海月美紗のおでかけ日記

おでかけ大好きです
見つけた小さな“happy”を記録していきます

2月10日(月)名取熊野三社の狛犬たち

2025年02月10日 | 神社仏閣

名取熊野三社は、平安時代後期に熊野本宮大社・熊野速水大社・熊野那智大社を分霊して高舘丘陵のふもとに建てられた。三社を合祀せずに、紀伊熊野三山と位置関係が同じくなるように勧請しているのは全国でも名取だけ。

****************

【熊野本宮社】

御祭神は熊野櫛家都御子大神(くまのくしけつみこのおおかみ)、素戔嗚尊(すさのおのみこと)、熊野牟須美大神(くまのむすみのおおかみ)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)、熊野速玉之男大神(くまのはやたまおのおおかみ)、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)。

鳥居

拝殿と扁額、八咫烏の額・幕

拝殿と神輿社の前に1対ずつの狛犬

何だか本当に「犬」…   手編みの赤いマフラーがあったかそう。

静かで落ち着いた雰囲気。参道や境内に桜の木がたくさん植えられている。雪景色もいいが、桜や新緑の頃もどんなにかきれいだろうと思う。

****************

【熊野神社】旧称は熊野新宮社、旧社格は県社。

御祭神は速玉男尊(はやたまのおのみこと)。相殿に伊弉冉尊(いざなみのみこと)、事解男尊(ことさかのおのみこと)、菊理媛神(くくりひめのかみ)を合祀。

社号標と鳥居、参道

拝殿と扁額

拝殿の前に向かい合って鎮座。台座が低くて親近感がわく。阿像は顎に髭、吽像は頭に角を生やしている?

拝殿の後方に玉垣に囲まれた本殿(奥の院)が3棟並んで建てられている。中央に証誠殿(しょうじょうでん)、その東側に那智飛龍権現社、西側に十二社権現社。厳かで格調高い。

****************

【熊野那智神社遙拝所】

左に道を進めば村田、右の道を進めば熊野那智神社の表参道に出るらしい。

狛犬はかなり年期が入っていて阿像の足や吽像の鼻先が欠けている。でも、大事に祀られているのだろう、榊の緑に赤いスタイがよく映える。

****************

【熊野那智神社】旧社格は村社

御祭神は羽黒飛龍大神(はぐろひりゅうのおおかみ)、熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)。相殿に黄泉事解男命(よもつことさかおのみこと)、速玉神(はやたまのかみ)、家都御子神(けつみこのかみ)、大穴牟遅神(おおなむちのかみ)、天照皇大神を配祀。

社号標と門柱。熊野那智神社に鳥居はなく、境内の奥には鐘楼がある。神仏習合のなごり。

八咫烏社。おみくじの八咫烏がたくさん並んでいたのが、とてもかわいらしい! 買ってしまった…

拝殿と扁額

雪の中に鎮座する狛犬。しめ縄の首輪がおしゃれで、赤いスタイが白い雪に映える。

身門から名取の街が見える。ずっと遠くには閖上の浜、仙台空港も見渡せる。境内は広く、散策路が整備されている。また新緑の季節にお詣りしたい。那智の滝にお詣りしなければ…