「われわれの世代で平和条約」を鳩山由紀夫首相は23日午後ロシアのメドべージェフ大統領とニューヨーク市内で会談した
懸案の北方領土問題について首相は
「われわれの世代で最終的に解決し、平和条約を締結できるよう大統領のリーダーシップに期待する」
表明
大統領は
「交渉を一層精力的に行いたい。独創的アプローチを発揮する用意がある」
応じ、交渉を加速することで一致した
自民党政権で60年以上 . . . 本文を読む
カメラ付き携帯電話で自分の下半身を露出した画像を撮影し、出会い系サイトで知り合った男にメールで送信したとして、神奈川県警少年捜査課と大船署は、児童買春・ポルノ禁止法違反(単純提供)容疑で、千葉県の高校3年の17~18歳の女子生徒3人を24日に書類送検することが、県警への取材で分かった
県警によると、女子高生らは通常、脅されたりして裸の画像の送信をさせられる被害者の場合が多いことから、同容疑での摘 . . . 本文を読む
今、夜中の2時なんです
さっき 作務衣のアイロンかけが終わりました
子供達に「お父さんは自由人だ」とよく言わます
確かに自由人なんです
私は犬猫健康方と言っております
東京だと真夜中にアイロン掛けなどを始めたら妻ちゃんに怒られます
でも
ここは南伊豆一人暮らしの自由人
好きな時間に好きな事 アイロン掛け
アイロン掛けはそんなに好きでないんです
今はヤゴメ
ヤゴメって いゃでし . . . 本文を読む
ただ今、山海の人気急上昇商品
東京のあなたの町から山海までの直行貸切マイクロバス
夕食時、お一人様 お酒またはジュースをサービス
1泊2食 料金は下記の通り
19名様以上の場合 13300円
15名様から18名様の場合の料金 14500円
10名様から14名様の場合の料金 17300円
朝食は人気抜群バイキングです
有料道路、有料観光施設、有料駐車場などは別途です
. . . 本文を読む
鳩山由紀夫首相が22日の国連気候変動首脳会合で、温室効果ガスを2020年までに1990年比で25%削減すると表明したことを、各国は高く評価している。ただ、数値目標を明確にするなど鳩山氏の演説は、他国の首脳に比べ突出した感があり、まさに「国際公約」の重荷を背負った格好でもある
鳩山氏の演説は英語で約10分間
その途中で会場からは大きな拍手がわき起こり、演説が終わった後も鳩山氏は拍手で送られた
. . . 本文を読む
16年夏季五輪の開催都市を決める国際オリンピック委員会(IOC)総会が10月2日に迫っている
立候補している東京都は、デンマーク・コペンハーゲンで開かれる総会のプレゼンテーションに、鳩山由紀夫首相の出席が実現するか気をもんでいる
ライバル都市は国家首脳やスポーツ界の大物たちが出席すると発表
歓迎ムードで差をつけられることへの危機感が強まり、石原慎太郎知事から首相へのラブコールも熱を帯びている . . . 本文を読む
上官の頭を銃剣で刺上官を銃剣で刺して殺そうとしたとして陸上自衛隊富士駐屯地(静岡県小山町)の警務隊は22日、第14旅団(香川県善通寺市)所属の陸士長片岡淳弥容疑者(20)を殺人未遂の疑いで逮捕した。
「普段から上官の指導に恨みを持っていた」と容疑を認めているという。
同旅団司令部の発表によると、片岡容疑者は21日午後2時10分頃、同駐屯地で訓練終了後、装備品の整備中に自動小銃(銃身約90セ . . . 本文を読む
死後は青い海の底で眠りたい-
遺骨を海に散布する「海洋葬」など自然葬が静かなブームになっている
故人が生前に示した
「墓地の管理で遺族に迷惑を掛けたくない」
との意思に基づく場合が多く、専門家は「少子化などにより墓を維持することが難しくなっている点も背景にある」としている
大手葬儀会社の「はせがわ」によると、自然葬を望む人は2005年ごろから増え始め、同社東京本社だけでも昨年は14件、今 . . . 本文を読む
生活保護受給者から利用料を集めて運営されている大手事業者「FIS」の「無料低額宿泊所」が、施設の家賃や職員の人件費などのほかに「業務委託料」名目の使途不明の支出を多額計上していることが分かった
東京などの4施設の06~07年度分だけで2億5000万円を超えているが、委託先とされる会社の経営実態は明らかにされておらず、役員もFIS幹部が兼務している
生活保護費が入所者の生活や自立支援と無関係に使 . . . 本文を読む
地震で地形が変化した深海底などに簡単に移設して1年程度の連続観測ができる機動型無人深海基地を、海洋研究開発機構(神奈川県横須賀市)が世界に先駆けて開発している
固定式深海基地は日本を含め各国が持っているが、移設可能な基地はまだない
温度や塩分濃度などに加え、カメラで周囲を撮影することで、深海底の環境が生物にどのような影響を及ぼしているかを幅広く探ることができるという
深海底は独特の生物が暮ら . . . 本文を読む