Aちゃんの舌代日記-その3

口で言う替わりに 写真を見て頂く

柿の 名人レシピに 感嘆!

2019年11月10日 | 食生活等

柿が たわわに みのる ふるさと。

心豊かな 秋景色ですが

高齢な 里の 住民は

柿の 収穫を 放棄している結果でもあります。

心配な 景色でもあるのです。

今年は 山の 実りが 最低な年になっていて

野生動物が 里へ 下りてきています。

 

 熊と 遭遇しかねないのです。

 

ある地方では

柿の 収穫ボランテアグループを

組織して

収穫し 有効に利用しているそうです。

 

今年は 友人から

沢山柿を 頂きました。

完熟する 次第に 生食するのですが

冷え込んだ 日が続くと

他の食べ方を と!

 

以下をクリックしてください

静岡県の 敬愛する 名人の ブログから

 柿の プリン

 

上の 作り方 同様ですが こちら

 

 柿と豚肉の ミルフューユ とんかつ

 

 柿の ドライフルーツ に ついては こちら


小さい乙女リンゴ 食べ方 2019

2019年10月08日 | 食生活等

5cm以下の 小さいリンゴ

家庭菜園で 採れたものを

今年も 大量に頂きました。

早速 洗浄して 乾かして 選別し

  一部を 小型電動器具で 粉砕して

配達された 乳酸菌飲料と ミックスして

乳酸菌スムージーに。


次は 検索して

  電子レンジで作る「りんごのパンプディング」

 

以前の 乙女リンゴの記事は こちら 


甘くない 生パインや グレープFを 美味しく

2019年10月02日 | 食生活等

缶詰とは 違い 甘くない

生のカット パインを 購入したが

いまいちで 冷蔵庫に 保存したまま。

 

そこで 検索しましたが 

簡単で 加熱の場合は こちら

 

冷たいまま 食べるには?

砂糖を 使用するのは どうも???

その場合

甘酒に 漬け込むです

 

そのままでも その後で スムージーも。

牛乳も 混ぜれば

さらに 健康的です。

 

苦味が強い グレープフルーツにも 応用。

皮をむいてから

実を 細かくして

ジャムのビンに 漬け込んだものを

冷蔵庫で 2日程保存

パンに 塗って食べたら 絶品でした。

色も良いので 楽しめます。

 

 ブラックベリーの 場合は こちら

 

麹を 使用した甘酒を 常備していると

砂糖の 使用量が 減るかも ?


ブラックベリーと 甘酒 スムージーは ベストマッチ

2019年08月12日 | 食生活等

冷凍の ブラックベリーの 使用法 模索中です

 

そのままですと 酸味が強いので

甘味を 付けなければ 美味しくありません。

 

 冷凍した ブラックベリーを

小型ミキサーで 粉砕し

 冷蔵庫に 保存した 甘酒を 混ぜるだけ

簡単です。

 

甘さが 調節出来て ベストマッチでした。

発酵食品利用で 健康的です。

 

甘酒は 江戸時代は 暑さ負け対策に

飲んでいたとか。

ポリフェノール たっぷりの

ブラックベリーとの コラボで

更に 効力が 期待できそうです。

 

甘酒の 効果については こちら

これに 牛乳を 入れても

更に 効果的。

暑さに効きます。

 

大量消費できそうです。


長崎皿うどん(細揚げ麺)トッピングサラダ

2019年08月09日 | 食生活等

連日の 猛暑で 列島ぐったり

でも 野菜も 沢山 食べています。

 

本日のサラダは トッピングで 

変化を付けています。

 

中身の 素材は

 胡瓜の 浅漬け

( 生ではなく 新鮮なうちに 浅漬けにして

保存していています。)

 

 レタス

 

 タマネギ 微塵切り(加熱済み)

( 生は 苦手なので )

 

 紫キャベツ (細切)

 

 黒酢入りドレッシング(市販品)

 

これに トッピング

細い揚げ麺 長崎皿うどん

細かくカットして。

 

シャリ シャリ して

歯ざわりが 好みです。

 

どこでも 販売している

ミニサイズの 揚げ麺でも

同様の シャリ感がありますので

これを 代用する場合も 在ります。

 

 


ピーマンカップで 簡単に 卵料理を もう一品

2019年07月29日 | 食生活等

他の作業をしながら 簡単にできる 卵料理。

まずは 出来上がりの 写真。

上は ピーマン4個で 作成。

横に 半分に カットしてして

8個造りました。


フライパンに アルミカップを 並べます。

その 内側に ピーマン半切を セット

卵液を 満たします。

水を 少しだけ入れて スイッチオン!

タイマーも掛けます。

下の写真

後は 放置状態ですから

気分的に 楽です。


出来上がりを カットして 弁当に便利です。

パブリカでの例は こちら


ブラックベリーの冷凍以外の 食べ方 新発見

2019年07月26日 | 食生活等

冷凍する 以外には 食べ方が 少ないと 思っていたが

検索したら

パンに チョコレートスプレッドを 塗ってから

ブラックベリーを 載せて食べる。

こちらから

早速試してみました。

 
                                       
                                          カナッペ状態が 食べやすい。

 冷蔵庫に チュープ入り(森永)が 在庫していました。

ブラックベリー を 粒のまま そのまま

食べると 酸味があり 

完熟した場合でも

それ程 美味しくないが

此の食べ方ですと

酸味も 種も ほとんど 気にならない。

 

次に 菓子パン

「甘納豆入り 豆ぱん」 これは

山崎製パンの セブン系列 コラボで

新発売 と 赤いレッテルが。

これに 先の チョコを 塗ってみました。

ジャスト マッチングでした。

 

要するには

市販品の 煮豆 袋入りでも

甘納豆でも 良いわけではないか !! 

 生食は 甘味を 加えて食べる! 

 

関連記事 2018年7月は こちら


茄子 レンジとグリルで時短で ヘルシー

2019年07月23日 | 食生活等

茄子を 油を 使わずに

料理できれば カロリーを 抑えられます。

 

油で 揚げたり 焼いたりの

下処理を する場合は

鍋や 調理器具や 油の 洗浄や 管理が

大変 手間が かかり

敬遠したい ところですが。

 

模索しているうちに

画期的な 方法が。

皮を 剥きやすくするために

茄子同士を トントンと 打ち付ける

閃きですね !

 

こちらから。

 

この方法ならば

一人暮らしの 賃貸住宅ほどの

キッチンでも

簡単にできます。

グリル以外では オーブントースターでも。

 

早速作ってみました。

左の 上は 皮を 剥かない状態

下の方は 茄子の生り口から

皮を 引いて 剥いたものです。

 

この後は 食べやすい 大きさに カット。

好みの 味付けや ドレッシングで !


簡単 お雛祭りに ピンクの炊き込み ご飯

2019年03月02日 | 食生活等

今年は 3月3日は 日曜日です。

ピンクの炊き込みご飯が 簡単にできました。

 

色は 赤い大根を刻んで 炊き込んだだけです。

(大豆は 一晩水につけてから 炊き込む)

赤い大根は 種類が多いです。

詳しくは こちらから。

 

「 紅くるり 」 という 種類の 赤大根で

一見すると 太いサツマイモのようだったが

野菜直売所で 購入してきた。

カットすると 他の赤大根とは

様子が まったく異なって

中心までが 赤い。

手が 真っ赤になって 始末に 困った。

 

カットした後に

写真を撮影して しばらく休戦。

ネットで レシピを 探した。

レデイサラダという種類の 赤大根で

桜餅のような 大根餅が 出来るそうだ。

 

そのほかには 紅くるり大根のレシピ

 

これを参考に

試作したのが 上の ピンクの ご飯。

 

カットした段階で

とにかく 多量の赤い汁が ほとばしる。

これは ポリフェノール たっぷりで

汁の 利用が 課題なのだろうか?

 

生で サラダ風が 最適な利用法のようだが

汁も利用すれば と 考え

普通の大根も 共に 電子レンジで 煮てみました。

右は 白い大根も 同じ色に 仕上がったので

白い 笹かまぼこを カットして 共に煮たもの。

 

左は 同様ですが 白い大根の 分量を多くした。

 

少しずつ 他の白い食材に

混ぜて 使用してみようと

冷凍保存しました。

 

追加

大根各種の料理は こちら


冬瓜(とうがん)丸ごと使い切り初体験

2019年02月20日 | 食生活等

自家菜園を 持っている 友人から 頂いたのは

昨年の 秋だったのですが

根菜類等も 大量に頂き

最後に 出番となりました。 

身内が 日光ゆば製造 の 工場見学に 立ち寄り

直売品の 揚げていない 巻き湯葉の

切り落としを 購入してきたので

和風だし と とろろ昆布も 加えて煮ました。

 

冬瓜は まず 切り分け方から 初体験なので

こちら を 参考に しました。

瓜類の 内部構造は 胡瓜も 同じはずですが

 固い皮を 取り除きます。

 種部分も 取り除きます。

 身の 部分は 皮に近い部分と

中心部分では 違いがあり

中心部ほど スポンジ構造に 近いです。

 

これを 念頭に置き 献立を 考えるわけです。

 

レシピは 検索すると 大別して

 煮物 と  汁物

 

食べる 季節により

 冷やして 食べる物

 温めて 食べる物

 

ここで 注意点は

冬に アツアツを 食べたい場合に

大きく切り分けた 冬瓜の実は

スポンジ構造の中に

熱い汁が そのまま 大量に 入っているので

口に入れた場合に 火傷を しかねない!

そうなので

小さめに カットする事です。

 

以上 忘備録です。

 

中心部に 近い身の 部分は

味噌汁に あぶらげと 共に

複数回 登場しました。

 

トマトの 買い置きがあるので

こちら の レシピも 参考にしました。

真冬の 健康レシピです。


凍みコンニャク で 簡単 おやつ や ツマミ

2019年02月13日 | 食生活等

寒中の 余禄は 凍蒟蒻が 簡単にできる事。

昨年の 関連記事は こちら

 

これを 並のレシピだけではなく

 美味しく食べたい !

検索したら

凍みコンニャクが 焼肉風にできるレシピが

 

早速 これを 参考に作ってみました。

乾燥状態で 保存してある

自家製の 凍コンニャクを

キューブ状態の キムチ鍋の素

味付けしておきました。

米粉の代わりに 白玉粉と 共に

ポリ袋に 入れて まぶして置き

フライパンに オリーブ油で

揚げ焼きに。

 意外な 食感で 美味しい 

簡単に 一品出来上がり。

米粉製品が ポイントで

片栗粉や 小麦粉ではないほうが

作りやすいそうです。

 

ツマミや おやつに 最適でした。


龍蝦片(中華えびせん )を 電子レンジで油無し加工した

2019年01月15日 | 食生活等

龍蝦片 シャーペン と 読むそうです。

日本の えびせん とは 違います。

 

買って帰ってから

自宅で 加工するものです。

輸入食品店や ネットでも買えますが

近くの 業務スーパー  で 買いました。

1箱(227グラム) 確か 200円以下です。

(枚数は 数が多いので 数えてはいないのですが)

 

しばらく前に 購入してが

油で揚げるそうなので

一度だけ 試作して そのままに。

 

夜間に 何か お菓子ない?

と言われたときに 考えた。

デンプン質だから

餅のように 電子レンジで 加熱すれば

油で揚げなくても 食べられるはずだ!

と 「龍蝦片 電子レンジ利用」検索したら

クックパッドに 出ていました

電子レンジから 眼が離せません。

不定形に 膨らむのが おもしろいので!

時間を 短時間に 設定して

電子レンジから 離れないことです! 


自家製おやつ 材料の消化

2019年01月10日 | 食生活等

風が強くて 寒い日は写真の整理です。

 

冷凍庫等を確認して 食材の在庫減らしに 励みます。

写真 時計回りに

 左上

一応 溶けるチーズを 利用して ピザです。

土台は なんと 油揚げを 開いたものや

細竹輪を 縦切りに4等分して 敷いたもの等です。

和洋の素材を 折衷した ピザです。

電子レンジだけ と 超簡単にでき

洗い物も 最低限なうえに

カロリーは 気にしなくてよいので

夜食もOKです。

何度も リピートして 食べています。

飾りは 人参を 花形に 片抜きした 残ったものを利用。

 

 右上

冷凍庫に 白餡を 見つけたので

寒天を 煮溶かして

百均ショップの シリコン型で 固めて

ブルーベリー(自家栽培)の ジャムを 掛けました。

砂糖ひかえめで 作りました。

 

 右下

上と 同様に作成

柚子(自家栽培)の皮 苦み抜きし 冷凍したものを

入れました。

 

 左下

トースト食パンに

ブルーベリージャムを 塗って カナッペ風。

 

在庫減らしが 主な目的ですが

手間と 時間は 工夫次第で

出費は少なく 満足感も 在りました。


即 作って食べられる ケーキ

2018年12月24日 | 食生活等

すぐにも 食べたいときは つい 購入してしまうのですが

実は 材料の 買い置きも 沢山あるのです。

何だかなあ!

食材を 見るたびに 結構な ストレスです。

天火は 余熱する 時間がかかるし

少しだけ 作るには 不適当な 場合が多い。

 

ネット検索したら

電子レンジと タッパー容器で

即 少量でも 作れる 方法が!

 

これなら すぐにも 食べられます。

 

もう少しだけ 美味しそうな 形にこだわりたいな!

下は 以前に 電子レンジで 同様に

作った 蒸しケーキ。 

材料の分量は さらに 多く 作った例です。

紫色は ブルーベリー(自家栽培)の ジャム。

砂糖は まったく使用していません。

 

型は 百均ストアで 購入した シリコン製品。

金属製や 耐熱ガラスの 型と 比較すると

出来上がってから 取り出し易いです。

 

自家栽培の 食材の 消化も 進みそうで

なんとなく 安堵しています。


春キャベツの小骨 サラダ 中華風

2018年06月10日 | 食生活等

前回に 続いて

春キャベツを 目先の変わった サラダで食べる。

茎ワカメを ピリカラ中華風に 味付けした 

ラー油入りの 市販品で和えました。

麺類のように 長いので

食べ易く 料理ハサミで カットしました。

 

市販品の 中華クラゲでも

同様に 和えてみました。

簡単に 目先が 替えられて

完食です。