海月美紗のおでかけ日記

おでかけ大好きです
見つけた小さな“happy”を記録していきます

日本100名城・犬山城

2024年12月05日 | 

犬山城は、木曽川に臨む三層の国宝天守
所在地:愛知県犬山市
別名:白帝城
城地種類:平山城
築城年代:天文6年(1537年)
築城者:織田信康
主要城主:織田氏、小笠原氏、成瀬氏
天守の現状・形態:望楼型、三重四階地下二階、木造(現存)

犬山城は織田信長の叔父信康が尾張と美濃の国境に築城したことに始まる
元和3年(1617年)から尾張徳川家の付家老成瀬正成が入城し、以後、明治維新まで同家が城主をつとめた
縄張は背後の北が木曽川で、丘陵頂部に本丸を配し、以下、南へ杉の丸、樅の丸、桐の丸、松の丸を並べた後堅固の城である
平成16年(2004年)まで成瀬家の所有であったが、現在は公益財団法人犬山城白帝文庫が所有している

主な遺構:天守、石垣

標高85mの丘陵上に築かれた城の背後は、木曽川に面した絶景である
樅の丸下には空堀が残っている

白帝城という別名は江戸時代の儒学者、荻生徂徠が名付けたとされ、木曽川沿いの小高い山の上にある様子が、八世紀の中国の詩人、李白の詩に出てくる白帝城(中国・重慶市)を想起させたことに由来

三層四階地下二階(屋根を数えるのが層、床を数えるのが階)で、二重櫓の上に小さな望楼を載せた古式ゆかしい望楼型天守
三階が入母屋屋根の中にあるため、外観は三層に見える
唐破風と望楼の高欄が特徴
望楼の開き戸両脇の窓(華頭窓)は木組で作られた装飾

天守入口の守りを固める付櫓台のごつごつした野性的な野面積が古武士の風貌を思わせる

地下二階
正面石垣が天守入口、入るとすぐに地下一階への階段がある

階段部意外の3面は石垣、この階までが石垣の内部

一階
南東と北西に付櫓がある
中央部に四室が配置され、その周囲は武者走り四室のうち南西にある上段の間は床が一段高い畳敷で、室内には床、棚などを設けている

二階
中央に武具の間があり、その周囲を武者走りが廻る
武具の間の東・西・北には武具棚を設けてある

三階
入母屋屋根の中にあり、望楼部分の下部になる東西に入母屋破風、南北に唐破風が張り出し、内部の小部屋になっている

四階
最上部の望楼部分、周囲を廻縁と高欄が巡る
中央の高欄の間には絨毯が敷かれていた

三階の唐破風から見下ろした木曽川

四階の廻縁から見下ろした木曽川

木曽川の手前から見上げる犬山城は絶景
犬山城から見下ろす木曽川もまた絶景

犬山城下にはスイーツや名物のグルメ店が多いということ
お城ももう一度じっくり味わいたいけれど
城下町をゆっくり散策してみたい

 

2015.8.17
2019.8.15


この記事についてブログを書く
« 12月3日(火)大洲海岸へ | トップ | 日本100名城・松本城 »

」カテゴリの最新記事