Aちゃんの舌代日記-その3

口で言う替わりに 写真を見て頂く

丹頂草 イワヤツデ 花も葉も楽しめます。

2021年04月10日 | 植物歳時記

艶のある葉が 美しい山野草ではあるが 

山歩きしても 出会えない。

大陸からの 渡来種

タンチョウソウ

イワヤツデ

ムクデニア

詳しくは こちらから

 

夏は 強い日光は 避けるが

他の時期には 陽に当てる。

冬は 葉を落とすが 凍らない戸外に 置ける。

この 休眠期に 植え替え 株分けをする。

株分けで殖やす。

 

かなり以前から 育ててはいるが

此のブログには 初めての 登場。

 


芝さくら公園 栃木県市貝町 開花が早い アクセスも改善

2021年04月09日 | 山歩き&アウトドア

今年は 芝ざくら祭りは 中止の 情報ですが

公式サイトは こちら

 

 

 

 

身内が 宇都宮市西部居住で

行った事は無いという 友人と

インターパークで 待ち合わせて

国道121号を

鬼怒川を 桑島大橋を 渡って

2021年3月に 開通した

みずほの通り から

鬼怒テクノ通り 408号バイパス を 北上して

清原工業団地を 通過して

アクセスが 良くなりました。

 

みずほの通り に ついては こちら

グーグル地図は まだ 対応していません


栃木県立公園 わんぱく公園の春爛漫 花壇

2021年04月08日 | 万物ウオッチング

コロナは 蔓延しそうな 勢いになってきましたが

好天で 4月ともなれば

県営公園も 数ある中で 花壇は 此処が 素晴らしい。

 

栃木県営 わんぱく公園については こちら の HP

 

下は 静かな一角

何しろ 広いですから

 

今回の写真は 友人が スマホで 撮影して

ラインで 送信して 頂きました。


新種の桜満開 Gif Cam ジフカム 講座ノ復習 

2021年04月07日 | パソコン

日本中あふれる様に 咲いている桜

今年は 開花が 早いです。

歩いて行けるところですが

素晴らしい花見が できました。

 

 忘れてしまいそうなので 復習です。

満開の 桜に 強風の 動画を 撮影しました。

ブログに 載せるためには

14.9MB メガビット 以内に

調整しなければ なりません。

 

 画面のサイズを 小さく 調整する

 時間を 調整する

 

此の 兼ね合いです。

これを パソコンの 画面上で 行います。

 

 

 


今が見頃 ピンクのイカリソウ 錨草 の 群生

2021年04月05日 | 植物歳時記

写真は 毎年載せています。

実は 植えてからは うん十年なので

群生しています。

この時期は ハナニラ 水仙 ムスカリとも

競うように咲いていて 見頃です。

 

以前は 平地林だった土地で

農地になった事は 全くなく

緩い 南向きの 傾斜も有り

水はけは 良いという 条件が 適しているのでしょう。

 

夏は ブルーベリーが茂るので

陽当りは 無くなります。

 

昨年の写真は こちら


斑入り葉 擬宝珠ギボウシ 新葉と 斑入り 蕗

2021年04月04日 | 植物歳時記

今年は 早い 植物の 目覚め

今の時期が 一番 見ごたえが有ります。

 

まだ 葉は 小さめです。

斑入り葉の 絨毯になってきた。

一面の 花模様のような 印象です。

暗い場所でも 明るい印象を 演出できます。

この後は 葉は 巨大に 展開します。

並のフキでは  こうはいきません。

 

葉が 大きく成長したら収穫して 

茎を 並に 料理します。

 


宇都宮 八幡山公園の 桜

2021年04月03日 | 山歩き&アウトドア

当市では 一番の 花見スポットですが

自粛中で そぞろ歩き 限定です。

展望タワーは 修繕されて 桜の時期に 間に合いました。

スカイウヲーク 散歩が 楽しめる 吊り橋は

賑わっていました。

 

展望タワーから 西の方向

多気山と 古賀志山を 望む。

霞んでいます。

 

下の 2枚は 県庁が 遠景に

 

 

週末では 無い日に

友人と 行った 身内が スマホで 撮影。

混み具合は この程度です。


斑入り葉イワガラミ 芽出しました

2021年04月02日 | 植物歳時記

斑入り葉の 蔦植物を 育てています。

 

此のブログで 以前の写真と 関連は こちら

鉢植えにして

最適な 場所を 移動しながら 育てています。

日当たりが 強い場所では

夏に 葉が落ちたので 移動したのです。

初夏に アジサイのような 白い花が 咲くのですが

まだ 咲いたことは 無いです。

イワガラミに ついては こちら

 

斑入り葉の 藤も 同様で

夏 日差しが 強すぎて 落葉した場合もありました。

 

斑入り葉の 蔦は 強い日差しでも 適応しています。

 

この他に

芽出しが まだの 斑入り葉植物に

ノウゼンカズラ と アメリカ蔦を

鉢で育てています。

 

葉を 見るだけで 楽しみなのですが

課題は 花が咲くことです。

アメリカ蔦だけは 開花しました。

こちら


洗濯ばさみを ポリカーボネイト素材に 取り替える

2021年04月01日 | 手仕事 と DIY

プラスチックは 広範囲に利用されてはいるが

素材としては 太陽光や 紫外線に

極端に 弱く 長い期間の 利用には 耐えられない。

 

 

ステンレスの 洗濯ばさみを 購入したことはあるが

其れなりに 価格は高い。

 

農業資材関連を 検索していたら

ポリカーボネイト素材の 製品が 市販されている。

近所の 店で 購入して 取り替えた。

金額は プラ製品の 約2倍ほどだ。

 

外装の 袋の 裏側の 表示

 

今後は 手間が 軽減されて かなり

気分的にも

ストレス フリーに なるはず。

 

着色されていますが

プラ製品と 比較すると 見た目は 透明感があります。

 

以前には 壁掛け プランターを 吊るすための

S字 フックも 同素材で 購入していた。

戸外で使用するので 金属製では 錆 (サビ )たからだった。

 

引っ越しシーズンには

洗濯干し器具は 捨てられているのを 多く 見かけたが

他の部位は 結構 耐久性があり 傷まないので

補修には ペンチさえあれば エコには 違いない。

 

追加の 写真

 

ポリカーボネイト素材の 外部用

吊り下げ フック

ステンレス素材の 洗濯ピンチ

普通のサイズですが

バネは かなり強力で 重量に 耐えます。

握力の 弱い方は 試した方が良い。

または

使い分けた 方が良い場合も。

 

写真は 共に 外部ベランダで 数年使用済みです。

 

百均ショップでも 

10個買えるという ブログ記事が 下。