oto*koto*papel ~ etude ~

Musica♪(^ 0^)ノ⌒☆Todos os dias

素敵なはちみつ屋さん

2006-02-13 | チビくろ散歩
ぬくぬく散歩編
東大宮のcafe&gallary温々を後にして、豪徳寺のはちみつ専門店poco a pocoへ向かいました。HPもすごくカワイイけれど、お店も超カワイイです。とってもキサクな女性お二人が迎えてくださいました!



ラベルや絵はがきもとってもカワイイ!こちらのイラストもpoco a pocoのオリジナルです。イラストを担当されている方がお店番されていたのでラッキーなことに、お話を伺うことが出来ました!



今日は、みかんのHONEY JAMとジャラというはちみつを購入しました。店内に置かれている各種はちみつは味見させていただけマス!花の種類によって味が違うので本当に驚きでした。“ジャラ”は西オーストラリアのユーカリの一種だそうで、2年に1度しか花が咲かないのだそうです。味見させていただいたところ、濃厚なコクのある甘さでした。

はちみつ道も奥が深いのね~。パンやパンケーキ、お茶やヨーグルトのお供として、料理の隠し味として、用途は豊富であります!茶道、華道、香道と並んではちみつ道発見サッ!(ちなみに私、茶道も華道も香道もたしなんだことがありませんデシタ

poco a pocoさんに通って、いろいろと教えていただこうと思っています。とってもいい出会いが出来ました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぬくぬく散歩

2006-02-12 | チビくろ散歩
今日は久々にのんびり~と休日らしく休日を過ごしました。でも…振り返れば楽しさ盛り沢山の行程!そのメクルメク全貌を今日から少しずつ紹介したいと思います。楽しい旅の道連れはバンバンバザールのライブでおともだちになったくいしん坊な九州美人ちょこさん!で~す。

メインイベントは、根っからの天然酵母人ざぱん美奈吉君の働くカフェ温々へ行ってぬくぬく時間を楽しむこと。今日はラッキーなことに特等窓際席をゲット!しゃべって笑って食べてしゃべって・・・っと、気がつけば3時間くらい居座ってしまいました!本当に居心地がよかったです~。店員さんも素敵だしぃ~お食事もきもちいい~盛りつけで、お味も作り手のやさしさが表れていてとてもおいしかったです。マスターが入れて下さった珈琲も紅茶もケーキ工房のケーキ(山オヤジめずらしく別腹)もグッドテイストでした~。さらに詳しくはちょこさんのブログを覗いてみてください!ちょこさん、おあとはよろしくお願いしまーす。あはっ



温々さんはギャラリーも併設されています。私の大好きな絵本作家スズキコージさんもギャラリーに登場されていたそうです。現在展示されているのは、とっても味のある版画家岩田健三郎さん。以前温々にお邪魔した時も岩田健三郎さんの版画展でした。スゴイ偶然デス!今日は岩田さん発行の「ヘラヘラ通信」を購入。是非、定期購読したく候。

十分にぬくぬく時間を過ごしたちょこさんも私も歩くの大好き!っということで食べた分のカロリーを消費すべく?!歩いて東大宮駅へ。途中、「ことしもゴミすてないで」っとイラストつきの看板をみつけたり、立派なキリの木をみつけたり(キリの木元で大騒ぎしていたら、おじさんに「何やってんだ?」っと尋問されました)っと楽しく次の目的地へ!



トップの写真は、温々のケーキ工房で焼かれたとってもおいしいクッキー「くろすけ」と、岩田健三郎さんの版画(ヘラヘラ通信より)です。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『賃貸宇宙 UNIVERSE for RENT』(上)

2006-02-11 | 私的コレクトBOOKS
図書館に並んで無さそうな、ちょっと道ハズレな私的にビビっとくる趣味本(でもマットウだ!)は値段が多少高くても絶対に手に入れるタイプ。今、超ハマッテいるのが『賃貸宇宙』(ちくま文庫)だ!筆者の都築響一さんが約300件のリアルな賃貸生活を激写して歩き、そのスゴサを紹介している超レア“隣の晩ご飯”的な本。足の踏み場が無いほどにモノに埋もれた混沌とした部屋から、賃貸なのにとことん改造や破壊をして個性的な住空間を創造している部屋・・・っとさまざまだ。どの物件もたいてい家賃が驚くほど安い。地震を気にしなければな木造の味のある建物も多い。こだわって自分に合った物件を探している人も多い。

見ていて気づいたのだが、部屋のメインに…片隅に…レコード盤が大切にレイアウトされている家が多くて、いい感じに柔らかい雰囲気を醸し出していた。

この本を読んでいると、セマクて小さい兎小屋的日本の住生活がイトオシク、楽しく感じてくる。コ綺麗な部屋が掲載されているインテリアブックはもう飽きた!上巻に続き下巻も絶対GET!
(下)につづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SAKURA*BAKERY

2006-02-10 | チビくろ散歩
「着るモノは粗末でも食べものは豊かに」っというのが我が母の教え。でもまあ、よくよく考えてみれば母は外食嫌い…家で作った方が断然安いんだよね。とは言え、若い頃は「うまいものがある」っと聞けば、わざわざ買い出しに出かけていたらしい。


豪徳寺駅に行ったので寄り道してSAKURA*BAKERYでパンを買ってきました。パン好きのお友達の影響で、私もちょっとパンにこだわってみたいなっということで。本日はイングリッシュマフィンとパインデニッシュ、オーガニックあんぱんをセレクト。こういったお店に夕方入っちゃ~なりませんぜ。アレモコレモとタベタクナル。噂どおり!見るからにおいしそうにパンが光って見えました。お味はいかに?明日の朝食なのさ~。明朝の気温は零下2度の予報だども、楽しみがあると早く起きられるかも!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は北岳に登りたい!

2006-02-09 | 山オヤジの花鳥風月
かつては、毎年のように標高2千メートルを超える山を登っていた。ところが、最近は忙しくて登れていないのでぃ。今年こっそっはっ、北岳に登りたいっと思っているのでぁ~る。
北岳は天然水で有名な南アルプスの山梨県側に位置する。標高は3192メートル。富士山に次いで2番目に高い山と言われておる。(高山病にかかる恐れあり!

高山の空気や景色は、それはもう素晴らしいのだ。写真や言葉では伝えられないスゴさがある。海外旅行に匹敵するくらいの体験なのさ。下界の自分とはまるっきり別人になっていると思う。まさに「リフレッシュする」と言えるのではないかね。

北岳登山は相当大変だ。今から北岳について調べに調べ抜いて、そしてトレーニングしなくては!春になったら関東近郊の山々を登って鍛えようと思っている。関東近郊の山も侮れないよ。春なのに平気で雪が降る。自然は怖いのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*Hot! Hot! wine *事例研究

2006-02-08 | お神酒様の由
只今、ホットワイン・ラボにて兼ねてから懸案の“山オヤジブレンド”研究中でございます。ワインのラベルを見ると必ず目につく「酸化防止剤」の文字。添加物かぁ、、、っと思うと不安になるのであります。今回は無添加ワインを試してみました。酸化防止剤について調べたところ、正体は亜硫酸塩。雑菌を退治したり味をまろやかにしたり・・・っと悪者ではなさそうなのですよ。フランスでは必ず亜硫酸塩を添加しなくてはならないそうで。亜硫酸塩とワインは紀元前エジプトからの長い付き合いらしいですよ。

お神酒様の由、とうとうスープカップで(スープを飲む為に買ったのに…あはっ)飲んでおりますよ。最近はレモンではなく、キウイを入れてみております。あとは・・・、只今研究中でございますから、今しばらくお待ち下さい。一つ一つ発見を楽しんでおま。研究って楽しいな!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『BLACK ORPHEUS』

2006-02-07 | NO MUSIC, NO LIFE
打波波の親分渡辺亮さんが紹介してくださった映画『黒いオルフェ』のサントラLP盤をバンバンバザールのレコードショップホームワークカフェでみっけて、速攻ゲット!!!一曲目から鳥肌もんのバトゥカーダ(打楽器だけのアンサンブル)が聴けるぅ~~。音楽をアントニオ・カルロス・ジョビン、ルイス・ボンファが担当。特に好きな歌が"FELICIDADE"だ!"O NOSSO AMOR"もいい!これから少しずつsambaの歌を勉強していこうと思っていっる~。
身体が二つ…いや、三ついくつあっても足りん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揃いました!

2006-02-06 | 日々よこみち
「あなたは紅茶派?珈琲派?」っと聞かれたら、今でも「紅茶派」で。子どもの頃は、珈琲豆を挽いている時の薫りは好きなんだけど、いざ飲むと・・・(牛乳も同じ)って感じで。大人になっても苦手でしたが、飲まざるを得ない時はブラックで。どうも砂糖を入れた甘+苦い感じが苦手で・・・。
そんな私がな~ぜ~珈琲セットを揃えたのか!?「おいし~~!」っと思える珈琲豆に出会えたからです。珈琲の酸っぱさが苦手だったんですけど、HORIGUTHIで焙煎された豆は、嫌な酸味がなくて美味いんですわ。スッカリと珈琲の奥深さに目覚め、結構飲むようになりました。するって~っと、自分の家でも美味しく入れたくなってくるんですわ。ってことで、月兎印の野田ホーロー・スリムポットを手に入れ、kalitaの珈琲ミルを新調し、40年モノのドリッパーと共に珈琲ライフを始めることにあいなったんで。人生の楽しみがまた増えた!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きなタイプ。

2006-02-05 | お神酒様の由
最近ですねー、贅沢になってしまっていてですねー、市販の缶ビールを飲む気がしなくなってきているんですよー。寒いからってこともあると思うんですよね。夏だったら、風呂上がりの一杯にキーンと冷えていれば発泡酒でも全然オッケ!って感じなんですけどね。あとは、ビールに付いてくるオマケを目的にして買うことが多々多々あります。犬のおまけの付いてる北海道生搾りがソレです。

 
缶ビールだと、サントリーモルツ、キリン一番搾り、アサヒスーパードライ、エビスビールなんかを好んで飲みますが、最近「これ結構いける!」っと感じたのが、サントリーのワールドセレクトビール"BREWERY"です。ホップの香りがよく、アルコール度数も6%と少々高めです。アルコール度が高めのベルギービールとか地ビールってコクとか香りが強いんですよね。美味いんですよ!ちょい近い感じがしましたが、どうでしょうか?お試しください~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『8 mile』

2006-02-04 | 映画ってホントに…
EMINEM引退?!という見出しに驚きSHOWCASE MAGという洋楽マガジンを買った。エミネムはデトロイト出身の白人ラッパーとして超有名ダ!ロック色が強くて結構好きなノリだ。しかし、おくすりイゾンやボウリョク事件、裁判沙汰(実の母親から)やら離婚ソショウと非常にスキャンダラスかつトラブルメーカー。音楽のスキルとセンスだけでなく、この悪ガキぶりも若者層から絶大な支持を受けている理由なのか?!そんなエミネムが主演した半自伝映画8 mileを見た。そこに描かれていたのは、ラップを通して真剣に&まじめに自分の夢に向かって信念を通し、頑張り続ける少年の姿だった。「友情」がキーワードになっている映画だった。

8マイル・ロードとはデトロイトの都市と郊外、白人と黒人を分けるラインらしい。8マイルを越えるということ=成功するということ。そこではドープ(最高)のラッパーを競うラップバトルが行われている。HIP HOPにのせて相手をこき下ろし罵倒する。そのリリック(歌詞)とパワーがいかに観客の心を掴むか!が勝負の鍵なのだ。勝てば賞賛、負ければ罵倒される。「罵倒と賞賛」がハッキリと分かれている世界だった。映画を通して本場のラップの世界を垣間見ることが出来た。本音と本音の世界で、罵倒されてもそのリリックが真実だったら賞賛される。罵倒された方は案外とサラっと受けとめ苦笑い。時には友人を擁護する為にも歌われる。ラップの日常的使われ方もおもしろかった。

この映画のサントラ「ルーズ・ユアセルフ」は第75回アカデミー賞 “最優秀楽曲賞”を受賞した。リリックがすごくいい。是非チェックされたし!「すべてを忘れて音楽にのめりこめ!ビートを刻んでGO!GO!」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙川さんぽ

2006-02-03 | チビくろ散歩
仙川と言えば宍戸錠?!よく見かけます。仙川と言えば桐朋学園?!進学校としても有名ですが音大としても有名です。業界ではキリトモと呼ばれています。なぜならもう一校、東邦音楽大学があるからでございます。仙川と言えばQピーマヨネーズの工場があります。京王線仙川駅は地道に発展を遂げてます。昔ながらの商店街も健全なのでたのもしい街です。

さて、年中行事@旧正月の過ごし方。メインは寿旧正スペコンっの前に韓国料理店探索、さらに今年加わったのは、仙川湯けむりの里/岩盤浴Surgaでございます。何種類かの鉱石が引き詰められたベットに横になり、25分間じっくりと温浴するのです。すっごい汗をかきます。お肌がなんだかウルウル~つやつや~、私の痛んだ肩の調子もだいぶよくなり、身体全体が軽くなりました。冬はもちろんのこと夏バテ予防にもよさそうです。

10年くらい前、秋田の玉川温泉という所に行ったことがありますが、ここの岩盤浴はすごい!完全なる湯治場ですから。摂氏98度の源泉が吹き出す地獄谷の岩盤にゴザを引いて寝る(ビニールテント内)。岩盤浴セットは長靴、ゴザ、バスタオル。おしゃれ~な雰囲気はないけれども、「毒だし」と言われるその効果の程はすごいらしいデス。ガンが治ったとかって聞いたことがあります。湯治というのは一週間~一ヶ月かけてゆっくりと療養することを言うんだそうです。

話はかわって、こちら写真の店は私が超お気に入りのGeorge'sです。いつもは玉川学園店に行くのですが、今日は開店したての仙川店でウインドショッピング。お隣はナチュラルローソン→お手洗いが綺麗です
ってなことで、毎年、旧正月はハッピーに明けていくのでございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新大久保さんぽ (2)

2006-02-02 | チビくろ散歩
新大久保は韓国のかおりのする街。昨今の韓流ブームでノリノリでございます。新しいお店も増えて驚きました。やっぱりヨン様の人気根強く!グッズがたくさん売ってました。驚いたのはヨン様ハンドクリーム!!肌にも心にもMoistureを狙っているのか!あとは、CDとかDVD、ビデオが豊富に揃っておりました。

うわぁ、冷麺が食いてぇなぁ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新大久保さんぽ (1)

2006-02-01 | チビくろ散歩
年中行事@旧正月の過ごし方。メインイベントは寿さんの旧正月スペコン。パワフルにカチャーシィと上等な沖縄民謡のコール&レスポンスを楽しむ為にまずは腹ごしらえ。昨年は韓国式豚バラ焼き肉を堪能す。頭の先から足の先まで全身焼き肉臭が染みこみ冷や汗・・・ところが会場は泡盛臭で充満していた!助かった~。今年は昨年の反省をふまえて韓国家庭料理の店“金家ね(きんがね)”で冷え冷えの(ジョッキは凍っていた)と辛アツアツのお料理をいただく。お客さんのほとんどが韓国の人。耳に飛び込んでくる韓国語の響きが心地よくて、まるで旅行に来た気分。そしてどこに座ってもチャン・ドンゴンの熱い視線を感じるポスター。サービスの付き出しは4品。無くなるとまた持ってきてくれる。韓国に行った時、テーブル一杯に置いてある付き出しに驚いたことを思い出した。おかわり自由って太っ腹!
新大久保は韓国のかおりのする街。それにしても、東京っておもしろいよな~っと改めて実感。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする