広島の面白いブログが満載!
![](http://www.hiroshima-blog.com/parts/banner3.gif)
今日は息子くん、3歳児検診でした。
体重14.1キロ
身長98.9センチ
(背はちょっと高め、体重はちょっと軽めって感じ)
内科健診、歯科健診、尿検査、特に異常なし。
うーん、順調順調。ちゃんと育ってるジャン![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
と気分よく帰路に着こうとした、その時![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
最後に保健師さんの個別相談がありました。
ま、特に相談したいこともないし(母は楽観主義なので♪)
さっさと終わらせてかーえろっ。楽勝楽勝![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
と思っていると、息子くんの順番が来ました。
「宮本○○くーん、こちらに来てください」
母ちゃん「はーい」
息子くん「・・・行かん!
」
え、オイオイ、行かんって![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
ペットボトルの空ボトルの中にチェーリングの鎖を入れる作業に没頭している息子くん。
これが終わるまで行かん!
と頑として動こうとしない。
またはじまったよ・・・。
彼は、いったんはまってしまうと、
それが終わるまで他のことができない、
周りの声が聞こえない・・・
という、よくいえば集中力のある。
悪く言えば協調性のない性格なのです(>_<)
保育園でも、
いつもこんな調子で『マイペースくん』として通っています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cry2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cry2.gif)
保育園の先生、いつも迷惑かけてごめんなさい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
その様子をみた保健師さん。
息子くんが席まで来ないので、保健師さんが息子くんのところまで出向いて声をかけてくれました。
しかし・・・
何度名前を呼ばれても無視![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
母ちゃん、焦るが、息子くん知ったこっちゃないと相変わらず集中。
保健師さん「いつもこんな調子ですか?(-"-)」
母ちゃん「えぇ・・まぁ(^^ゞ」
保健師さん「これはちょっといけませんねぇ・・・(-_-;)」
母ちゃん「あれ?なんかまずいですか??まだ3歳だし・・。そのうちちゃんと協調できるようになるんじゃ・・」
保健師さん「いやぁ。。ちょっとこれはこだわりのひどい子ですねぇ。半年ぐらいたってもまだこんな調子なら専門の施設にでも行って診てもらったほうがいいですよ」
ガ――――(´Д`lll)――――→ン
ありゃりゃ、息子くんのマイペースっぷりは、そんなにひどいですか?
さすがの楽観母ちゃんもちょっぴり凹みました。
(ま、とはいえ、いうほど気にして無いんですが・・笑)
仕事柄、障害からくるこだわりのひどい人をたくさん見てきましたが、
うちの子、そこまでじゃないし。
(あれ?こういうのをうちの子に限って思考っていうのかしら?)
多分、自我の強まるこの時期特有の発達過程かと。
2歳の時のイヤイヤ期が強烈だったので、こんなの序の口って捉えてたんですが。
違うのかなー。
(あれ?やっぱり私、気にしてる??)
ま、私の子だし。
こんなもんか(笑)
ちなみに、私、
集中すると周りの声が聞こえないので
この子は耳が悪いに違いないと、耳鼻科に連れて行かれた経験アリ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ルービックキューブが揃うまで保育園行かん!!と駄々をこねて保育園を休み、本当に揃うまで何時間も昼ごはんも食べずに集中した経験もアリ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
あー、遺伝子って恐い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
☆父ちゃんが店長!カントリー家具専門の通販ショップ
カントリー家具館ウッド工房 →![](http://www.miyakagu.co.jp/wood/img/banner_wood.gif)
ただいま「手作り学習机フェア開催中!」温かみのあるデスク、一度見に来てください!
☆母ちゃんが店長!カバーリングソファ専門の通販ショップ!
くつろぎとナチュラル感がコンセプトのオリジナルソファが100タイプ以上
ソファのある暮らし.net →![](http://www.miyakagu.co.jp/sofanet/img/banner.gif)
![](http://www.hiroshima-blog.com/parts/banner3.gif)
今日は息子くん、3歳児検診でした。
体重14.1キロ
身長98.9センチ
(背はちょっと高め、体重はちょっと軽めって感じ)
内科健診、歯科健診、尿検査、特に異常なし。
うーん、順調順調。ちゃんと育ってるジャン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
と気分よく帰路に着こうとした、その時
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
最後に保健師さんの個別相談がありました。
ま、特に相談したいこともないし(母は楽観主義なので♪)
さっさと終わらせてかーえろっ。楽勝楽勝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
と思っていると、息子くんの順番が来ました。
「宮本○○くーん、こちらに来てください」
母ちゃん「はーい」
息子くん「・・・行かん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
え、オイオイ、行かんって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
ペットボトルの空ボトルの中にチェーリングの鎖を入れる作業に没頭している息子くん。
これが終わるまで行かん!
と頑として動こうとしない。
またはじまったよ・・・。
彼は、いったんはまってしまうと、
それが終わるまで他のことができない、
周りの声が聞こえない・・・
という、よくいえば集中力のある。
悪く言えば協調性のない性格なのです(>_<)
保育園でも、
いつもこんな調子で『マイペースくん』として通っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cry2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cry2.gif)
保育園の先生、いつも迷惑かけてごめんなさい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
その様子をみた保健師さん。
息子くんが席まで来ないので、保健師さんが息子くんのところまで出向いて声をかけてくれました。
しかし・・・
何度名前を呼ばれても無視
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
母ちゃん、焦るが、息子くん知ったこっちゃないと相変わらず集中。
保健師さん「いつもこんな調子ですか?(-"-)」
母ちゃん「えぇ・・まぁ(^^ゞ」
保健師さん「これはちょっといけませんねぇ・・・(-_-;)」
母ちゃん「あれ?なんかまずいですか??まだ3歳だし・・。そのうちちゃんと協調できるようになるんじゃ・・」
保健師さん「いやぁ。。ちょっとこれはこだわりのひどい子ですねぇ。半年ぐらいたってもまだこんな調子なら専門の施設にでも行って診てもらったほうがいいですよ」
ガ――――(´Д`lll)――――→ン
ありゃりゃ、息子くんのマイペースっぷりは、そんなにひどいですか?
さすがの楽観母ちゃんもちょっぴり凹みました。
(ま、とはいえ、いうほど気にして無いんですが・・笑)
仕事柄、障害からくるこだわりのひどい人をたくさん見てきましたが、
うちの子、そこまでじゃないし。
(あれ?こういうのをうちの子に限って思考っていうのかしら?)
多分、自我の強まるこの時期特有の発達過程かと。
2歳の時のイヤイヤ期が強烈だったので、こんなの序の口って捉えてたんですが。
違うのかなー。
(あれ?やっぱり私、気にしてる??)
ま、私の子だし。
こんなもんか(笑)
ちなみに、私、
集中すると周りの声が聞こえないので
この子は耳が悪いに違いないと、耳鼻科に連れて行かれた経験アリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ルービックキューブが揃うまで保育園行かん!!と駄々をこねて保育園を休み、本当に揃うまで何時間も昼ごはんも食べずに集中した経験もアリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
あー、遺伝子って恐い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
☆父ちゃんが店長!カントリー家具専門の通販ショップ
カントリー家具館ウッド工房 →
![](http://www.miyakagu.co.jp/wood/img/banner_wood.gif)
ただいま「手作り学習机フェア開催中!」温かみのあるデスク、一度見に来てください!
☆母ちゃんが店長!カバーリングソファ専門の通販ショップ!
くつろぎとナチュラル感がコンセプトのオリジナルソファが100タイプ以上
ソファのある暮らし.net →
![](http://www.miyakagu.co.jp/sofanet/img/banner.gif)
私も何かに没頭すると次に移れない人ですねえ・・・昔から。
学生時代も「晩御飯よ~」と言われても宿題の数学の問題ができずに「これが解けてないのにご飯なんか食べられん!!」と一人後から食べたぐらい。
これってB型だからかしら・・・そうなると次男は同じようになりそうだわ・・・私と。
偏食家だからね~(T_T)
チビ君は今 1歳2ケ月で9.5キロです。姉ちゃんに追いつきそうだよ。
検診も3歳で終わりかな?ここまで元気に育って良かったよね~('-^*)/
海成こそ自分の名前を「ボウケンジャー」って言ったり、一人泣くし、あれこそ協調性無いよ
物事に集中するなんて集中力がすごいって事じゃんね~
子供の成長は早いね~★
私こういうの聞くとほんと、腹が立つのよねー。(以前の仕事の関係かしら・・・)たった5分くらいですべてを判断するんじゃないよ!あんたはこの子の何を知ってるのよ!!!!!
って思う。教科書通りで判断すんじゃねぇよ!経験つめ!子供と関われ!!!!って再々怒っておりました。
子供だから協調性ってそんなにあるもんじゃ…?
私も集中力あるほうがいいと思いますよ。
でも親子でやっぱり似てるんだ。
うちはまだ1歳だけど、
たまに私の小さいころを見るようなことがあって
嬉しいやら恐いやら…?
親はみんな自分の子がちゃんと育ってるコトを
願いながら健診に行くのに、何じゃそりゃ!?
てか、tuyuさんと同じように、
専門施設へと言われたっていうお友達を
何人か知ってます。
私は、息子っちのその性格を【個性】だと思う。
子どもそれぞれに素敵な個性があるんだもん。
それを何故認められないんだろうかと疑問です。
そういう偏った考え方しか出来ない貴方こそ、
資格を返して勉強しなおせ!って言いたい。
親が安心して相談できる保健師求む!だよね!
あーっっ!!腹立つわぁぁぁぁ!!(キィィィィ!!
一体何が基準なんでしょ。障害があるかも?とそうでない子の区別が・・そんなに難しいんでしょうかね??よくわかりませんが~・・無事うちの子もすくすくと育ちましたよっ。
つゆまめさんのように明るく元気で子育てが一番ですね☆つゆまめさんなら大丈夫♪太鼓判!!ぺたっ!
ほんと、育児相談は人によってものすごい当たり外れがあるよね。「うんうん、そうだね~」って聞いてくれるだけでもいいのに;母親が気にしてないことを問題視するのって・・・そういうことより、虐待とか、問題アリアリの親を見極める目を養って、どうにか欲しいわぁ。
多分この人…って想像つきます。
最近他の人からも同じような事聞きましたよ。
私は先日のKの検診でお姉ちゃんのこと相談したけど
すごく親身になってアドバイスしてくれましたよ。
「私の意見だけじゃなく、機会あれば他の人の意見も聞いてみてくださいね」って。
若いけどなかなか良かった。
その人のやり方で取りあえずはGoodでした。
こう言うのも当たり外れありますね~。
気にしない気にしない!
(やっぱり気になりますよね(汗))
保健婦さんのそんな言葉は笑い飛ばしてしまいましょう。