はてしなく久しぶりに(二十何年ぶり)にレゴで遊びました。(子供と)
このレゴというものは、ひさしぶりに遊ぶととても感慨深いものでした。
ぼくの小学生低学年のころは、レゴブロックに魂を燃やしていた。レゴブロックで出来るあらゆる可能性に挑戦していた。
ばらばらになっているいろいろな色をしている板っきれやブロック、各機能に特化してしまっている部品(ハンドルとか操作パネルみたいなやつとか)やらなんやらを、ガラガラと引っかき回しながら、実はあんまり作りたいもののイメージも固まってないくせに、とりあえずコクピットみたいなものを作ってみたり人を乗せてみたりして、なんか作ってみる。
そうこうしている間にイメージが固まってきて、おー、宇宙船作ろう、とかロボット作ろうとか思って、なんか作ってみる。
作り終わると、実はすでにその出来たもの自体にはあまり興味がなく(関節があったりして動くやつは一通り遊ぶけど)、ばらばらにする、もしくは改良(ある程度ばらばらにして違うものを作る)して遊ぶ。
これの繰り返し。
感慨深いの意味は、今やってるお仕事に対する自分のスタンスと、子供のころのレゴをいじくり回している態度が、同じだなあと思ったこと。
今やってるお仕事は、設計なんですけど、大体図面かき終わっちゃうと、実は興味なくなるんです、製品に。
設計としては潔いあるべき姿と思っておりましたが、こんなころからそのような姿勢でものを作っていたという事実に気づいて、面白いなあと思いました。
(我が娘への)レゴ、プレゼントありがとうね、(義)お姉ちゃん、お二人。
このレゴというものは、ひさしぶりに遊ぶととても感慨深いものでした。
ぼくの小学生低学年のころは、レゴブロックに魂を燃やしていた。レゴブロックで出来るあらゆる可能性に挑戦していた。
ばらばらになっているいろいろな色をしている板っきれやブロック、各機能に特化してしまっている部品(ハンドルとか操作パネルみたいなやつとか)やらなんやらを、ガラガラと引っかき回しながら、実はあんまり作りたいもののイメージも固まってないくせに、とりあえずコクピットみたいなものを作ってみたり人を乗せてみたりして、なんか作ってみる。
そうこうしている間にイメージが固まってきて、おー、宇宙船作ろう、とかロボット作ろうとか思って、なんか作ってみる。
作り終わると、実はすでにその出来たもの自体にはあまり興味がなく(関節があったりして動くやつは一通り遊ぶけど)、ばらばらにする、もしくは改良(ある程度ばらばらにして違うものを作る)して遊ぶ。
これの繰り返し。
感慨深いの意味は、今やってるお仕事に対する自分のスタンスと、子供のころのレゴをいじくり回している態度が、同じだなあと思ったこと。
今やってるお仕事は、設計なんですけど、大体図面かき終わっちゃうと、実は興味なくなるんです、製品に。
設計としては潔いあるべき姿と思っておりましたが、こんなころからそのような姿勢でものを作っていたという事実に気づいて、面白いなあと思いました。
(我が娘への)レゴ、プレゼントありがとうね、(義)お姉ちゃん、お二人。