今日予定の窓ガラス下の柱の補修をすべく道具を準備して行ったもののジャッキアップしたところの安全対策を先にすることにしました。

ジャッキも交換しこれで最悪の事態は避けられそうです。

とりあえずそのままそこに置いておき、作業終了後に回収しました。

長さ120cmです。頭から尻尾まで切れていない完全脱殻です。鱗からアオダイショウかと思われます。(ヤマカカシかも)

約5cm抜けています。今日予定の柱の補修後にしようと思っていました。


柱の下の腐食部分を切断しジャッキで柱を上げます。

抜けないようにプレートで固定します。

隣の柱は下は抜けてはいませんが上が抜けています。下が抜けないようにプレートを取り付けます。

この後にこの柱の下部分を切断し単管で支えておきます。

2の部分です。

ジャッキも交換しこれで最悪の事態は避けられそうです。
外側も見に行くと何かナイロンテープのようなものがありました。
ゴミが飛んできたのかと思い近づいてみると蛇の脱殻でした。

とりあえずそのままそこに置いておき、作業終了後に回収しました。

長さ120cmです。頭から尻尾まで切れていない完全脱殻です。鱗からアオダイショウかと思われます。(ヤマカカシかも)
2階に上がり窓ガラス枠の確認し、別の柱の確認をしていましたら、柱の抜け部分がとても気になっていました。

約5cm抜けています。今日予定の柱の補修後にしようと思っていました。
しかし、蛇の脱殻(ぬけがら)もあり、こちらを先にすることにしました。
まずはクサビを取ります。


柱の下の腐食部分を切断しジャッキで柱を上げます。

抜けないようにプレートで固定します。

隣の柱は下は抜けてはいませんが上が抜けています。下が抜けないようにプレートを取り付けます。

この後にこの柱の下部分を切断し単管で支えておきます。

2の部分です。
時間的に本日はここまてです。
明日は柱の上の部分の抜けを何とかしようと思っています。
何とかするには階段の取り外しが必要になりそうです。
いろいろ脳内シュミレーションを今夜してみます。
間違いです。シミュレーションでした。
間違いです。シミュレーションでした。