人間の書

励みの門

〔日本の農業はどうして衰退したのでしょうか?〕

2013-12-30 05:21:42 | Weblog
〔日本の農業はどうして衰退したのでしょうか?〕

≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
いつの時代にも、家族を養うのは難しいです。

---------------------
(会社は従業員を養えないと、倒産です。)
〔儲からない会社は潰れます。当然です。〕
(国も、家庭も、事業所も農業も同じです。)

衰退の原因:〔日本国の農業は衰退した。〕
日本国の多くの農家は農業収入で家族を、
養う事が出来なくなった。 〔儲からない。〕
---------------------
やがて、徐々に衰退していきました。
(廃業をしたかったが出来てない。)
---------------------
廃業すると、農地が残り水田に草が生えます。
放任すると、2年~3年で元の水田に戻らない。
そこで、耕作を一部または全部他人に任せた。
(今では、耕作等の賃金を払っています。)

理由:〔儲からないのに耕作する。〕
---------------------
草が生えると隣接する水田の収穫量が減る。
[原因]:(病気、害虫等が発生しやすくなる。)
草の生えた水田は付近からクレームが出ます。
---------------------
今の日本国の農業者は健気(けなげ)です。


すい‐たい【衰退/衰×頽】

[名](スル)勢いや活力が衰え弱まること。衰微。凋落(ちょうらく)。「産業が―する」


けな‐げ【▽健気】

[形動][文][ナリ]《「けなりげ」の音変化。普通とは異なって格別であるさまの意から》

1 殊勝なさま。心がけがよく、しっかりしているさま。特に、年少者や力の弱い者が困難なことに立ち向かっていくさま。
 「一家を支えた―な少年」「―に振る舞う」
2 勇ましく気丈なさま。
 「武士の女房たる者は、―なる心を一つ持ちてこそ」〈太平記・一〇〉
3 健康であるさま。
 「ああ、―な老者かな」〈蒙求抄・一〉  提供元:「デジタル大辞泉」