公園内では、タデ科の花がいろいろ咲きます。
主に夏から秋にかけて咲きますが、早々と咲いてしまっている株もあります。
そこで、今見られるタデ科イヌタデ属の花を集めてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/68/9504711a5475c65717b12227a65f5182.jpg)
まずは、ママコノシリヌグイ。
ピンク色の花が咲きます。茎や葉脈に棘があり、継母が憎い継子の尻をこの棘だらけの葉で拭いたのではないかという想像で名付けられてしまったという、なんともかわいそうな花でもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0b/f742e3790cb23345fb64f4ff4050adba.jpg)
棘だったら、こちらも負けません。
触るとこちらのほうが痛いイシミカワ。三角形の葉が特徴です。
花は地味で、緑色のままです。意識して見ないと気付きません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/75/5fe54ec66ff7dafa2b42559388cfd48a.jpg)
秋に公園を埋めるミゾソバ。
もっとピンクっぽくなりますが、この花は白さのほうが強いですね。
どれも似た形の花を咲かせます。
どれも花びらではなく、萼(がく)が色づいて開くのが特徴です。
どこが同じでどこが違うのか、実物を見比べてみるとおもしろいですよ。
主に夏から秋にかけて咲きますが、早々と咲いてしまっている株もあります。
そこで、今見られるタデ科イヌタデ属の花を集めてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/68/9504711a5475c65717b12227a65f5182.jpg)
まずは、ママコノシリヌグイ。
ピンク色の花が咲きます。茎や葉脈に棘があり、継母が憎い継子の尻をこの棘だらけの葉で拭いたのではないかという想像で名付けられてしまったという、なんともかわいそうな花でもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0b/f742e3790cb23345fb64f4ff4050adba.jpg)
棘だったら、こちらも負けません。
触るとこちらのほうが痛いイシミカワ。三角形の葉が特徴です。
花は地味で、緑色のままです。意識して見ないと気付きません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/75/5fe54ec66ff7dafa2b42559388cfd48a.jpg)
秋に公園を埋めるミゾソバ。
もっとピンクっぽくなりますが、この花は白さのほうが強いですね。
どれも似た形の花を咲かせます。
どれも花びらではなく、萼(がく)が色づいて開くのが特徴です。
どこが同じでどこが違うのか、実物を見比べてみるとおもしろいですよ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます