![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2d/ed244102fd682941f449ee0e76a4fc16.jpg?1719301001)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3b/a506b24b378b2b563dc8a39b9836db1b.jpg?1719301276)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6a/ae7cae83c9274f4b77e3f9bad39fcaf8.jpg?1719301276)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/30/b4e22a6c9a511c47f9aceca9e1392dda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/49/e6e3fb3a5cea4426b7790e58a2bc20d3.jpg?1719301296)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ab/2b8a79723cc07b300ff9831beed193d4.jpg?1719301312)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a8/a3dd8cdc45c355d206e201ab2aff6a89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f0/98bfc54051ba9758afe297275a379be7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d1/c64853b5413ca90a461beb59bdbbd516.jpg?1719301334)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/89/9459f67943def4c8c10cf11456b56deb.jpg?1719301370)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6a/ad5d5ef0c748760c497a0d644b9e8d9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/78/a22d4f9063118e674c03bafdc7c4149d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f9/c06aa00d3a65213e9507a0aedf006b56.jpg?1719301386)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9e/2fa81a0574fae630fb0d3e42119a171d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3c/20fdcfe50fda9d0ed936368062afddba.jpg)
額紫陽花にいたっては、回りに咲いてるのは「装飾花」で、「真花」は真ん中の小さいツボミみたいな花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ec/1bca58903503706e432cc155e4ba5586.jpg?1719301478)
カラフルな傘がいっぱい、雨降りの日でも明るい気分になるかも!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d3/c04ed26ff55cb58fadbe5db0c69363c8.jpg?1719301459)
風が吹くと涼しげな風鈴の音が、紫陽花の谷いっぱいに響く。
船岡城趾公園の紫陽花は、ちょうど今が見頃で、本当にきれい!
今日は、月齢17.6 立待月。干潮は11時27分だから、今(13時半)は少しずつ潮が満ちてきている時間。
やっと大洲海岸の工事が終わり、松川浦桟橋を渡れるようになった。今は潮が引いてるから、いつもとは違う景色!
△アカメガシワ
△ネジバナ
△ブタナの綿毛
△ヘクソカズラ
△ミヤコグサ
△エビヅル
△ハマナデシコ
△テリハノイバラ
昨日、東北地方もやっと梅雨入り。平年と比べて11日も遅いらしい。
でも、昨日は確かに降っていた雨も今日は上がって、気温は31℃。蒸し暑い。
△コメツキガニ
潮の引いた砂浜で見られる小さなカニ。干潟に10~20 cmの巣穴を掘って生息している。干潮時に砂をハサミで口に入れて有機物だけを食べ、残った砂で団子を作る。
△アシハラガニ
干潟に直径3cmくらいの巣穴を掘って生息する。雑食性で砂の上を歩き回って餌を探して食べる。ガッチリした甲殻とハサミが格好いい。
△浅瀬に7~8cmくらいの魚がたくさんいるんだけど、何だろう! 時々跳ねてキラッと光るから、ハゼではないみたいだけど…
私が歩くと、ササササーっと何か動く気配… コメツキガニが一斉に巣穴に隠れる。気配を消して待つこと5分… ソロソロと巣穴から出てきた!
震災前は、干潟でチゴガニが万歳してダンスしてたり、アマモの辺りをタモでガサガサするとタツノオトシゴが捕れたり、松川浦は自然の宝庫だった。
あれから13年。また花や生き物たちが姿を見せてくれるようになった。懐かしい発見、新しい発見がうれしい。
多賀城は、724年に大野東人(おおののあずまひと)によって創建され、陸奥国を治めるために国府が置かれた。
現在は、発掘調査成果をもとに環境整備が進んでいる。奈良県の平城京跡、福岡県の太宰府跡とともに日本三大史跡のひとつ。
△多賀城外郭南辺の築地塀と櫓跡
△築地塀北側の低湿地、現在は「あやめ園」になっている。
△外壁南門(再建中)
外壁南辺のほぼ中央。多賀城の正門にふさわしい二階建ての豪華な造り。
△多賀城碑と覆屋
△政庁跡から外郭南門跡へ、南北にまっすぐ通じる城内のメインストリート。政庁南門の前は傾斜がきつく、階段を登るのがけっこう大変。
△政庁跡
約900m四方の城内、とにかく広い。看板写真を見て、やっと全体像と自分の位置がつかめる。
△政庁南門跡
△政庁正殿跡
多賀城のほぼ中央に位置している。東西103m、南北116mの築地塀で囲われ、重要な政務や儀式が執り行われた。
△政庁復元模型と建物配置図
△政庁東殿跡
△政庁跡から外壁南門を見下ろす。高台にあり、風が心地よい。とにかく広くて威厳がある。
その向こうに広がる街並み。昔、蝦夷と呼ばれた人々は、どんな思いでこの多賀城を見上げていたんだろう。そして、歴史はどんなふうに展開されてきたんだろう。
政庁跡に桜の木が植えられている。桜の咲く頃になったら、この広い城趾を散策しながら1300年前の陸奥国に想いを馳せるのもよいと思った。
2024.6.21
△ギヤマンクラゲ
(2023.4.7 仙台うみの杜水族館)
刺胞動物門/ヒドロ虫綱/軟クラゲ目/マツバクラゲ科
ギヤマンガラスのように美しいことから、ギヤマンクラゲ。
傘の大きさは5cmくらい。傘の周囲に約32本の長い触手をもつ。
ものすごく透明で、2匹が重なっていると向こう側のクラゲがはっきりと見える。
長い触手を揺らめかせながら漂う姿が美しく、見ていて飽きない。群泳していると触手が絡んでしまわないかと心配になる。
△コブエイレネ
(2024.4.30 加茂水族館)
刺胞動物門/ヒドロ虫綱/軟クラゲ目/マツバクラゲ科
傘の大きさは2~3cm。ものすごく透明、白い4本の放射管と傘縁の白い点々が実に繊細、触手も細い。
1992年に鳥羽水族館の水槽内で発見され、新種のクラゲと判明。水族館にはいるが自然界にはいないという「謎のクラゲ」だった。実はすでに中国で野外採集されていたことが、最近になって判明したという。
△シロクラゲ
(2024.4.5 仙台うみの杜水族館)
刺胞動物門/ヒドロ虫綱/軟クラゲ目/マツバクラゲ科
傘の大きさは2cmくらい。4本のリボン状の白い生殖巣が特徴。傘の縁には約100本の繊細な触手がある。
光に集まる性質が強く、照明を付けると一斉に光の方向に泳ぎ出すらしい。
それぞれは小さいけれども群泳していると見事! ふわんふわんと漂う姿がなんとも可愛らしい!
△マツバクラゲ
(2024.4.30 加茂水族館)
刺胞動物門/ヒドロ虫綱/軟クラゲ目/マツバクラゲ科
傘の大きさは3cmくらい。エイレネクラゲと似ているが、放射管は6本。クラゲの放射管は4の倍数が多く、6本というのはめずらしいらしい。細長い生殖巣が緑色をしていて松葉のように見える。
ふわりふわりと漂いながら、時々ひょこっひょこっと傘を動かして方向転換。透明すぎて、緑色の線がなかったらどこにいるか分からなくなるくらい。
シロクラゲの仲間たちは実に透明度が高くて、すべてが繊細! 撮った動画を見返して、その美しさにため息をついてしまう。その代わり、透明すぎて写真に撮るのが難しい!
多賀城跡の一角にあるあやめ園、800種300万本が咲き乱れるという。
アヤメは5月下旬、カキツバタは6月上旬〜中旬、ハナショウブは6月中旬〜下旬が見頃。
ハナショウブが見たかったから、そろそろ GO!
本当にたくさん!青や紫だけじゃなくて、白·ピンク·黄色…
同じ色の花が、うわぁ!っていうくらいまとまって咲いてるとさすがに見応えがある!
ハナショウブは2~3日で枯れてしまう。一株で2~3輪は咲くけど、咲いてる期間は長くはないし。
今日は蒸し暑くて… ちょうどいい時に見るのって案外むずかしい。
こんなふうに落ち着いた色でシュッとした感じが一番好き!