umio the ブログ

まー、日記です。

SW-1プラグの外し方

2006年07月03日 | バイク
最近とんとバイクをいじってないので、忘れ気味ですが、記憶を頼りに書いております。訂正等あれば御指摘ください。

作業自体は、個人差があるようですが、左側?(プラグがささってるほう)のレッグカバーだけ外せばプラグは外せます。
レッグカバーの外し方
全部で5点?ねじを外してレッグカバー自体を車体から取り外し、途中で、方向指示機の配線を抜けば、完全に外れます。
1番目、レッグカバー側からステーと車両フレームがボルトで締め付けてあります。
10mm?のソケットレンチで外しましょう。
2番目、レッグカバーと後ろのフェンダー(名前忘れました)が、六角穴付きボルトで締め付けられています。
車両工具でも外れますが、ホームセンター等で六角レンチってやつを購入することをお勧めします。
3番目、レッグカバー本体が、車両フレーム側ステーで、六角穴付きボルトで締め付けられています。
これも2番目と同じ手順で外しましょう。
4番目、レッグカバー側からのステーと、エンジン側からのステーが六角ボルトで締め付けられている、
10mmのソケットレンチで外しましょう。
5番目、レッグカバー側からのステーと、車両フレーム側からのステーが、六角ボルトで締め付けられています、
10mmのソケットレンチで外しましょう。
6番目、絵にないけど追加!4番目の後ろにもう一つ、レッグカバー側ステーと後ろ側フェンダーがたしか10mmのボルトで締め付けられています。ソケットレンチで外しましょう。
たぶん、上記6点を外すと、レッグカバーはグラグラしだすと思いますので、車両から取り外しましょう。途中で方向指示機の配線を外しましょう。
プラグからプラグコード(プラグがささっている黒い配線)を抜き取り、車載工具のプラグを外す工具とドライバーの棒を組み合わせて取り外しましょう。
以上です。なにか御質問等ありましたら、どしどし書き込みください。

追記:最後に1番を外すのがお勧めです。脱落防止のため。
また、はぼくの車体は、2、3のねじがささりにくいため、1を仮組してから2、3を組むようにしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする