週末はバレンタインでしたね。
浮いた話もあった若かりし頃は、
「料理をあまりしそうに無いのに、実は結構できる」
ってところで、ポイントを稼ぐ作戦
を得意としていました。
バレンタインの手作りチョコ とか
アウトドア系デートの手作りお弁当作戦 とかは
カレの心をぐっとつかむ常套手段でした(笑)
いまとなっては、バレンタインだからって
どうのこうのってことも無いんですが
(どうせお返しも望めんし・・・)
一応、手作りなんぞしてみました。
たまたま先日車の中で聞いたラジオで
『里芋でトリュフを簡単に作れる』
っていうのをやっていたので、
これなら、家にある材料でできそうだわ
ってことで。
実家から持って帰ったまま放置されていた
ちょっと腐りかけの里芋 と
何年間も冷蔵庫の奥底で眠っていた
ココアパウダーと板チョコで制作。
1 皮をむいた里芋をレンジでチン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
2 グチュグチュつぶす
3 少量の熱々珈琲で溶かしたチョコ投入
4 さらにまぜまぜ
5 少しやわらかすぎたので冷蔵庫で眠っていた粉末ミロ投入
6 丸める
7 余ったチョコを溶かして回りにくっつける
7 ココアパウダーをまぶす
はい 完成。
ラジオで言っていたレシピには
チョコフレークをなんとか・・といってたような気もしますが
そんなもんは家に無いので無視。
そんな感じで簡単に
超クリーミーな、何とも言えないゆるい口当たりの
トリュフが完成。
見た目も上々!
さっそく周りの男衆に配り歩き
評価も上々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
・・・男衆といってもミヤカグのおっちゃん職人さんたちだけど。
ラジオで言っていた通り
本当に簡単に、美味しいトリュフができました!
でも、
作った本人としては
どうしても
「正体は里芋」
という 固定観念が頭から離れず、
「煮崩れした芋の煮っころがし」
に ココアをまぶした感がぬぐえず・・・
心からおいしいとは
言えなかったのが正直な感想でした。
意外に私、頭が固いみたい。
固定観念が振り払える自信のある方は
ぜひ、お試しあれ♪
![](http://www.hiroshima-blog.com/area/banner001.jpg)
たまにはこっちもどうぞ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ff/bdb9a61bf4f8cc3448d3d7bd97824d86.jpg)
テレビは厚揚げで作っていましたよ。
厚揚げの周りを切り取って、中の白い豆腐部分だけを使っていました。
でも私は豆腐が嫌いなので作る気がなく、作り方は覚えていません。(汗)
カステラと生クリームとチョコを、ぐちゃぐちゃ混ぜて丸めたのが美味しかったけど、カロリー高すぎで作る気なし。
里芋ならヘルシーでいいね!
想像するんが怖いがおっちゃん達には好評だったんじゃろ、そりゃスゴイ!
種明かししたらおっちゃん達ぶっ倒れるで~。
でも、うちにも里芋あったから、作って旦那に食べさせてみよっと
同じく、自分は食べない
あると思います!
えー?厚揚げ?!
それはさらに上級ゲテトリュフですね。
想像してみたけどちょっと無理かも。
とうふトリュフならまだなんとか・・厚揚げはちょっとなぁ。
>mintoさんへ
カステラと生クリームとチョコ、これは美味しそうですね。
里芋も、生クリームたっぷり?ってぐらい口当たりマイルドな仕上がりになります。確かにヘルシー!
>mizufujiさんへ
そうですそうです。コイモです。
芋の煮たやつとか、豚汁の中のコイモを嫌う
夫は、まったく気づかなかったようで
「美味しいチョコだったねぇ」と言ってました。
あんたの嫌いな里芋だよーー!
とここで告白(笑)
>明美ちゃんへ
そうよ、里芋。
ちょっとぬめっとしたマイルドな口あたりに仕上がります。
チョコの量にもよるんだろうけど甘みが足りなければ、少し砂糖を加えたほうがいいかな。
ぜひ、だんなさんには原材料内緒で作って食べさせてみましょう。
ところでshiozyさんのところにも書きましたが、今日は寒かったですね。日曜日に倉橋の波止場で35センチのカレイを釣り上げ、ぽかぽか天気にピーヒョロロとトンビの鳴き声に、寅さん映画を思いつつ新聞を読みながら熱いコーヒーをすする至福の時を過ごしていたら、今日は雪の舞う寒い寒い火曜日となりましたね。
ところで昨夜、地元の井口台の青少協のパトロールをしている時に、かんぴょうの話になり、メンバーの二人がかんぴょうがどのように作られるのかがわからないなどと言う。これでは子供に示しがつかないではないかと、二人に私の実家で撮った両親がかんぴょうを作っている時の写真を携帯電話メールに添付して送ったところ、非常によくわかったと感動してくれました。その写真をブログに載せましたので、かんぴょうをむき、干す両親の暑い夏の姿を見てやってください。
「予想以上」にできる。これポイントですね。
私は見た目、いろんな意味でどんくさそうに見えるらしく、何をやってもちょっとだけできるだけでびっくりしてもらえるのでそれって得なのか?できなさそうに見えて損してるのか?
かんぴょうにかぎらず、都会者は野菜がどうやってなっているかも知らないですよね。こういうときだけ、田舎者も胸をはれます(笑)