イモ類の中で 長芋は 唯一
生でも そのまま 食べれれます。
もちろん 半生でも 食べられ
食感も サクサク。
材料は
長芋を 1CM 厚さに カット
チーズを 掛けて
レンジで 短時間 加熱。
スライス チーズでも 手軽に 出来ます。
近年は 立派な 長芋が 安く売られていますので
小学生でも 手軽に おやつが 出来ます。
此の ブログで
ヤマイモ等 根菜類の 関連記事は
イモ類の中で 長芋は 唯一
生でも そのまま 食べれれます。
もちろん 半生でも 食べられ
食感も サクサク。
材料は
長芋を 1CM 厚さに カット
チーズを 掛けて
レンジで 短時間 加熱。
スライス チーズでも 手軽に 出来ます。
近年は 立派な 長芋が 安く売られていますので
小学生でも 手軽に おやつが 出来ます。
此の ブログで
ヤマイモ等 根菜類の 関連記事は
電子レンジは 45年程 便利に 使用しています。
最初は 1キロワットで 単機能だった 時代からです。
今は 500キロワット 単機能を
最大限に利用しています。
鍋を 使用しないので
洗い物が 少なく 合理的
短時間で 加熱出来
野菜の 下処理が 簡単に出来る。
次は 電子レンジで
プラスチックトレーの 利用例 写真は 下
加熱調子器具を 簡単に取り出す トレー として
取り出す 時に 火傷の 心配はない。
ラップを 掛けるのは 面倒だが
蓋として利用
ラップは ほとんどの場合に
隙間なく 掛ける 必要はない。
全くしない場合
電子レンジ内部の 掃除に 手間が掛かります。
上は グラタン皿の 利用例。
丸形の 市販品は 便利に利用しているが
四角型は 市販品は無いし
大きさ別に 備えなくても
再利用品が 便利です。
カットした野菜を レンジ加熱して
パックに入れて 冷蔵 保存
保存袋で 冷凍 保存
これを 取り出して
ヨーグルトや 納豆等に混ぜるだけで
繊維質と 発酵食品が 簡単に食べられます。
腸の 活性化。
暖かい汁もの (冷たい 汁ものも)
おかずレシピ 副食
簡単に 出来ます。
深夜電力を 利用して 合理的に 安価。
オール電化割引き。
高齢者は 夜中に 目覚めるので
猶更 利用しやすい。
賃貸で 新生活を 始める季節だが
調理器具を 沢山 揃えなくても
料理技術が 無くても
誰でも 何時でも 食事が 始められるので
助かります。
仕事場の 台所で うん十年前から
習慣的に していた 積み重ね。
揚げ玉 天カス を 大量に 頂いたので
袋を 二重にして 冷凍保存しています。
牛蒡は 皮は 剥かず 水にさらさず
風味を 最大限に 活かします。
スライサーが最適な 素材で 効率が良いです。
丼に 混ぜ合わせて レンチンしるだけ。
味付けは 好みですが 麺つゆ 醤油系。
加熱後は 揚げ玉は 溶けます。
ウインナと セロリを 混ぜるだけ。
たちまち 完食。
まだ 沢山あるので 検索しました。
作り方は 動画で 見られます。
長芋が 他の根菜類と違う点は
生でも 食べられる
という点ですが
皮むきなどの 下処理が 面倒そうです。
長芋は 手軽に 皮を 剥かずに
油と共に焼く。
輪切りにして
油を 入れて 加熱した フライパンへ
敷く詰める様に 並べるだけ。
生でも 食べられるので
加熱具合は 気にせずに
両面を 焼いて 取り出す。
先に ベーコンを 加熱した後に
長芋を 焼いて
混ぜても 美味しい。
コーンの 缶詰をを プラス
更には 加熱した 青菜も プラス
別バージョン ピザ用チーズを 載せて 電子レンジで 加熱。
長芋 皮付きで 検索すると
沢山 出ています。 こちら
栃木県の 道の駅 もてぎで 今回は 購入しました。
真空パックに なっていて 600グラムも有りました。
賞味期限の関係で 半額で購入。
エゴマは 茂木の 特産品で
以前 此処で エゴマパウダーも 購入していました。
利用方法が 思いつかず 参考のため 買いました。
ところで
荏胡麻 えごま とは 何か?
シソ科の 植物ですが
普通の 餅と 同じように
電子レンジで 加熱してから
一旦 湯に浸して 取り出しました。
付けタレは
和風濃縮つゆの素 《醤油ベース)
お湯
生姜糖の 粉末 (砂糖入り)
上を調合したものを 付けてみたら 美味しかったです。
次は エゴマパウダーを 黄な粉の様に 利用して
安倍川餅
エゴマの 粉末だけでは 甘味不足なので
生姜糖を 混ぜて 見たら 美味しかったです。
エゴマは 生の葉を 紫蘇と同様に利用したり
実を 粉にして 使うほかに
油にして 利用する。
健康効果が 注目されていますが 別の機会に。
年始から 各種値上げの ニュースだが
この冬は 野菜は豊作。
安価に購入出来たり 頂いたりしたので
保存して 美味しく食べる方法を 検索した。
情報を 手書きで メモしても
紛失してしまっては 困るので
パソコンに 保存する。
例
大根を 冷凍して保存する方法
下の 検索した 画面
これを
ラインの 自分の ところに 張り付けて
保存した。
手軽です。
友人の菜園で 草丈50CM程に
大きく育った からし菜らしい。
沢山頂いたのは 半月前だったが
茎とは 切り離した 葉を 利用
巨大な葉を 電子レンジで 蒸して加熱。
ラップに 1枚づつに くるんで 冷凍保存しておいた。
モヤシを 選別して これも 同様にボイル加熱。
豚肉スライスは 数ミリほどの厚さ
を 重ねで 巻いた。
芥子菜は 2重に ロールしたので
ボリュームのある 芥子菜ロールが完成。
かなりの 量が出来たので
これを 数回に分けて 献立にする予定。
茹で卵と まず 1品。
新種の サツマイモを 9月に 買ってみた。
新品種の 名前は 「 華むらさき 」
下が 加熱した 後の 状態。
細い芋だったが 断面は 中までが 此の色。
甘味は 薄い様だが
とりあえず
手前の 色の濃いのが 華むらさき サツマイモです。
カットべーコン と ブリーベリーと 炒め煮を
作ったが
いまいち このサツマイモの 色を
引き出せなく 思った。
残りは 加熱後に マッシュしたら
一層 濃い紫色になった。
とりあえず 冷凍して 考える事にした。
スイーツに 利用した方が 最適かと思う。
加糖した上で 和え衣(あえころも)にしてみた。
濃い 紫には 白い素材 リンゴを 和える。
色合いが 適当に仕上がった。
此の芋を 茨城県で 焼き芋などで 事業展開している
会社については
こちらの HP で
サツマイモの 料理や 菓子の レシピが 見られます。
菜園というほどののものは無いが
花作りだけでも
草丈が高くなる 植物は 繁りすぎると 面倒だ。
作業スペース (園路というそうだ)が 狭くなり 具合が悪い。
下に生える 雑草が 確認できず 厄介だ。
というわけで
秋に咲く 草花は 春頃から
草丈を 切り詰めている。
倒れにくくなり 合理的。
8月ころから咲く コスモス
9月ころから咲く カクトラノオ 斑入りミズヒキ
秋の終盤に咲く 菊は もちろん。
茗荷は 1M以上にも 草丈が高くなり
葉も 大きく茂る。
ミョウガタケとして 茎を 食する 地方もあるそうだが
ミョウガの子だけ 食べるのは
8月から 9月 だが
その以前から 草丈を 詰める場合もある。
その結果だが
茗荷子の 収穫には 問題は無いようだった。
本題 10月になり 茗荷は 抜いて 処分した。
茗荷の 合理的な役目は 夏の日差しを遮り
下で 山草を 栽培できるからだ。
最後の茗荷で 甘酢漬けを 作った。
ネット検索したら
軽く湯がくそうだが
そのままで 甘酢に漬けリよりも
干してから 甘酢に 浸けた方が
味の浸み込みが 期待できるので
干し野菜用の ネットで 2日ほしたら
非常に カサが 減って 具合良い。
ラッキョウの ガラス瓶入り 甘酢漬けがあるので
ラッキョウを 取り出して
干し 茗荷を 漬け込んだ。
昨年までは 終盤の 収穫は してはいなかった。
その結果 昨年は
茗荷子から 赤い花が咲く という
珍事の 写真が 撮れた。
この夏は 雨の日が 多かった。
気温の 上下幅が 大きく
それにつれて 食べたいものも 変化した。
食材も 意外なものが 消化を迫られた。
パン粉 と 以外に 価格が 安定している ピーマン
これで 何ができるか?
電子レンジ対応の 皿に
カットした 油揚げ と 加熱して 冷凍しておいた
カットした ピーマンを 並べて
トマト ガーリックソースを 加え
粉チーズを 加える。
電子レンジで 加熱。
周囲には
細長い ゼリーの バー
( 市販品 細長い ポリ袋入りの ゼリー ) を
取り出して ハサミで カットして飾る。
ブルーベリーよりは 潰れ易く
日持ちがしないので
自分で作って 食べることになります。
赤いうちは 固く食べられない
黒光して 粒が 光ってきたら 採取します。
冷凍する際の 工夫で
冷凍の仕方で 潰れず 美味しく 冷凍できます。
アルミのトレーに 重ならないように 並べて 冷凍。
固く崩れなく 冷凍出来たら 後は
袋に まとめて入れて 冷凍しておく。
此の ひと手間で
冷凍庫から 取り出して
解凍ぎわを ポリポリと食べても
一味 違います。
グラノーラを まぶして
甘味を加えて ヨーグルト掛け。
甘味は 砂糖ではなく
甘酒 や バナナならば さらに
ヘルシーです。
数年前に ブロック状態の 乾物を
袋入り 150グラムを 購入したが 放置していました。
コレステロールが 高くなった場合には
有効な 健康食品で おから蒟蒻と 共に
関心があったのです。
下処理は こちらを 参考にしました。
下処理済みのものを
味付け状態で 冷凍保存して
数回に分けて 調理する
というのが 合理的だそうです。
小分けして 冷凍しておいたものを取り出して
ひき肉も 混ぜて
レンジで 加熱した 野菜と 混ぜました。
普通に 肉野菜炒め風の おかずです。
コレステロールが 高いわけでもないのですが
数回で 全部 なくなりそうです。
連日の 猛暑で
エアコン使用で 写真の整理中です。
身内が 大きいカブが 安かったと 買ってきた。
大根も そうだが
購入したらすぐに 葉は 切り分ける。
数日も 切り分けないと どうなるか?
葉に 養分が 取られて
根菜の方が スカスカになる。
カブは ベーコンと 合わせ 加熱すると
味つけしなくても 美味しい。
ミョウガと 紫蘇の実は
沢山 出来るので
冷凍して 保存しています。
長芋の 立派で 大きいものが 処分価格で
売っていたので これも買ってきた。
生で 摺り下ろして 食べるだけでは
少人数では 大きいヤマイモは 食べきれないが
輪切りにして 加熱してから
皮を 剝くと 薄紫色が 目新しく 奇麗。
しらすと 野沢菜 ゴマの 加工品が あるので
これで 塩味を 加えた。
この他にも 味付け次第で
沢山食べられます。
ヤマイモの 子芋を 加熱してから
皮を 剥き
野菜の 種類を 多く 食べれば
免疫力が 強化されるかも ??
と 務めています。
菜園で作業中の ヤマ友を 見かけて 寄りました。
山の 話が聞きたくて。
お土産に 咲き始めた 菜花と 春菊を頂いて
ウインナと 春菊の 白ごま 辛し和え。
市販品の 調味料ですが 気に入った味です。
うずらの ゆで卵は 身内が 初めて 作りました。
菜の花は 一輪挿しにも 飾りました。
菜園に 来ていた ヤマ友氏 からも
お土産を 頂きました。
芸術的な 人参。
捨てられそうだった そうですが
有難く 頂きました。
肝心なのは
再度 日光市 板橋の 城山に
山頂の ヤマザクラを 見に 登る
日取りの 調整です。
城山の 西側の 急斜面が 伐採されて
好展望の 登山路に なりましたが
桜が 植えられていました。
10年後くらいには 花見が 出来るでしょう。
其れ迄 元気で 登れるか どうか??
当地は 海なし県では有りますが
冷凍技術の進化で
真鱈の卵も 近くのスーパーで
たまには 手に入ります。
一見しては グロテスクで なじみがないため
格安で 入手できることも有ります。
( 普通のタラコは スケソウダラの 卵です )
真鱈子 の 下ごしらえ等は こちら
ちくわは カットの仕方で 食感が 活かせます。
穴に 割りばしを 入れてから
斜めに 5ミリ幅の 切れ込みを 入れます。
裏返して 同様にすれば
ジャバラ状態に 連続しています。
食べやすい 大きさにカット。
作り方 味付けは 並で 良いですが
パスタ等に いろいろ 展開できます。
写真は 小粒人参を スライサーで 薄切りにしたものを
先に レンジ加熱しておいて
彩にしました。