古いPCをどうにかこうにかして、使い続ける日記(笑)

Dell E521とVersaproVF6をwindows10とLinuxMint21で使用中。

Linux mint19.3を古いvaioにインストール(その2)

2020-04-15 13:43:57 | 日記
 古~いvaio(pcg-v505)に、linux mint19.3をインストールした時の話です。

 このあまりにも古いノートパソコンに、以下にしてmintの最新版をインストールするか? 不具合がいくつかあったのですが、工夫をしつつ、なんとかインストールできたのでその話をしたいと思います。

 なお、以下の内容は、初心者で素人の私の個人的見解なので、インストール作業が成功することを保障するものではありません。私がやった工夫を参考にしてもらえればと、思ったので、ここに載せさせてもらいます。

 前提の話として、今回私がインストールしたのは、 linux mint 19.3のmate、それから32bit版です。それをDVDに焼いて、インストールディスクを作りました。

 ただ、インストール作業の際に、「××が読み込めませんでした」などの警告文が出て、インストールが何度も失敗。インストール失敗のメッセージが出た後に、DVDドライブのレンズをクリーニングするとうまくいく場合があります、インストールDVDを焼き直して再度試して下さい、HDDが古い場合があるので調べて下さい、温度の低いところで作業を行うとうまくいく場合があります、などなどのアドバイスのメッセージが出てきました。

 で、私が始めに疑ったのは、パソコンのスペック不足で、DVDドライブかHDDの温度が上がってしまい、正常にインストールできなかったのではないか? ということです。(何でそう考えたかというと、温度を下げることは、何も新しい道具やメディアを使わずにできる工夫だったので。なお、レンズクリーナーは今後も使えると思って注文したのですが、その前にインストールに成功してしまいました。ということで、温度を下げることで問題は解決したようです)

 さて、インストール作業中にパソコンの温度を下げるために私が行ったのは、パソコンの下に空間を作ること(こちら)。あと、ドライヤーの冷風を使って、パソコンに風を送りました。

 それから試したのが、インストール作業をゆっくり、休みを入れながら行うこと。

 つまり、インストールDVDから起動すると」、かなりの時間がかかりますが、その分、パソコンの温度も上がります。ですから、起動した後にすぐにインストール作業をするのではなく、休みを入れること(ドライヤーで冷やしたりしました)、それから、インストール作業に入っても、いくつかの場面で入力を求められることがあります(時間の設定の選択、キーボードの配列の選択、使用者や暗証番号の設定などの場面)、そこですぐに入力をするのではなく、パソコンを休ませて、インターバルを入れるようにしました。



 すると、問題なくインストールが完了してしまいました。


(キーボードに不具合があるので、usbで外部からキーボードをつないでいます)

 ということで、私がやってみた工夫です。参考になれば幸いです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿