Aちゃんの舌代日記-その3

口で言う替わりに 写真を見て頂く

隣の福島県 寒さ厳しい 会津の食文化

2021年01月04日 | 食生活等

当地は 冬晴れの毎日だが

隣県の 会津は 積雪地帯。

それなりの 食文化がある。

道の駅で 購入できる 土産の食品も

当県では 見かけないものを

購入しました。

 

冬季用の 保存食など 独特です。

 

上 醤油類の 味が しみこませて有ります。

 

 

するめ烏賊と 人参を 使用した 惣菜 いかにんじん も 珍しいのだが

それを 土産品の 煎餅にして 販売していました。

するめの 微塵切りも 練り込んである。

割って 拡大すると

 

いかにんじん については こちらから

内陸では 海藻類の 利用は 少ないので

昆布は 入っていなかった。

近年は 松前漬けの 材料が 普及したので

昆布も 入れた 惣菜にするようだ。

 

 

我が家でも かなり以前は 当地の乾物屋で 購入して

昆布巻きの 芯に していました。

数日前から 準備していました。

戻し方に ついては

こちら

 

ヒダラも 販売しているかと 探したが

ありませんでした。

ヒダラ 漢字が 変換されません。

死語に 近い。

鱈の 身の 乾物です。

 

半世紀以上前の 縦走登山の際には

タンパク質の 確保に 必需品でした。

飯盒や 鍋で 炊飯していましたが

炊き込みご飯が 簡単にできました。

軽くて 携行するには 都合が良かった。

 

当時は 魚肉ソーセージさえ なかったのです。


青大豆の打ちマメ

2021年01月03日 | 食生活等

隣県の福島の 道の駅で 打ちマメを 見つけて購入したのは

しばらく 前の事だったが。

 

 

当地では 見かけないので

検索してみたら

九州~北陸~東北 等各地で

冬の 保存食 として の記述が。

 

製造過程は

 生の大豆から 打ちマメに する場合と

 加熱したものを 打ちマメ 場合もある。

普通の大豆と比較して

料理する場合の 時間を短縮して

手軽に 利用できる 利点がある。

下の方法の 製品の 方が

使い勝手は より 便利なようだ。

 

保存法は

 冷凍

 乾燥

 半乾燥してから 冷凍

 

大豆を 手軽に 合理的に 食べられれば

有難い 方法だ。

 

最も 初心者向け レシピは

 そのまま 電子レンジで加熱して

ポリポリ食べられる。

 焚き込み ご飯

 

打ちマメの 作り方は こちら

( 同じ 積雪地帯 新潟県上越市 )

 

こちら も

 

 

今回の 写真は すべて 2019年7月 撮影

 


地元産の殻付き 生落花生で 豆御飯

2020年11月01日 | 食生活等

高速北関東自動車道路には 壬生パーキングエリア があるが

一般道からも 利用できる 道の駅でもある。

至近に 県営 わんぱく公園があり

頑張って 歩けば

歩いて 園内に 行く事さえ 可能です。

 

身内は 友人と行き

公園の 花壇などの 見物は 後にして

先に 食べ物を 調達しようと

此処の 農産物を販売するエリアへ 行った。

地元産の 生落花生が 殻付きで販売されていた。

同行の 料理好きの友人は

「 昔の様に 焙烙(ほうろく)で 煎らなくても

茹でれば 簡単だ 」

「 しかも 国産で この価格は 安い 」

 

そこで

殻から外して 圧力釜で 煮ました。

更に 別鍋で 味付けて 煮た。

やや硬めに 仕上がったが

期待した 煮豆の 柔らかい食感ではないので

半分だけ 炊き込みご飯に。

左上の お赤飯は

別途 調達したものです。


大豊作で 疲れる

2020年08月14日 | 食生活等

7月の 雨量は 平年の 2.5倍とか。

我が家の 収穫物にも 異変が。

 

ブルーベリーは 水分量の関係か

大粒が 平年よりも 多いです。

平年よりは 収穫期間は 早くおわりそうです。

 

梅雨が明けたら

猛暑の連続で 降雨は 全くない日が続き

水やりに 疲れました。

 

ベリー類を 貰って頂こうと

連絡すると

家庭菜園を 大掛かりに している 友人は

すぐ来てくれるなら

菜園収穫した野菜を 分けてくれるそうなので

夜間に 運転して 駆けつけると

採取と 手入れで 疲れ果てて

配る 手間が 大変なので と

大量に 頂いて 帰りました。

 

我が家の 収穫物と共に まずは

お隣さんと分けて

活用法は WEB検索して 

美味しく 無駄なく 頂きます。


透明な ベリー収穫器具 ジャム作成器具を 自作

2020年08月13日 | 食生活等

長雨の時期から 続いた収穫は 今年は 終盤に なりました。

長年 収穫作業を しているので

自分なりの 工夫を 載せます。

透明なこと 

市販品の 容器再利用が 

共通です。

 

収穫した 果実が 

確実に 見えて 確認しやすいので

こぼれにくく 作業効率が良いです。

 

まず ブルベリーの 場合。

紐で 首から下げるので

両手が 自由に 作業できます。

 

ブラックベリーの場合は

完熟状態での 収穫に 限るので 

潰れ(つぶれ)やすいです。

同様に 透明なので

収納した ベリーの 状態を

確認しながら 収穫できます。

これは 試作段階で

最終的には 紐をつけて

首から 下げる様に したいです。

 

ベリー類は ジャムの製造過程で

効率的 衛生的に 

作業中の スプーンの置き場所を

確保すれば 効率が上がり ストレスが 軽減。

 

これも 透明。

中へ 陶磁器の器具を 入れて

重さで 安定性を確保する

蓋は 一重でもよいが

カップ生菓子容器を 

そのまま フタに 利用した方が

紛失しにくく 置き場所も 確保できます。

 

道具の 作成で 楽に 作業が はかどりました。


タケノコは 冷凍保存できます

2020年05月08日 | 食生活等

タケノコを 大鍋に 糠 ぬか または 炭酸を 入れて

たっぷりの 湯で 茹でた 下処理を した後は

そのまま 冷まします。

 

その後です。

容器に 新しい 水に 入れ替ながら

冷蔵庫に 保存しますが 1週間ほどが 限度。

 

冷凍の仕方を 検索したら

出来るだけ 薄く切り分けます。

上の写真は キンピラごぼう 状態に

短冊に 切り分けた 例です。

タケノコご飯を 作るためには 微塵切りも。

 

ジップ袋に 薄い 状態で入れます。

この時に

砂糖を 溶かした 水を 加えると

保湿状態が 良いそうです。

 

タケノコ料理も 一巡すると

他の 食べ方はと 思います。

 

先日 山で 友人が 持参してくれた

タケノコの から揚げは 絶品でした。

下処理の 味付けが 肝心だそうです。

 

下は カレー味で 食べようと

カレーそぼろを 混ぜてみました。

 

 

 


食文化の違い キノコを 生でサラダに!

2020年05月04日 | 食生活等

キノコは 栽培されて 販売されているものでも

野生のものを 採取した場合でも

加熱加工する 習慣だが

アメリカでは 生でサラダにして食べるのか?

 

 こちらから

 

マッシュルームは 唯一 生で食べられる

と 聞いたが

生で 出てきたら 食べる つもりはない。

キノコは 植物ではなく 菌に 分類される。

こちらから

 

わが国では 

魚は 生で 食べる 習慣が長く

衛生管理は 充分に 注意して 販売されている。

 

卵も 生で 食べる為に

厳重に 賞味期限が 管理されて 販売されている。

期間を 経過した場合は 加熱調理する。

 

肉を 生で 供する こだわり料理屋へ

行ったことが 有り

初体験したが 2度目は 無いと思う。

こちらから

 

食中毒を 起こせば

医療機関の お世話に なる訳で

コロナ以前の 問題だ。


加熱青菜の冷まし方 簡単で 合理的

2020年04月15日 | 食生活等

移動できないので なるべく 近くで

青菜は 庭のあちらこちらで 採取して

手早く 加工して 保存。

 

電子レンジ加熱が簡単ですが

色よく 仕上げるには

急速に 冷ますことです。

レンジから 取り出して

なるべく 大きい皿に 移して 広げて 放置します。

少量でも 多くても 手軽で 合理的です。

 

以前は 笊(ざる)に 広げて うちわなどで 煽ぐと

料理の レシピなどに 書いてありました。

 

湯を 沸かして 茹ででから

冷水に 冷やしてから冷ます という

記載も 以前はあったが

栄養も 減るうえに 手間が大変だった。

 

冷ましたら ラップに 小分けして

ジップロック袋で 冷凍保存。


電子レンジで サツマイモを加熱 乳製品をプラス 

2020年03月04日 | 食生活等

農産物直売所で 購入した サツマイモ。

安納芋だったので 断面が 黄色いリング状態。

安納芋とパイナップルのバター煮

 

マーガリン煮に チーズも プラスして 加熱

大豆蛋白も 摂取出来て 合理的。

きな粉は 餅が 無くなると

出番が 少なくなるので

早めに 消費したくて。

 

乾物は 湿り気の多い時期まで

持ち越すと 管理が大変なので。


ちょい食べ 長芋のレンジピザ

2020年02月01日 | 食生活等

山芋の類は 生でも 食べられて 便利ですが

今回は 電子レンジで 簡単にできる おやつ。

1CMの 輪切りにして

まずは 加熱の後に

チーズを 載せて 再加熱

トッピングは カレーですが

下の 便利品が 市販されていたので

ステック状態の カレーが 4本入りです。

割引きされたので 購入して 試しました。

 

カレーは 認知症対策に 良い食品なので

手軽に 食べる機会を 殖やしたいです。


トマトと卵の 中華風炒め

2020年01月24日 | 食生活等

真冬にも トマトを食べて

健康に 過ごしたいです。

しかも トマトは 加熱しても

栄養的に 減るものは無いそうです。

 

当地 宇都宮でも 東南部と 真岡市は

冬でも 日照条件が良いので

ハウストマトの 産地です。

 

沢山 食べられる 簡単レシピです。

 

基本は シンプルに トマトと 卵だけでも 出来る

作り方を 検索すると

下の 両方出ています。

 卵だけを 先に炒め トマトは 後に 炒める

こちらから。

 トマトだけを 先に炒める 卵は 後で 炒める

こちらから

 

後の作り方の方が

水分が 多く出た場合でも

応用が利くと 思います。

水分を 蒸発するように 中火で

加熱中は あまり 触ったり かき混ぜない。

 

トマトから 水分が 多く出たら

カップに 取り分けます。

これに 生姜糖と 牛乳か 豆乳を 加え

電子レンジで 加熱して

まずは 一品 生姜ドリンク。

 

フライパンの方へは

トマトと 卵を 混ぜて入れ 加熱する。

火加減は 中火。

ここでも 触らない かき混ぜない。

卵が 固まってきたら

弱火にして

卵を 鍋の周囲から 中央に 寄せる。

火を消して 皿に盛る。

味付けは 好みです。

 

 

これを

サンドイッチの 具にしても

美味しいです。


製薬会社の 黒糖-抹茶-青汁-寒天の ジュレ

2020年01月14日 | 食生活等

ネットを見ていたら 半額だって

期間限定だが こちらから

 

しかし 読み進むと

定期購入の 申し込み。

 

材料は

 黒糖  抹茶粉末  寒天  青汁

これ 全部 我が家に 在庫有ります。

ジュレに 仕上げるのは

手間が掛かりすぎるが

寒天なら お手の物だ。

 

早速 アイデアだけ 頂き !!

寒い時期では

寒天では 多くは 食べにくいのだが

暖かい季節なら

大量に食べられる。

 

まさか 広告がついて こないでしょうね!!!

一銭も 頂いては いませんよ!!!


1個2キロの 巨大サツマ 150円

2019年12月21日 | 食生活等

超レアな 産直 野菜直売所で

身内が 諸用事で 出かけた ついでに 買ってきました。

産直店では 

あまりの 大きさに

数日前から 売れ残ったので

値下げしたそうです。

それでも 売れ残り

委託農家に 返そうとしたそうです。

 

カボチャの ように

固くて 切りにくい という

懸念は 不要でした。

少しづつ 試作しました。

 

早速 1センチほどの サイコロ状に カット。

 炊き込みご飯に しました。

 

 2センチほどの 短冊切にして

500Wの 電子レンジの 弱で

10分加熱を 5回繰り返して

混ぜながら 加熱したら

甘さ十分で ねっとりとした 状態に。

 

砂糖を 加えずに

甘い 羊羹が 作れます。

 


柿の有効で 合理的な 利用法

2019年12月18日 | 食生活等

先日TVで 柿の 目から鱗の利用法を 見た。

同様に 思った 紀州の方が

詳しく ブログにアップしていました。

こちら から。

 

熟柿に なってしまった場合 扱いにくいが

食パンの上に 載せて

オープントースターか 魚焼き器で

温めたり 焼いたりすれば

美味しいかも と 

次回は ピザ用の チーズも 

載せようと 思います。

 

 更には

岡山県の女性の方の こちら

 

柿トーストの 上に

黄粉を 掛けるのも アリですよね。


赤カブを 2種類に スライサーで

2019年11月29日 | 食生活等

秋も 深まり 根菜類の 珍しいものも

出回っています。

直径8センチほどの 赤カブ 入手したので

レシピを 検索してみました。

 

加熱料理も 可能だが

きれいな この色を 生かした 生が 多い。

漬物か サラダだが

一部分を 切り取って

試すと

生では かなり固い。

漬物にしても 手強そうなので

スライサーを 利用することに。

 

右 薄くスライスした方は

乾燥して とりあえず 保存。

 

細かく チップ状態に スライスした方は

キャベツの葉の 骨部分を

浅漬けにしたものと

ミックスして サラダにしたら

たちまち 完食。

 

一部は  ミョウガの甘酢漬けに

合流させて 色よく 保存。

 

追加