古いPCをどうにかこうにかして、使い続ける日記(笑)

Dell E521とVersaproVF6をwindows10とLinuxMint21で使用中。

windows10にアップグレード

2018-11-13 18:02:27 | 日記
 前回の話の続きです。

 で、HDDからSSDへの換装を計画。そのために、HDDのクローン化を考えていました(OSはwindows7)。

 がしかし、いっそのこともう一度はじめからクリーンインストールした方が簡単だと思い、wiodows7を一からインストールしました。

 で、windows7のインストール自体は簡単にいきました。ただ、ブートするドライブの優先順位を変更するためにbiosを開く必要があったのですが、起動時にどのキーを押せばいいか、忘れていました(versapro vf-6では、起動時にf2キーを押すとbiosが起動します)。

 windows7自体のインストールは楽に終わったのですが、そこから更新アップデートの作業が大変で……。アンチ・ウィルスソフトをインストールしようとしたら、windows7の更新が必要というアラートが。で、一つ目の更新は問題なく終わったのですが、二つ目の更新に問題が。というのも、そもそもアップデートで不具合が出る問題があったらしく、すでにマイクロソフトからの直接のアップデートができない状態でした。
 そこであれこれ調べたのですが、問題の解決が不明。

 で、それならいっそのこと、一気にwindows10にアップグレードしてしまおうと思って、試しにやってみると、これが可能みたい。



 そのときの画面です。

 なお、このときに重要なのは、クリーンインストールをしたら、あらかじめプロダクトキーの公式承認を済ませておくこと。つまり、windows7でプロダクトキーの承認を済ませておかないと、windows10のインストール時にプロダクトキーの入力を求められます(このときにwindows7のプロダクトキーは使えません。あくまでwindows7でプロダクトキーの承認を済ませ、その後にwindows10をインストールします)。




 で、上のように無事に作業を終えることができました。

 でも、この手の作業は、時間がかかりますね。ほんと、一日かかってしまいました。でも、その大部分がインストールなどを待っている時間。

 かといって、片手間で作業をすると、大事な設定のところでミスをしたりします。

 なお、windows10へのアップグレードは、昨日しました。いつまで可能かはわかりませんので、その辺は皆さん、ご自分で調べてください。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿