来訪日:令和5年8月17日(木)
お盆休みなく働いたので、気分転換に時間休をとって行ってきました。
今日は余裕の15時✌
まずは事務所に寄って会場を開けてもらいます。
最近は手馴れたものです。
いよいよ入場です。
平日の真昼間☀
猛暑なので、誰もいないと思っていましたら先客が二名😀
みなさん熱心にご覧になっています(入札の方か?)
(ここからは著作権があるかもしれませんので、もらったパンフレットにてお楽しみください)
まずは「ご挨拶」。
前回も掲載しましたが鳩山町は数年前に美術品の収集に力を入れていた時期があったようです。今回はその一部を処分(公売)するため、展示会を開催したようです。
私にも買えそうな作品がありそうでしょうか😅
たぶん、こちらの作品が今回の一番の目玉でしょうか。
相原求一郎画伯「摩周残雪」です。
私は知らなかったのですが、職員の方に聞いている方がいました。
相原 求一朗さんは、日本の洋画家。埼玉県川越町生まれ。冬の北海道の詩情を描く洋画家の第一人者と言われた(ウィキペディアより)
ところで予定価格は?…🤔
230万円です🤑…
相場はわかりませんが、ビックリ!
私は全く絵心ないのですが、じっくり見ると落ち着いた雰囲気の作品で、安心して見れました👀✨
さすがに入札はできませんが😅
全く詳しくないので、アップのみ。
見てる中で、「いいなあ」と思えたのがこちら。
私は実はお馬さんが好きなんです🐴
六郎田天鈴画伯「キリマンジャロの朝霧ははれて」という作品です。
深谷市で活動されていた日本画家の方で、山や馬を題材にした作品を描かれたようです。
さて、おいくらでしょうか🙏
120万円でした💰〜
今回は見学のみで🙏
ツボがありました。
20万~60万円でした。
と、高額な作品が並んでいました。
もともと見学だけでしたので、安心してまわりました😄
絵の善し悪しはわかりませんが、目の保養になりました👀✨
展示室をゆっくり3周しました。
今回は土日もあります😄
(最後に)
・平日の昼間に絵画をゆっくり見るというのは、なんとも言えないくらい優雅な気分です(しかも無料)
・最近は仏像ばかりみてるので、たまには他のものを見るのは新鮮です。
・前回見た版画なら家族に内緒で購入してしまうかもしれないので、今回はなくて良かったです。
(データ)
開催場所:鳩山町多世代活動交流センター
開催期間:~2023年9月8日(金)
*今回は土日の8月26・27日も開室します。
鳩山町は先日、「南比企窯跡」(石田遺跡、新沼窯跡、天沼遺跡)が国の史跡に指定することが告示されました。
こちらも見学がてら、鳩山町に遊びに来てみては🚙 💨💨