前回の話(こちら)の続きです。
現在のところ、英語版ですが、インストールは成功しました。英語表示でも基本的に問題ありませんね。ウェブの閲覧ぐらいなら。ただ、文書入力となると話は別ですが。
System tools にあるlanguage supportから、必要なキットをインストールします。多分、language supportを開くと、必要なシステムがインストールされてないという旨の英文が表示されるので「install」をクリックします。するとインストールが始まります。
ubuntu関連のOSでは、定番のインプットメソッドは、Mozcですが、私はやはりATOK派です。未だにまだ使えるみたいなので、試して見ようと思います。
![](http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&ASIN=B000X9M2RC&Format=_SL110_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=unso-22)
![](http://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=unso-22&l=as2&o=9&a=B000X9M2RC)
ATOK X3 for Linux![](http://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=unso-22&l=as2&o=9&a=B000X9M2RC)
ちなみにATOKのLinux上でのインストールはこちらのサイトの情報が便利かと()。
まだそこまではたどり着いていないんですが、予め情報として。
その後の経過についてはまた今度
現在のところ、英語版ですが、インストールは成功しました。英語表示でも基本的に問題ありませんね。ウェブの閲覧ぐらいなら。ただ、文書入力となると話は別ですが。
System tools にあるlanguage supportから、必要なキットをインストールします。多分、language supportを開くと、必要なシステムがインストールされてないという旨の英文が表示されるので「install」をクリックします。するとインストールが始まります。
ubuntu関連のOSでは、定番のインプットメソッドは、Mozcですが、私はやはりATOK派です。未だにまだ使えるみたいなので、試して見ようと思います。
ATOK X3 for Linux
ちなみにATOKのLinux上でのインストールはこちらのサイトの情報が便利かと()。
まだそこまではたどり着いていないんですが、予め情報として。
その後の経過についてはまた今度
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます