は不安の中で
毎日試行錯誤でがんばってるわけですよ。
それを、今回のケースのように
親が問題視もしてないことを勝手に取り上げて
不安をあおるだけ煽って・・・しかも結構きつい口調で。
さらに、
様子観察を申し渡されたので、
「それってどういうこと(障害)が心配されるんですか?」
「専門の施設って・・・?」
と質問してみたんですが
あいまいにはぐらかされた!!!(怒)
余計不安になるじゃないかーーーー!!!
ありゃ、いけんぜよ。
佐伯区保健福祉課保健指導係さんよ・・・。
ノーテンキ母さんのつゆまめじゃなかったらあれだけのいわれ方を
したら、ほとんどみんな凹みまくり。
うちの子は異常があるんじゃろか・・って悩みまくりだと思いますよ。
あまりの、
強い口調と、強引な問題提起の仕方に
なぜに、あんなことをいわれにゃいけんのか・・と考えてしまいました。
そこで
勝手なつゆまめの結論としましては
こっちは
ちゃんと育ってることを確認しに健診に行ってるのに
あっち(保健師さんたち)は
障害のある子をふるいにかけるために健診してるんじゃないかと。
そりゃ、もっともなことだし、障害の早期発見は大切なことですが
あまりにそのふるいにかけることばかりを念頭に置きすぎて
母親のメンタル面のサポートとか、子育てを包括的に支援するという
保健センターの大きな目的を忘れてしまっているのではないかと思うのです。
確かにうちの息子くんはちょっぴり協調性がないかもしれない。
こだわりが強いといえば強いかもしれない。
教科書的に言えば、
それは=自閉症(アスペルガー症候群)などの疑い
となるかもしれない。
でも、ものは言いようだと思うのです。
「診断・判定・障害発見の健診」じゃなく
「子育て支援の健診」をよろしく頼みますわ、保健センターさん。
あまり愚痴っぽいことはブログに書かないようにしてますが
今日はちょっぴり批判モードです。
いくらつゆまめブログで愚痴っても、
あっち(区役所)まで声は届かないだろうから
新聞に投稿しちゃろうか・・・(笑)

木のぬくもりの伝わる手作り学習机販売してまーす。
コメントありがとうございます。
下の子の3歳児検診の知らせが届きました。
2年前の上の子の検診のことを思い出してしまい、再び腹がたってきました。
さて行くべきか、行かざるべきか・・・。
いまではすっかり子育てに余裕がでてるので恐いものみたさ(笑)で、どんな対応か楽しみに行ってこようとおもってます。
その後、子供が二人生まれましたが、市が行う検診には連れて行きませんでした。かかりつけの小児科医に見てもらいました。
私も幼児教育科を出たので楽天的な部分もあったので気にしなかったけど、でも腹が立ちました。
子供が、心配しなくても遅くてもしっかり成長しますよね。
お返事が遅くなってごめんなさい。
ルナッペさんの話を聞いていると、ただただ腹立たしいですね。
今回、この記事をブログにアップしてから、なんと同じように健診で不快にされた人が多いことか!
と気づかされました。
私がたまたまた当たった担当者だけの問題ではなく、保健所のマニュアルに問題がありそうな気がします。
地域の乳幼児に障がいがないかどうか見張る(言い方が悪いですが)役目として、なるべく早期に発見して
療育センターに送って診断してもらって・・という図式です。
ルナッペさんのケースみたいに実際に発達検査をして心身ともにクリアでも、その後の追跡フォローを・・。というマニュアルなんでしょうね、きっと。
集団健診を受けた人や、ルナッペさんのように相談をしてきた人の中から「障がいのある子を見逃した」となっては後々の責任問題になってくるので、なんとしても見逃さないように、疑わしきは皆、「障がいの疑いあり」と分類しておきたいのでしょう。
そうとしか思えないような態度ですよね!
あーほんとに、たくさんのママさんが全国で嫌な思いをしていると思うとなんとかならないかなぁ~と考えてしまいます。
最後に、もしも私がルナッペさんの立場なら、3歳児健診は行きません。
だって、今までの相談履歴かなんかを見て、引き続き「障がい児」扱いされるのは必至だと思いますもん。発達検査で問題なかったなら大丈夫ですよ。
お互い自信をもって子育てしましょうね!
ちょっと人見知りはありますが、挨拶だってきちんとするし言葉はうるさいくらいに話すし理解もしています。
児童心理士の方にもあって話したら障害じゃなくてこの子の個性だから大丈夫だと言われましたし。
2歳児ってそんなに他の子供たちと積極的に遊んでないと異常なんでしょうか?
世の中には人見知りの子っていちゃいけないんですかね?
うちの主人も”そんな所(療育センターと保健所)もう2度と行くな!”とぶち切れています。
3歳児健診の事を調べていたらここのブログに来てました。
うちの娘ももうすぐ3歳なのですが、保健所の数々の対応にただいま半ノイローゼの私、3歳児健診をボイコットして病院で受けさせようかと検討してるところでした。
何ヶ月も前にした軽い育児相談、ある日突然電話してきて”療育センターをおすすめします”と保健婦。
なんのことやらさっぱりわからなかったのですが、軽度発達障碍の疑いありと。
ものすごいショックでそれから予約が取れた日までの2ヶ月半、毎日毎日子供の行動見てはこれって普通の行動?障害からくる行動?と不安の日々。
(子育て初めてで、周囲にも子供が少ないので)
ようやく予約取れて療育センターに行くといきなり発達検査でした。
結果は2歳9ヶ月にして知能・運動を総合して3歳1ヶ月。
問題ないじゃんと思われたら社会性が気になるので経過観察と言われました。
気になる点がなにかも説明してくれない療育センター、幼児教室に通って他の子と積極的に関わるよう言われ、保健婦になにか市でやってないか聞くと障碍者施設を紹介されました。
何が何でもうちの娘を障碍者にしたいようにしか思えません。
そんな訳で3歳児健診に行きたくないのです。
つゆまるさんのブログ見て、どこも今はそんなもんなんだと知り、今まで自分が右往左往していたのがバカバカしくなりました。
体調もボロボロです。
言われてみれば、そうですね。
保育園に行ってる子はいく必要ないですね。保育園で歯科検診とか内科健診とかありますもんね・・・。
こないだあったばっかりだわ。
それに保育士さんがいろいろ相談にものってくれるし。
でも、保育園に行ってない子は特に相談する機会もないし、相談するいいチャンスなんですが・・・
障害発見のチャンスというのが見え見えの対応で気分を害しました。
お役所側と、母親側のニーズのずれが感じられます。
>ちゃきさんへ
お~、ちゃきさんも!
健診で脅された被害者の会を結成せにゃいけんね!!
>さかなさんへ
はじめまして。
コメントありがとうございます。
インテリアコーディネーターさんなんですね!
仕事の話、楽しそうですか~?そういっていただけるとうれしいです。
ところで、
ほんと、プロとしての発言に責任をもってもらいたいものですわ。医療従事者はたとえ骨折だろうがなんだろうが相手のメンタル面まで一緒にケアするのがプロの仕事なのに。。。
>haneちゃんへ
歩けるようになった子に、療育センターを勧めるなんて・・イミガワカラン(怒)
親が医療従事者、そして3人目の子供でさえそれだけ悩んでるんだからほんと、不安の中で子育てしている新米ママとかだったらノイローゼになりそうだよね。
親に対する心理サポートの配慮の無さに怒り心頭だよねー!!どうしちゃろか(笑)
>初ちゃんへ
今回の件でうちでもPさまと自閉症や学習障害の話をしたんだけど、そしたら
「そのぐらいで、自閉症だの学習障害だとかって騒いでたら、小学校5年まで九九ができなかった俺は学習障害にされるとこだった・・」と言っていました。
ちょっと過敏に反応しすぎるのかもしれませんね。
区役所に苦情メール?
なんか、あまりに同じ思いをしたママさんが多いので問題は佐伯区役所やこの一保健師さんのみの問題じゃなさそうなので、やっぱ、新聞かなー。
>やんじさんへ
それか後で問題にならないように、誰にでも一応言っているとか。
↑↑
おーこれだ!!と思いました。
健診にいったのに障害を見つけてもらえなかったといわれると困るので、疑わしきはすべて受診を勧めるんでしょうね。
それにしても、
その勧め方に問題があるような気がしてなりません。
職人のDNAですか~・・・。ハハ。
確かに幼児の頃に発症する重い病気はありますが、これくらいのことは普通ですよね。
機械的にしか人を見ることができないんじゃないのかな?
それか後で問題にならないように、誰にでも一応言っているとか。
集中できることは、いいことですよね。
きっと職人のDNAがそうさせるんでしょうね。
ご飯も食べずに、家具作りに没頭する良い職人になるんじゃないですか。
大切な集中力だと、思います。
私も今回の娘の1歳半検診、ものすごく腹が立ってます!!(追い込み中だったもので、実際には夫が連れて行ったのですが・・・。)
1歳6ヶ月になってようやく歩けるようになった娘、これまでにも散々保育園の園長や担任から療育センターに行くように言われてました。
しかし、3人目子育ての勘で、これは問題じゃなくて歩きたくないから歩かないだけ、あるいは遺伝的なものだとはねつけて、療育センターを受診しなかったのよ。でもまあ、そう思えるまではかなり不安や心配もあったので、知り合いに相談したりして、それなりにストレスだったのに。
歩けるようになった後になって行った検診で、療育センターに行くように言われたのよ。しかも、「保育園で療育センターを勧められたことがある」という問診表のコメントをみて。
検診センターの小児科医もプロなら、保育所の先生の意見を鵜呑みにせずに、自ら筋緊張とか発語とか、その他に問題がないかチェックして、療育センターを受診する必要があるかどうかを見極めるべきでしょう。っていうか、それがあんたの仕事なんじゃないの?
なんかねー、今回のうちの3人目の一連の騒動を見てると、どうも広島市の保健所と保育園が、療育センター受診を積極的に押し勧めてるんだと思うんだよねー。そんなこと言われた親がどんなに不安になるか、なんてお構い無しで。療育センターを勧めるんだったら、それなりの心理的なサポートも同時にするべきじゃない?「療育センターに行って、障害の有無を見てもらってください。申し込みから受診までは2ヶ月かかります」って、じゃあ、その2ヶ月間、親はどうしろって言うのって感じでしょ!!
うちの場合、夫は内科医、私はOTなんだけど、それでも随分悩んだんだから、これが医療や障害に関する知識が十分には無い親だったら、どれほど不安にされるでしょうか。
なんか、ものすっごい感情的な書き込みになってしまったわ・・・。すみません。
私とtuyumameちゃんが、同時にこんな思いをしてるなんて!!と、広島市保健所の対応に非常に立腹したものですから。なんか、親のこういう思いを伝える手段がないかねー。
私も似たような業種で働いています。
おまけにうちは発達障害の息子がいます。
ちょっと状況は違うんだろうけどヒトゴトには思えなくって思わず書き込んでしまいました。
なんだかんだいって子供のこと一番解っているのって母親なんだと思います。
ぶしつけに無責任なこと言う人ってプロじゃないですよね。
ところで家具の話、仕事の話がホント楽しそうですね又遊びに来よらせてください。
びびらされました。
南区!うきーーーー!!!怒)
保健士がしゃべりまくって、
相談時間が長くなるから、どんどんちびこは
不機嫌になるし、それをみて、また
むかつくことを言うし。
あの保健士の話は、ぜんぜん、信用してないけど、
冷静に考えたら、相談じゃなくて脅しのようでした。
しかも、ちょくちょく電話しますって・・・。
いらんわ~~い!笑
まーねー。
保健師さんとしても、後々その子がどうなってるか追跡フォローしないといけないし・・。
電話かけてくるのもわかるが。
(もちろん、私も言われたよ!)
私も「仕事です。」って言ったら何時にかけたらいいか、どこにかけたらいいか、と聞かれ、なんとなく不愉快だったよ。
電話しますなんて言わずに数ヵ月後にそっとかけてくれたほうが、あら、心配してもらってたのね・・って思えるのにねぇ。
>音♪さんへ
3歳児健診はバアバ付きはさすがに一組しか見かけませんでしたが、4ヶ月健診とかはバアバの姿がたくさんみえますよ~。どこのばあちゃんも心配何でしょうね・・・。
>あやはのパパさんへ
そうそう、
今回も終わって車に戻ったとき、駐車場待ちの車がずら~っと並んでて、警備のおっちゃんに
「おかあさん、何番だった?」
と聞かれ
「17番です」
と答えると
「ちぇ、まだ半分か」
と言われちまいました・・・。
知るかーそんなこと!
>茶種さんへ
コメントありがとうございます。
いつも素敵なハンドメイド作品うっとり眺めております。
確かに、親は気づかないままに見過ごしてしまうということもあるし。
保健師さんや、保育士さんなど専門家を通して、指摘していただくことは必要だと思います。
そのために、健診が行われるのも理解しています。
ただ、言い方がねぇ・・・(涙)
私も医療機関で働いていたので良くわかるのですが、専門職から見ると、毎日の仕事の中で、障害をもった方、疾病をもった方とお話しするのは日常茶飯事でさほどオオゴトじゃないのですが・・・、話をされる側にとっては人生の一大事なんですよね。
その際の言葉選び、ニュアンス、目線、すべてに最大限の配慮をして相手に過剰な不安をおこさせずにお話させていただくことが大切なことだと思います。
それが無かったんですよね・・・。
それにしても、なあなあの保育園も困りますねぇ!!保育士さんがプロだから安心して任せてるわけで、そこらの素人おばちゃんに預けてるわけじゃないんですからねぇ。
>まるこさんへ
まるこさんも泣きましたか・・・。
3歳児健診に行って散々に言われて帰って、不安になって実家に電話して泣いたとかって話聞きますもん。
母親失格みたいなことはぜったい言っちゃいけませんよねー。
それでなくても、孤独に悩みながら子育てしている母親が多い時代ですから、しっかりサポートして欲しいところなのに、逆に怒られたり、ビビらされたりでは困ります。
私も数十年前に、娘(幼児)の風邪が長引いて治りが悪かったので、ちょっと遠いけどある耳鼻科に連れていきました。
初めて行った病院で、診察のあと、居残りみたいに先生に残されて、そのあと説教ですよ。
過去の行動(親子ともども)を根掘り葉掘り聞かれて、結局「最近の若い母親の子育ては・・・」みたいな叱られ方をしました。
家に帰ってから泣きましたねぇ・・・そのころ、私もうら若き24、5だったし(笑)
「母親失格じゃないのか」
「私のせいで、娘の風邪が治らないんじゃないのか」
ってね。
結局、どーーーってこともなく治りましたけど。
医療関係者も人間だから、そのときどきで、話し方にトゲがあることもあるかもしれません。
だけど、プロとしてちゃんとした意識は持ってほしい!
話し方ひとつ、言葉のひとつで、弱い立場のものはひどく傷つきます。
うちのダンナは、確か、医師会かなんかに文句を言いましたっけ。
その保健師さん、他の母親にもそんな話し方をするかもしれないから、意見は意見として発信していかねばならんと思います。
もう少しやらかく出来ないもんですかね?
健診の日は忙しいので苛立ってたのかもしれませんが(駐車場警備のおっちゃんも「大変なんよ」って言ってましたし)
市民に食べさせてもらってるって事を忘れて欲しくないもんですね
ってオイラもそうですが
もう少しやらかく出来ないもんですかね?
健診の日は忙しいので苛立ってたのかもしれませんが(駐車場警備のおっちゃんも「大変なんよ」って言ってましたし)
市民に食べさせてもらってるって事を忘れて欲しくないもんですね
ってオイラもそうですが
ばあばがついて行っちゃろうかねぇ
まぁ、こっちからかけるわけじゃないし、私自身がつゆまめさん同様あまり心配してるわけじゃないから「ふーん、そこまでするんだ~保健師さんも大変なんだねぇ。」っていう程度だったけど、これが一人目のお母さんで、言葉の出ないことをものすごく気にしていたら、この対応ですら、かなり凹むかもなぁって思ったよ。ほら、この前うちのブログネタで書いたお母さんとか・・・。
多分違う人だと思うけど・・・。名札チェックしてる?ほんと、もう少し母親へのフォローもして欲しいもんだわ。
うわ~!!!
気持ちすっごいわかります。
実は今月末に下の子の1歳半健診なんですよ。
行って、前回の保健師さん見つけて文句言うか(あれ、私恐い??)それとも行くまぁか、なんて考えてました。
そもそも、健診の目的がずれてるんですよ!!!(怒)
育児支援じゃなく、まったくもって障害児探しですって、あの態度。
味方がだんだん増えてきたのでちょっと強気になってきました(笑)
いやぁ。。。
確かに名前を呼んでも来ないのでしょっちゅう私がカチンときてます(笑)
今回は、個別相談をしないといけなかったので、泣き叫ばれたりしたら相談にならないので私もぐっとこらえて無理に息子を動かさなかったけど、普段は
「こりゃ~
と怒ってばかりです。
うちの息子くんにも困ったもんですわ・・・。
家に帰ってから本人は
「先生が名前呼んでもボクが行かんかったけん、先生かなしそうだったね。ごめんねしてから帰ればよかった。」
と気にかけてました。
だったら最初から言うこと聞けよ!(怒)
>shiozyさんへ
おっと、娘さん、きっとお隣の部署っぽい感じですね・・(冷汗)
今回の件は、私はご存知こういう性格なのであんまり気にしてないんですが・・(笑)
以前から(他の方もコメントされてましたが)健診でコテンパンに言われたという話をよく耳にするのでちょっと怒ってみました。
行政の育児支援、もっと質をあげなくっちゃ困りまっせ、てことで。
娘に良く言い聞かせておきます。市民は怒ってるぞって。
あっ、課が違うようですね。
どうした。一日たったら怒りがこみ上げてきたのかな。
つやまめどんが怒るのは、よほどのことだろうなあ。
血圧あがるよ。(笑い)
ほんとほんと、ノイローゼになったらどう責任とってくれる??ッて感じ。
みんながみんな私たちみたいな楽観主義者じゃないですもんね(笑)
>ときママさんへ
障がいを早めに見つけることばかりを目的にしてしまってるからああいう言葉じりになってしまうのかなー、と思いました。
もしも、育児サポートを一番大事にしてるんだったら、同じ事を言うにしても、言葉選び、声のかけかたにもっと配慮できるはずですもんね。
私は今までうちの息子のマイペース振りを問題視したことなかったけど、もしも心のどこかで、ちょっとでも不安に思ってたことを、ああいう風に指摘されたらかなり悩むと思います。
>里恵さんへ
そうそう!
はぐらかすのもねぇ・・。
オイオイって感じでした。
帰って夫に保健師さんに言われたことを報告したらやっぱりすごい焦った感じで
「で、専門の機関って??」
と聞くので「それがはぐらかされちゃったのよね~」というと
「はあ~??」って反応でした。
ほんと、不安を煽るだけ煽って・・
説明が中途半端じゃっちゅうに!!!
で、その保健師さんは名前を呼んでも来てくれない事にカチンときたのではないか…?とも。
人のいいところを見つけて褒めてあげるタイプの人と、人の欠点を見ちゃう人っているじゃないですか。
その保険師さんは後者の方なのでは…?
私も子供が生後数ヶ月の時に心配なことがあって
病院に電話するようなことじゃなかったので
区役所へ電話したんですが、とっても対応が冷たかったのを思い出しました。
何かあったら気軽に電話してくださいって言ったのは誰???って感じでした。もう2度と電話なんてするもんか~!!って。
私の場合祐太のことになるとすごい心配性になっちゃうんで
(きっと一子目ってこともあるんでしょうが(笑))
この保健師さんにあたってたかなりへこんでたと思います・・・
でもこの保健師さん、それだけ不安を煽っといて
こっちの質問はぐらかしてどうする!(怒)って怒り倍増なんですが・・・(怒)
そんだけ言うならその後の対応もちゃんとして欲しいもんですよね。
母親を不安にさせるだけっていうのはやめて欲しいです・・・!
私も一人目に対しては本当に神経質に育てていて・・・あまりにも私や夫を噛むから「これって問題では?」と思って、健診で相談しました、小児科医に。「これが自分に向いたら問題ですか?」と。先生の顔色が変わって「それって自傷行為を心配してるんですか?(自閉症の。)お母さんのほうちゃんと見てるでしょ?」と言われ安心しました。もし、その保健師さんに相談していたらどうなっていたかしら・・・。
ある意味、怖がらせどーすんの?って思います。
初めての子供だったり
なれない土地で一人で育児されているおかあさん
であれば ノイローゼになるかもしれません。
追い詰めるのはよくないですね。
あっ、私も「まっ、大丈夫だろー」の
楽観主義でしたが・・・・・。