
お題『同じようで同じでない』
たくさんのアーチに囲まれた空間
どれひとつとっても微妙に異なる眺めは
見所満点です。
誠にお忙しい中 申し訳ございませんが
ご一緒していただける御方
どうかボチッとお願いします
↓『東京大学』構内にて
『法文2号館』
↓アーチの中を覗いてみたら
こんな紋章
↓その下には
重厚な鉄の扉~
↓ちょっと離れて…もう一度パチリ
↓次に左手に見えてくるのが
この建物…『法文1号館』
↓早速アーチに接近…
因みに~冒頭の写真はこの真ん中のアーチを
ズームしたものです
↓向かって左のアーチからは
こんな眺め…この向こうが『工学部』らしい。。。
↓そして反対側の右手には
『法文2号館』のアーチ
↓中央のアーチに接近すると
こんな感じ
↓左側の小さいアーチからは~こんな眺め
↓右後方が~
先ほど紋章があった『法文2号館』
↓錆付いた消火栓にも
大学の文字
↓いよいよ目の前に『安田講堂』
↓ただ今~接近中
↓安田講堂の正面アーチ(右方向)から
覗くと~こんな眺め
↓〆はこちら…『東大饅頭』の幟だぁーーーーーーーーっ
でもね
関係者でもないワタクシがレジに並ぶのも~気おくれしますな。。
本日は 20 枚 にて、綴らせていただきました。
少しでも…オモロイと感じていただけた 御方
どうかボチッとお願いします
消火栓までアーチを模っている
応援ポチ行きますね!!
やはり安田講堂ですね。
安保の映像を思い出してしまいます。
子どもの頃でしたけどまるで戦争の
ように思われました。激動の戦後史
の一舞台。こう思えます。
歴史のある大学には色々な風景が..
校内はかなり広いですね。
アーチがなかなかきれいです。
ここの食堂は安くて美味しいです。
何故か缶ビールなども売っていました。
安田講堂、学生運動真っ盛りの頃でした。
あの頃の学生は血気盛んでした。
今の学生にもあのエネルギーが欲しいです。
♪お忙しい中を
コメント一番乗り&真心のランキングぼちっ
厚く御礼申し上げます
アーチっぽい消火栓~の錆び感が
結構惹かれました
♪お忙しい中を
コメント&真心のランキングぼちっ
厚く御礼申し上げます
東大紛争~昭和43年なんですね
いろんな激動の時代を見てきた安田講堂~
今はひっそりと
のどかな芝生が
いい感じです
♪お忙しい中を
コメント&真心のランキングぼちっ
厚く御礼申し上げます
そうです
ワタクシの母校です。。。。。
といいたいところですが
ワタクシご存知の通りのアホなので
無理です
ふふふふふ
食堂~是非いっぺん利用してみたいです
今の若いもんは
血気盛んというよりも
心優しい草食系~
時代が若いもんを
戦いを避け
優しくしてしまっているのでしょうね
やはり安田講堂と言いますとあの戦争のような立て篭もりの学生運動を思い出しますね。
60年安保の頃は私も国会周辺をデモった一人でした。
そうせずには居られない時代でしたヨ。
血気失せた若者を憂う時もありますが、平和過ぎる日本を喜ぶべきでしょうか。
災害地でボランティア活動をする若者たちには頼もしさを感じます。
♪お忙しい中を
コメント&真心のランキングぼちっ
厚く御礼申し上げます
デモった青春時代の思い出
時代を反映した素晴らしいご経験でしたね
ぺ3.6の同級生♂たちは
みんな今流行の~『細マッチョ』という
私が支えて差し上げたい感じの
ひょろり感です
時代とともに
精神的にも
肉体的にも
平和なのだと実感します
被災地でのボランティア活動の方々に
心からエールを送らせて頂きます
あの激動の時代を経てきた建物ですね。
こんなに素敵なアーチが炊くさんあったのですね~♪
これらの建物大事に保存して欲しいものですね。
アーチの姿に注目すると、
長年に亘り、東大に通われる
学生の姿を見つめてきたという
1つの存在がありそうですね。
ランキングに応援