インテリアコーディネーターっていろんな仕事のやり方をしてる人がいるんですが、本来の仕事の仕方としては、コーディネートプランを売るっていうやり方だと思います。(まぁ、何が本来のやり方なのかなんて決まっちゃいないのですが)
ヒヤリング内容を宿題としていったん持ち帰り、じっくり検討とプランニングをして、
それをお客様に伝わる形にパースやら3Dで準備してそのプランを作るところ、つまりデザインにフィーをいただく。
でも、なんとなく私のやりたい仕事のスタンスとそれは違うんだよな~ってずっと思ってまして。
ヒヤリング内容を宿題としていったん持ち帰り、じっくり検討とプランニングをして、
それをお客様に伝わる形にパースやら3Dで準備してそのプランを作るところ、つまりデザインにフィーをいただく。
でも、なんとなく私のやりたい仕事のスタンスとそれは違うんだよな~ってずっと思ってまして。
私の根底に流れているのは前職の「リハビリテーション」の血です。
リハビリテーションって、当たり前だけど中心は患者さんで、
リハビリテーションって、当たり前だけど中心は患者さんで、
患者さんの意思なくしては周りの医療スタッフが何かを決めて、おしつけてもそこにいい結果は生まれないんです。
患者さんの『その人らしさ』を大切にして、リハビリテーション計画をたてて、お手伝いをするのが仕事です。
なので、インテリアも私がやりたいのは、私のプランを押し付ける(ちゃんとヒアリングしてデザインしてるんだから押し付けてるわけではないのですが・・・)ってやり方より、いっしょに悩み、いっしょに考え、いっしょにゴールに近づく工程を、お客様の暮らしとお客様の好みをいかしつつ伴走したい思いが強いんです。
つまり、私、インテリアのカウンセリングがしたいんです。
つまり、相談業務です。(相談料を時間いくらでいただきます)
つまり、相談業務です。(相談料を時間いくらでいただきます)
※カウンセリングとは・・・依頼者の抱える問題・悩みなどに対し、専門的な知識や技術を用いて行われる相談援助のこと
でもこれ、結構大変です。
コミュニケーション能力とその場での話の流れを細かに修正する能力や、とっさの判断力、あとは傾聴能力、そして、どんな方面に話が転がるかわからないのでそもそも幅広いインテリア知識がないと・・・
結局お客さまと一緒に迷走しまくって時間だけたって何も決まらないというリスクを伴います。
精神科の病院で作業療法やってた時の経験がここで最大限に生かされます!
難しいお仕事だけど、うまくお客様の悩みに応えていけたときにはとっても喜んでいただけます。
ーーー
今日も、工務店さんでリフォームされるお客様
(築30年以上とてもエレガントなすてきな3階建て戸建て)の、
(築30年以上とてもエレガントなすてきな3階建て戸建て)の、
壁紙のカウンセリングに行ってきました。
工務店さんにインテリアコーディネーターがいらっしゃらなくて、自分で壁紙決めてと、サンプル帳を3冊渡されたけど、悩みすぎて決めれないので、いっしょに決めてほしいというご依頼です。
そういうご依頼が、工務店経由ではなく、お客様から直接お声掛けいただくのが私のお仕事のやり方です。
工務店さんにインテリアコーディネーターがいらっしゃらなくて、自分で壁紙決めてと、サンプル帳を3冊渡されたけど、悩みすぎて決めれないので、いっしょに決めてほしいというご依頼です。
そういうご依頼が、工務店経由ではなく、お客様から直接お声掛けいただくのが私のお仕事のやり方です。

はい、いっしょに決めましょう!
私がプランを提示するのではなく、お客様がある程度考え、悩んで決めれないところを根拠を示して一緒に考えて決めていきます。
その場でベストなアドバイス、ご提案を引っ張り出さないといけないので、
脳みそフル回転です。
しかもお金いただいて相談に乗らしてもらうんだから
「さすがプロ!相談してよかった!」って言っていただけるクオリティじゃないと!
脳みそフル回転です。
しかもお金いただいて相談に乗らしてもらうんだから
「さすがプロ!相談してよかった!」って言っていただけるクオリティじゃないと!
おっとプレッシャー!
毎回相談業務の時はドキドキでお客様宅へ。
ご相談開始最初の10分。
一番ベースとなるリビングの壁紙を選ぶ段階で
「あー、やっぱり頼んでよかった!」
の一言をいただけたので、内心ほっとしました。
お客様の選ぼうとされていた壁紙は少し、おうちの雰囲気からしてモダンすぎるテクスチャーだったので、色目は同じくらいでテクスチャー違いをご提案。
さらに、アクセントクロスも私の提案を気に入っていただけました。
お客様の好みを大切に、なーーんて言いながらもいきなりのダメだしです(苦笑)
毎回相談業務の時はドキドキでお客様宅へ。
ご相談開始最初の10分。
一番ベースとなるリビングの壁紙を選ぶ段階で
「あー、やっぱり頼んでよかった!」
の一言をいただけたので、内心ほっとしました。
お客様の選ぼうとされていた壁紙は少し、おうちの雰囲気からしてモダンすぎるテクスチャーだったので、色目は同じくらいでテクスチャー違いをご提案。
さらに、アクセントクロスも私の提案を気に入っていただけました。
お客様の好みを大切に、なーーんて言いながらもいきなりのダメだしです(苦笑)
根拠をお伝えすることで、すんなりと受け入れてくださいました。
そこからはいいペースで、お客様が悩んで2択や3択までに絞ってらっしゃるものを既存のもの(床や建具、家具)との兼ね合いや、広く貼った時のイメージ違いなどそれぞれ理由をご説明しながら絞っていく作業。。。で、時々、だめだし、代替え提案。
そこからはいいペースで、お客様が悩んで2択や3択までに絞ってらっしゃるものを既存のもの(床や建具、家具)との兼ね合いや、広く貼った時のイメージ違いなどそれぞれ理由をご説明しながら絞っていく作業。。。で、時々、だめだし、代替え提案。
LD、キッチン、階段吹き抜け廊下、洗面室二か所、広ーい寝室、趣味室と・・・
お客様がしっかり前準備して考えてくださっていたので無事予定の時間内でおさめることができました。(15分オーバーしたけど、そこはもちろんサービスで♪)
お客様がしっかり前準備して考えてくださっていたので無事予定の時間内でおさめることができました。(15分オーバーしたけど、そこはもちろんサービスで♪)
こんなライブ感あふれるお仕事をしております。
さらに、壁紙相談だけではなく、窓周り(カーテン・ロールスクリーン)や、いすの修理のご相談も引き続きいただきましたが、そこは通常のインテリアショップの業務範疇につき、もちろん相談料はいただきません^^
こちらはビフォー写真。リフォーム後が楽しみです。
このお部屋の主役、金色のアートを殺さないように考えました。
このお部屋の主役、金色のアートを殺さないように考えました。

来週もまた同じようなカウンセリング業務をいただいております。
次は、古いアパートのゲストハウス化計画。
なるべくDIYでやりたくて進めてるんだけど、煮詰まってきたのでプロの意見もききたいというニーズです。ホームセンターで買ってきた材料でできそうな内容なので、それ、私の儲けどころ、ちっともないです。。。相談料くださいね、って案件です。
なるべくDIYでやりたくて進めてるんだけど、煮詰まってきたのでプロの意見もききたいというニーズです。ホームセンターで買ってきた材料でできそうな内容なので、それ、私の儲けどころ、ちっともないです。。。相談料くださいね、って案件です。
インテリアのカウンセリング。
私ならではのお仕事形態と思って楽しんでやらせていただいております。
広島一敷居の低いインテリアコーディネーターを目指しております。
なんなりとご相談くださいませ。
え?相談料いくらですかって~??
それはHPに明記しております♪ >>こっち
(※壁紙張替え等の工事も弊社でさせてもらう場合や、DIYリフォームも材料は弊社で手配させていただく場合は相談料はいただきません)
それはHPに明記しております♪ >>こっち
(※壁紙張替え等の工事も弊社でさせてもらう場合や、DIYリフォームも材料は弊社で手配させていただく場合は相談料はいただきません)
インテリアのこと、なんでもお声掛けください♪
インテリアコーディネート・内装リフォーム・
カーテンかけかえ・壁紙・照明・家具のことetc
講演もいきますっ!
インテリアコーディネート・内装リフォーム・
カーテンかけかえ・壁紙・照明・家具のことetc
講演もいきますっ!
:::::::::::::::::::::::::::::::::::
インテリアコーディネーターのお仕事用HP
NATURAL INTERIOR
>>インテリアコーディネーター松本理絵の個人HPこっち
会社のHP >>ナチュラルインテリア専門店ミヤカグ
::::::::::::::::::::::::::::::::::::
インテリアコーディネーターのお仕事用HP
NATURAL INTERIOR
>>インテリアコーディネーター松本理絵の個人HPこっち
会社のHP >>ナチュラルインテリア専門店ミヤカグ
::::::::::::::::::::::::::::::::::::
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます