umio the ブログ

まー、日記です。

練習あるのみ

2009年06月12日 | MTB
諸君、元気にペダルこいでますか?
最近出張やら来客やら天気悪いやらいろいろあってそれほどこげてなかったのですが、昨日今日と4分間だけ必死にこいでました。
さて、練習とはいえ通勤なんですが、エアロビック運動だけを継続的に行ってかれこれ7ヶ月が経ちました。
まー、SUUNTO T1cから得られた情報を時系列的に解析しても改善しているような兆しは残念ながら読み取れておりません。また、今年はちょっとグリムで練習走行できる時間が少なくなりそうだったのでグリム対策を考えました。
SUUNTOのサイトで見つけた心拍を測定した上で行うトレーニング解説書にインターバルトレーニングというのをしたら体力つくよと書いてあったのでやってみることにしました。
まー概念的にいうと、短期間がんばって心肺に高い負荷の運動をする、その後かけすぎた負荷による疲労を取り除くために低負荷の運動を行う、というのを繰り返すことみたいです。
SUUNTOの解説書によると最大心拍数の80-90%の運動を推奨しておりますが、そのあとに書いてある実際のトレイルランニング選手の練習の心拍グラフを見ると90%を超えているところまで負荷をかけているみたいなんで、とりあえずかけてみました。
2日続けてますがこれは毎日やるのはちょっと大変な気がします。もうちょっと低負荷運動の時間を長く取れればいいんでしょうが残念ながら通勤距離は決まっているのでこれ以上は走れません。
もしくは、高負荷運動の時間を短くできればいいんでしょうが、目的がグリム対策なんで、コース内2回目の坂を上りきるのに3分かかる、というのをターゲットに設定、それ以上の期間の負荷(4分)をかけたいのでなかなか対応は難しいんですねえ。
他の対策としては早めに心拍数を上げるようにできればいいんでしょうが通勤コースレイアウトとぼくの心肺機能的にこれまた対応は難しいところです。
ま、この方針で微調整しつつしばらくがんばってみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする