人間の書

励みの門

日本人の平均寿命が延びた。それぞれに、健全な方向に向かって欲しい。(まだまだ、時間が掛かります。)

2013-12-17 04:06:09 | Weblog
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
1 健全な親
2 健全な子ども
3 健全な家族
4 健全な社会

日本人の平均寿命が延びた。だけが原因ではありません。が、現実です。

5 健全な老後、年寄り生活
6 健全な若者の認識
7 まだ残っている体力の健全な使い方
8 少し残った体力の健全な使い方

気力は落ちたり、無くなったり、元に戻ったり急に変化したりします。
体力はそれほど急に無くなったりはしません。

体力は、徐々に、徐々にゆっくりと落ちたり、無くなったりして行きます。
(その年代の体力に応じた適切な仕事をする事が、必要であります。)
(じれんま、悩み、むなしさ、心配等を感じなく日々の暮らしが出来ます。)
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡

まだまだ、日本人が初めて経験することです。
良い方向に向かうには、時間が掛かります。
(日本人が初めて経験することです。)

(皆さんがんばりましょう。)

================================
若い年寄りが、年輩の年寄りを介護するのも良いですよ。
================================
(年寄りのことは、年寄りで。焦らなくても順番に年を取る。)

--------------------------------
遊んでいて良いことがあるはずが無いです。
--------------------------------
(祇園精舎の鐘の音…)

================================
年金のことばかり考えても仕方が無いです。
================================
(年寄りになって有意義に働く事を考えましょう。社会貢献はその後。)

≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
日本人の平均寿命が延びた事で、何が増えたのだろうか?
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡

(皆さんがんばりましょう。)

日本人の平均寿命が延びた事で、親と子どもは、どうなったんだろうか? いつまでもあると思うな親と金。

2013-12-16 03:50:39 | Weblog
日本人の平均寿命が延びた事で、親と子どもは、どうなったんだろうか?
(日本人が初めて経験することです。大丈夫だろうか?)
いつまでもあると思うな親と金。

1 長生きをする年寄りが増えた。
2 元気な年寄りが増えた。
3 子どもの面倒をみる年寄りが増えた。

4 施設を当然のように利用する国民(家族・親子)が増えた。
  (現代人に施設が認識され受け入れられたと思われます。)    (疑問を感じないから。)

5 年を取って、まだまだ、体力のある年寄りが遊んでいます。  (現役ほどの体力は無理。)
  (〔社会貢献以前です。〕時間が経てば思いは変わり悩み始めます。)(思いは年金だけ。)
6 年を取って、まだ、老前及び老後の生活悩む人が増えた。
  【退職後の時間の使い方が国民に定着していない。】          (風潮は年金だけ。)
7 年を取って、まだまだ、親に面倒を見てもらっています。
  (親子でお金に困る人が増えた。)             (いつまでもあると思うな親と金。)
8 年を取って、まだ、親に面倒を見てもらっています。
  (親が早く死ぬ時代は、親にはいつまでも頼れないと思ってた。)   (自立のはじまり。)

いったい、寿命が長くなることで、親と子どもは、どうなったんだろう?

私が知っている若い頃は、
親は腰が曲がり、早く死んでいました。(90歳以上は夢のような長生き。)
……(いつまでも親には頼れない。と。自立の精神は心の何処かにあった。)

現代老人で独居老人であって病院に車で行く人もいます。
(「誰も居ないのに、自分で病院(薬をもらいに)行かないと誰が連れて行ってくれる。」)
(90歳で自分で車を運転して病院に行ってます。)…(この人は、なに?)(知り合いです。)

(へぇー、いったい、何が何なんだろうと思います。) (原因は不詳) (元気で長生きか?)
================================
ここまで来ると長生きの現状把握は、無理。ここまで考えないこと。
(日本人が初めて経験することです。大丈夫だろうか?)
(年寄りの象徴、白髪頭の日本人は少ない。)
(たまげた~。長生きは社会を複雑にします。)
================================
いったい、寿命が長くなることで、親と子どもは、どうなったんだろう?

--------------------------------
(著しい国民の意識変化を、親は親で、子どもは子どもで感じます。)
--------------------------------

いったい、寿命が長くなることで、親と子どもは、どうなったんだろう?

================================
 うわ~ぁ。潰(つぶ)されそう。 もう、潰れています。
================================
ここまで考えないこと。        考えは潰れます。

日本人の平均寿命が延びた事で、どうなったんだろうか? (初めて経験することです。大丈夫ですか?)

2013-12-15 03:00:52 | Weblog
日本人の平均寿命が延びた事で、どうなったんだろうか?
(日本人が初めて経験することです。大丈夫だろうか?)

1 老人世帯が増えた。
2 独居老人世帯が増えた。
3 老老介護世帯が増えた。

4 デイ‐サービス施設が増えた。
5 特別養護老人ホーム施設が増えた。

6 年を取って、生活時間(人生)を楽しむ人が増えた。
7 年を取って、老前及び老後の生活悩む人が増えた。
8 年を取って、生活費等の、お金に困る人が増えた。
9 年を取って、老前及び老後時間に困る人が増えた。

いったい、寿命が長くなることで、どうなったんだろう?

私が知っている若い頃は、
老人等は家族と一緒に生活していました。
(「日本人は畳の上で死にたい。」考えがありました。)
現代老人等は施設で生活する人が増えた。

私が20歳位の時シンガポールの民泊で、
チョン先生に街を案内してもらった時に、
当時の事だが同様な施設がある事を知る。

(へぇー、いったい、何なんだろうと思っていました。)

いったい、寿命が長くなることで、どうなったんだろう?

--------------------------------
1 日本人の平均寿命が延びた。
2 若者が町(田舎)では少なくなった。
3 過疎の市町村が増えてきた。

4 代々家が続いて行く考えが、保てなくなった。
5 先祖の墓を見守る家族も少なく成ってきています。
6 子どもが居ても、自分のお墓も同様であります。

7 就職活動、結婚活動に苦戦している人が多くなっています。
8 親を思い起こせば、子育ては昔も今も親は大変であります。
(現代日本国は、様々な状況が交差しています。現状把握は複雑困難です。)

国民の考えは、健全な社会になるように、良い方向を向いて欲しい。
日本国の組織や制度等は整えられて、良い方向に向かって欲しい。

何処の家もそうですが、家族を養う事は、簡単な事ではありません。
何処の国もそうですが、国民を養う事は、簡単な事ではありません。
事業所もそうですが、従業員、職員等を養う事は、大変であります。

いつの時代もそうだったが、家も国も維持することは大変であります。
事業所も経営、組織等を長く永遠に維持することは大変であります。
--------------------------------

いったい、寿命が長くなることで、どうなったんだろう?
(他に著しい日本国の産業変化、構造変化を感じます。)

================================
ろうろう‐かいご〔ラウラウ‐〕【老老介護】

介護の必要な老人を(若い人ではなく)老人が看病し世話をすること。


とくべつようご‐ろうじんホーム〔トクベツヤウゴラウジン‐〕【特別養護老人ホーム】

身体上または精神上に著しい障害があり常時介護を心要とするが、居宅でこれを受けることの困難な65歳以上の高齢者を養護するための施設。入所者の意思を尊重しながら日常生活の世話や機能訓練などのサービスを提供する。老人福祉法に基づく老人福祉施設の一。介護保険法においては、介護保険施設のうちの指定介護老人福祉施設にあたり、利用者は施設と契約してサービスを受ける。ただし、虐待や遺棄などやむを得ない理由で介護保険法の規定による入所が困難な場合は、市区町村が限定的に入所措置を行う。特養ホーム。特養。


デイ‐サービス

《(和)day+service》介護を必要とする人が昼間の一定時間、専門の福祉施設で日常生活上の世話や機能・適応訓練などを受けること。要介護・支援認定を受けた人を対象とする高齢者デイサービスのほか、児童デイサービス・知的障害者デイサービス・身体障害者デイサービスなどがある。通所介護。日帰り介護。→ショートステイ

[補説]デイサービスとデイケア1はいずれも高齢者などの対象者を昼間の一定時間、施設に預かる介護サービスだが、デイサービスは入浴・食事など日常生活の介助や機能訓練を中心に行うのに対し、デイケアは医師の判断に基づいて理学療法・作業療法などのリハビリテーションを中心に行う。

提供元:「デジタル大辞泉」

日本人の平均寿命が延びた事で、何が増えたのだろうか? (初めて経験することです。大丈夫ですか?)

2013-12-14 01:29:35 | Weblog
日本人の平均寿命が延びた事で、何が増えたのだろうか?
(日本人が初めて経験することです。大丈夫だろうか?)

1 生産年齢等が増えた。
2 退職後等に悩める時間が増えた。
3 老人(高齢者)の時間が増えた。

4 孫と遊べる時間が増えた。
5 人生を楽しむ時間が増えた。

6 夫婦で一緒にいる時間が増えた。
7 暇な時間が増えた。
8 介護時間が増えた。

いったい、寿命が長くなることで何が増えたんだろう?

私が知っている退職年齢、
就職当時は55歳でした。
私が退職した時は60歳。

40年位で5歳延びました。

いったい、寿命が長くなることで何が増えたんだろう?

--------------------------------
退職年齢が延びたことで、健全な社会の構築は出来ていますか?
平均寿命が延びたことで、健全な社会の構築は出来ていますか?

国民の考えは、健全な社会になるように、良い方向を向いていますか?
日本国の組織や制度等は整えられて、良い方向に向かっていますか?

団塊の世代が90歳になっても、その考えは対応が出来るようお願いします。
--------------------------------

いったい、寿命が長くなることで何が増えたんだろう?

近況、生活感:

2013-12-13 03:53:35 | Weblog
10月10日~12月12日の間考えたり、落ち込んだり、色々ありました。
本日(2013/12/13)久しぶりに書きます。

近況、生活感:

1 ←←← ←←← ←←← 前回の記事(2013/10/09)以降も色々ありました。
 1) 家庭菜園の事。
 2) シルバー人材センターの仕事。
 3) 就職活動の事。

2 東かがわ市では、長雨が2回ありました。
 家庭菜園をしていますが、作物が思うように育たない。
 菜園の管理が充分に出来ない。
 菜園(面積=1,000m2、1反、300坪、縦横:間口20m×50m)
 夏野菜おおざっぱ(20m×30m)、休耕地(20m×20m)=現在冬野菜を栽培・耕作してます。
 冬野菜の種蒔き:
  白菜、高菜、春菊、大根、かぶら、ホウレン草など。
  天候、体力を考えて栽培面積、作物の種類、栽培本数を考えないといけないと思った。
  ←←← (2012/10/09まで) →→→ →→→ →→→ 
 11月12日から冬野菜の管理(草抜き、間引き)を毎日した。

3 退職後のアルバイト等
 1) 近くの鮮魚取り扱い業に10日あまり。
 2) 建築廃材のリサイクル業に10日あまり。
 3) 現在、働いてはおりませんが、内定中。 ←←← (2012/10/09まで) →→→ →→→ →→→ 
   (コンビニで、内定は貰ったが空きが無い。)
 4) ハローワークで就活後、条件はピッタリだったが少しの事(性別等に近い雇い主の事情)で条件が合わない。
 5) スーパーの店員募集が有ったが、ノルマ等の条件で合わないと思い、止める事になった。
※1 個人の就活(ハローワーグ)をしても仕事が見つからない人がシルバー人材センターに世話になると思った。
※2 求人活動(市の仕事で)をする同級生と現状話しをすると、仕事を探してくれることになった。
  (その結果、求人を探している事業所を紹介してもらった。)

4 ←←← ←←← ←←← シルバー人材センターでの仕事。→→→ →→→ →→→
 種類:遺跡発掘調査 場所:東かがわ市湊地内   場所の名称:白鳥廃寺(創建:奈良時代)
 期間:①10月15日から同月末日、②11月01日から同月11日、③12月09日(片付け)。
 内容:道路建設に伴う付近水路整備部分。(水路に相当する場所の発掘調査)
 私事:私は廃寺の丸瓦を4個で3種類を発掘しました。(ヘェー:模様のある丸瓦がお宝なんだ。)
 他に:しゅびの一部を発掘。(説明を聞くと、城の天守閣に有る、金の鯱の一部に当るそうだ。)

感想等:
 退職して自分の思いを十分に時間にぶつけました。
 野菜を作った。宮崎に行った。シルバー講習会を受講した。仕事をした。
 (勿論、自分で作った野菜を自転車で行商に行った。)(売上:\25,000円程度で経費は別)

 今は事業所(社会)の一員として働いています。
 60歳退職、自分の時間を自分で管理するのは、歳月が経てば思いも移り行き、日増しにムツカシイ。
 〔まだまだ、若い、体力がそこそこある。悩めるだけは、あるんだなぁー。〕〔と、思った。(感想です。)〕

時の流れに身を任せ

2013-12-12 01:19:09 | Weblog
時の流れに身を任せ

昨日(2013.12.11)、再就職しました。
初めて(2012.03.31退職以来)の出勤です。
現役時代の世の中の仕組みの一人になった気がします。

〔シルバー人材センターでの仕事ではありません。〕
〔勤務先事情を知る人に相談等をして世話になり、〕
〔履歴書を書いて、面接を受けて採用になりました。〕
〔勤務時間は、午前8時~午後5時30分までです。〕

1年8ヶ月は何だったのでしょうか?
時の流れに身を任せ、彷徨(さまよ)ったんでしょうか?

このこと(再就職)は、
きっと、また、歩き始めたんでしょ。

-------------------------------------------
【世相⑤】 現代人は綿1㌧と鉄1㌧どちらが重たいか分からない人が多いと思う。〔悩み以前の人が多い〕
【 回 答 】 重さは同じ。〔綿1㌧と鉄1㌧は同じ重さです。〕〔○○1㌧と○○1㌧は同じ重さです。〕
-------------------------------------------


さ‐まよ・う〔‐まよふ〕【さ迷う/彷=徨う】

1 あてもなく歩きまわる。また、迷って歩きまわる。「盛り場を―・う」「奥深い山中を―・う」

2 1か所にとどまらず、あちこち動く。「生死の境を―・う」「雲が空を―・う」

3 心が安定しないでいる。判断に迷う。
「色めかしう―・ふ心さへ添ひて」〈源・真木柱〉  提供元:「デジタル大辞泉」