人間の書

励みの門

【新聞配達】10 【どうすればチェンジの切替がスムーズに出来るか。】エンジン専門の所に行った。

2016-06-04 16:50:35 | Weblog
【新聞配達】10 【どうすればチェンジの切替がスムーズに出来るか。】エンジン専門の所に行った。
〔注意〕エンジン専門=内燃機関専門。

6月4日(土)
気掛かりな事が2つあります。
-------------------------------------------

1=カブのチェンジの切り替えは、どうすればスムーズに出来る。

2=ブレーキが可成り踏み込まないと効(き)かない。←(事故に成る危険性がある。)

===========================================
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

配達の先輩は、モトクロス、白バイの講師をしているらしい。
運転の技術はプロであります。

でも、

ミッションの中はエンジン専門等に聴かないと分からない。3歳年下にエンジン専門がいる。
行くとエンジンをバラシて組み立てていた。

1 カブは何処のメーカー
2 排気量は何cc
3 チェンジはロータリーかな。
と聞かれた。

気にしていないからメーカーさえ知らない。
排気量も分からない。
チェンジはロータリーシフトだと配達の先輩から教えてもらっていた。

チェンジ切り替えが………上手く出来ない。
………乗って持って来て。
………持って行った。

-------------------------------------------

点検してもらった。
○○メーカー、白ナンバーの○○ccやな。←(白ナンバー→黄ナンバー→ピンクナンバー。)

1=ブレーキは限界だから部品を交換する事。←(整備専門の店に行く事を勧められた。)
2=ドライブチェーンの調整する事。←(この間チェーンが外れ、直してもらったが専門が違う事による。)

郵便配達のカブの整備をしている店に行った。←(玉ネギ畑の近くにある。)

後輪を外して見るとバネが飛んでいるのが分かった。←(部品を交換した。)
チェーンの調整は、時間が掛かる、今日は出来ない。←(父親が留守。)

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
===========================================

===========================================
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

エンジンとチェンジの図を描いて説明してもらった。

E/G クラッチ   ロー、        セコ、       トップ エンジンの回転で歯車が回っています。
    エンジン  4,000         3,000        2,000
     レシオ    4:1          2:1         1:1
     タイヤ    1,000 ドッククラッチ 1,500 ドッククラッチ 2,000 この回転がチェーンで後輪に伝わります。

このドッククラッチがどんな形をしているか、どのように動くかを説明してくれた。
(ドックは犬で、噛みついたら離れない。とも、説明してくれた。)

-------------------------------------------
エンジン側の歯車は、いつも回転しています。
タ イ ヤ側の歯車は、いつも空回りしています。
レバーの操作でドッグクラッチがタイヤ側の歯車に噛みつき、
エンジンの回転がタイヤに伝わり、タイヤ側の回転がチがェーンで後輪を回転させます。

≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡

送り手側が、エンジンのプロ。(エンジンの知識及び、経験は豊富であります。)

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

受け手側が、どれだけの知識の持ち主ならば、うまく伝わるかなぁ~あ。
〔受け手側の知識及び、経験が受け取る為の量(キャパシティー)がないと、空回りします。〕

つまりは、
〔受け手側が、「くれくれへんど」になります。〕

レバーの操作が上手く出来ない。空回りしたままでドッククラッチが稼働していません。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

人生、人の世、世間の送り手側の情報等々を。
受けて側は、受け取れる人材になって欲しい。

空回りは、「くれくれへんど」になり、相手になりません。←(うまく伝わらない。から。)

≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡

-------------------------------------------
= バックが出来る二輪車は歯車とチェーンを使って回転方向を同じ方向にしています。
≡ ECU(エレクトニック コントロール ユニット)もあります。
-------------------------------------------
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
===========================================

1 交差点で信号待ちの為に止まりました。←〔カブの重心(支え)は、いつも片足に置く事。〕
2 ロータリーシフトを使いニュートラルにする。
3 左右の信号が赤に成る時に、ローのギャーに切り替える。←(理由:急発進は事故の元。)
4 前方の信号が青になった時に発進する。
5 道路を渡り切るまでチェンジは替えない。
6 道路を渡り切れば、セコに切り替える。←(必須:必ずアクセルを少し戻す事。)
7 この時にドッククラッチの状態がどうなっているかが頭に浮かんできます。
8 チェンジを使って逆の操作もドッククラッチが同じ様に動きます。
-------------------------------------------
これから、チェンジの切り替えはスムーズに(上手く)なります。←(後は練習しだい。)(後は慣れ。)
-------------------------------------------
可成り専門的(エンジン専門=内燃機専門。)話に成りました。分からなくても大丈夫、次回に分かります。

change gear ランダムハウス英和大辞典
─────────────────────────────
チェンジギア:自動車,機械装置などの回転速度を変える装置.


ギア【gear】
─────────────────────────────
歯車。また、歯車を組み合わせた動力伝動装置。ギヤ。「変速―」

ギアを上げる 自動車の変速機(ギア)を上げてスピードを出すように、自身のもつ技術・能力をさらに出す。多く、スポーツ選手について用いられる語。

ギアシフト【gearshift】
─────────────────────────────
自動車の変速機の歯車を切り替えること。ギアチェンジ。

ギア‐チェンジ【gear change】
─────────────────────────────
⇒ギアシフト

蛇の道は蛇(へび)
─────────────────────────────
同類のすることは、その方面の者にはすぐわかるというたとえ。
[補説]この句の場合、「蛇の道」を「へびの道」とは読まない。
出典:デジタル大辞泉