

この時期になると、どんぐりを拾ってポスターカラーで色付けして、クリスマスリースにしたり‥っていうおうちもあるでしょう。
うーたま家も昔、ぺ3.6が幼い頃そぅいぅ手作りに憧れていたものです。
東京大学農学部構内の中庭には、多種多様などんぐりが毎年実るため、うーたま家もソコへ出動


シラカシ、コナラ、クヌギ、スダジイ、マテバシイ‥
どんぐりって、ブナ科のうちコナラ属・シイ属・マテバシイ属を総称したもので
日本には19種類のドングリの木があるそうです。



あっという間にビニール2袋程を楽しく集めて、家に帰って水洗い


どんぐりの全面に赤、緑などなどクリスマスカラーを塗ってみると
かわいい色付きどんぐりが完成していきます。









一気に完成するにはぺ3.6のお昼寝などもあり不可能


とりあえずタッパーで保管することにしました。
夜トトロが会社から帰艦。




一匹の真っ赤なニョニョニョがテーブルを這っていきます。











なななんと‥、
タッパーから逃げ出したと思われる真っ赤なニョニョニョ。






真っ赤なニョニョニョたちは元気よく徒党を組んでいたのでした。
何時間もかけて収集、色づけされたどんぐりたちは、タッパーごと捨てられる運命となりました。



どんぐりに潜り込む虫ですから、ちっちゃいんでしょうけど、虫がダメな人にはサイズは関係ないようですね。
魚釣りを楽しむ人々は、ああいう体節を持った虫をグニョッとちぎってから針先を通すんですが、うーたまさんには無理ですね。
タッパーごと捨てた、ってのには気持ちが伝わってきます。ひとの苦手話は面白いですね。他のも楽しみにしてまっせ。
のりのりさんのところの保育園ではどんぐりを茹でてから使うというのを聞いて、なんて丁寧な保育園
ついでに栗から出てくる白いニョニョニョもいやだあ
ひょっとしてヨウイチ兄さんの秋田攻撃って虫系かな・・・・
あたしも昨日どんぐり拾いに行って来ました!
でも、見つけられず・・
栗四個拾って、
それに顔書いちゃいましたぁ
時には子供心に戻って、アートするのも
面白いですよね!
何が何でも、どんぐりが欲しい
出来れば帽子付きで!
そしてやっぱり、アート!
もう一度、
どんぐり探しの旅に出掛けてきます
虫には要注意ですね・・
どんぐりからトトロさんのイラストのような『どんぐりプリンセス』が出てきたら、世の男性達は必死になってどんぐりを採取しに行くのでしょうね。。。
赤いニョニョニョも白いニョニョニョも私にとってはかなりキツイ存在です。
我が家ではどんぐりを山から持ち帰って来ても家の中には入れない決まりになっています(今年から)
お外でおままごとに使用すること!って・・・。
ひらめちゃん様へ
どんぐりを拾う時、穴が少しでも開いていると白いニョニョニョたちが入っている確立が高いようです。
拾われる時は良く見て穴が開いていないものだけするとニョニョニョと会うことが無いようですよ。
1番いいのは、やはり1度茹でてから使用されるのがいいようです。
保育園の先生がおっしゃっておられましたよ。
タッパーごと捨てる気持ちも分かります~!!ウチも秋になると近くの公園でどんぐりを拾いますが・・・やっぱりいるんです!穴が開いていようがコナツは拾ってくるので、もう、大変ですよ~!!
謎の生命体といえば、昔
某国の土産と巨大なマツポックリで、
私も恐怖体験をしました。
かなり珍しいのでいくつも窓辺に置き、客人に見せては自慢していたところ、髪の毛のように細長い生命体が‥‥‥
後は申せません。(悲鳴)
植物検疫なるものの担当者の方、
どうか、もっとしっかり見ていただきたい。
こないだの月曜日に家族で大きな公園に行って
どんぐりをたくさん拾ってきました。
出てきたらどうしよう。
どんぐりにも、にょにょにょがいるんですか。
昔、茹で栗の中に潜んでいるのにはよく出くわしました。
でも、動かないので気持ち悪くはなかったのですが。
動いていると、確かに気持ち悪いですね。
最近、お色気的な絵ですね(笑)
♪ご来店&コメント有り難うございます
うーたまは虫全般が苦手と言うわけではアリマセンが、この赤ニョニョニョは決して小さいSというものではアリマセン
どんぐり内にて暮らせるだけの精一杯のデカさ。
たぶん驚かれる3Lサイズです