私は広島出身じゃないので
子供のころ、夏休みにテレビで見る8月6日は
とてもとても遠いところで行われる式典でした。
ジリジリする日差しの中に
イスをたくさん並べて たくさんの人が
黙祷する姿をテレビで見ていました。
見ていたってことは、黙祷してなかったんだろうな。
その、遠いところだった広島に
ご縁があって住みついてはや15年。
一度も、8月6日に平和公園に行ったことはなくて
やはり毎年テレビで見てるだけだったんですが
今年は10時に平和公園のすぐそばまで行く用事があったので
どうせならと
早起きして8時15分に間に合うように行ってきました。
お天気はくもり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/59/955210e92ae62560495cf515e340f011.jpg)
たくさんたくさんの人が世界中から集まって
式典を見守っていました。
いつもテレビで見ている芝生の上の椅子に座っている人々は
ほんの一握りの人で
その周りに何重にも折り重なって立ち見の人 人 人・・・・
やっと背伸びしてズームで撮った写真はこれ。
たぶん。麻生サン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9f/957982556635fde0e6e74033e465bb71.jpg)
そしてカメラを反対側にむけてみると
こんなにたくさんの人波!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1c/d5f37107435b37cc881be768efb2012f.jpg)
8時15分
・・・もくとう
これだけたくさんの人が集まっているのに
肩と肩が触れ合うほどにひしめきあって
手に持った紙やうちわでさっきまであんなに
みんなパタパタしてたのに。
目を閉じて1分間。
周囲にたくさんたくさん人がいるのを忘れるほど
人々が気配を消した1分間。
聞こえるのは 鐘の音と
うるさいほどに啼きまくる蝉の声。
そして、
とても残念だったんだけど
とおくのほうでマイクで何やら大声で訴える声。
せめて
黙祷の間ぐらい、大きなだみ声をするのはやめればいいのに。
そのうるさいマイクの声を聞かないように
鐘の音に一生懸命気持ちを集中させながら
長い長い一分間。
あぁ、
私は広島の人になったんだな、と思いました。
そんなつまらない感想しかかけなくて情けないけど
今度は
もう少し大きくなったら
子供たちと一緒に来ようかな、と思いました。
広島で生まれ育っている子供たちは
今日、保育園で原爆の絵本を読んでもらったそうです。
お世話になってます広島ブログ♪
![](http://www.hiroshima-blog.com/area/banner001.jpg)
黙とう、一度も欠かしたことはありません
今日も職場で
広島の方向に向かって黙とう!!
自己主張もいいけど、亡くなった方への黙祷の時ぐらい配慮できないようじゃ、その人の平和ってなんなんでしょうね。
毎年3人で平和資料館へ行ってました。
今朝も長女は黙祷するために30分早めに出勤しました
『不思議ちゃん』な長女ですが
この日だけは忘れず普通の広島の子になります
部分観(偏った思想)に囚われたセクトによる
デモ行進には、沖縄県警が暴走族対策で公募した「ダサイ族」と同じ発想で・・・
「売国奴」と呼べばもっとオラブのでは?
あおればあおる程、声を張り上げる連中は
「馬鹿は死んでも治らない!」なのでしょうか?
笑顔と感謝+感性と論理+安定感のまさくんより
追記。左派でしたよね!(野党連)
広島育ちの方はやはり私たちよそ者とは
意識が違うなぁとつくづく思います。
そもそも「平和学習」なんて言葉
広島に来て初めて聞きました。
>やんじさんへ
やんじさんのブログ見て、
「あ、反対側だ」と思いました。
想像以上にすごい人でびっくりしました。
でも、早起きして行ったよかったなぁと思いました。
なんか、場違いな大声で自己主張してる人たち、訴えてることは平和なんだけど、なんか手段が違うような気がしてさめざめしました。
>音♪さんへ
さすが広島っこですね。
うちの子たちもそんな風に育ってくれたらうれしいです。
私は老人施設勤務のころにお年寄りからたくさんたくさん原爆の話を聞かせていただいたので広島っこの夫よりきっと体験談はたくさん聞いてると思います。とても貴重なことですね。
>まさくんさま
おらんでも自己主張してもいいけど
黙祷の時ぐらいは静かにしていただきたいなぁと思いました。
>