レバー色になってもうた★ 2007-08-07 07:16:04 | トトロ作品 お題『肝象さん&黄色い鳥ちゃん』 これはトトロの作品第一弾。 彫刻の森美術館マルチホールにてワークショップで紙粘土遊びを500円で楽しんできたうーたま家。。 途中で作るのに飽きて粘土を放棄した無責任なうーたまに代わり。。 トトロはこの場で、他にも『第二弾(こちらは後日アップする予定)』を製作しました。 『うううぅーー飽きた。』とうーたま。 『しゃーない。。ワシが作ってやるから、何がええんや』とトトロ。 夜店の【飴細工】のオッチャンみたいにリクエストを聞いてきた。。 『象さん。。』実に適当に答えてみたうーたま。。 『よっしゃ。。』 暫くすると石みたいな色の塊ができたぞよ。。 『コレ石じゃん。もっと赤を入れないと。。』 『どーーや。』と言って完成したのがレバー色のコレ。 今宵はパラダイスな気分でレバーで一杯飲みたいのぅ « 【藝術】は爆発じゃ~★ | トップ | 濃厚なイチャイチャも18禁じゃ »
12 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 レバー色ですか☆ (chai) 2007-08-06 22:40:55 レバー色という表現が笑えますでもさすがトトロさん、チョイチョイと作られても、しっかり象さんですね!!!レバー色でも象さんです(しつこい!?)飴細工って、私が幼稚園の頃位までは、祭の夜店であった気がするのですが、最近、全く見かけませんね。作っているのをじーっと見ているのが好きでした 返信する 頼りになります? (ゆうしゃケン) 2007-08-06 22:54:30 さっすが、一芸に秀でた人は違うね~。それに、悔し紛れかどうかは知りませんがカンゾーと銘打つところは、長年の息が合ったコンビです。我が家とよく似ています。 ただ、役割はまるっきり逆ですが。 返信する chaiさんへ感謝の気持ち (うーたま) 2007-08-07 09:26:35 おはようございます♪コメント有り難うございますレバー色の肝象‥象に見えて良かったです。へへへ画面右隅に置いてある小さな透明な計量器で量って分量を決めていくのですが、一つまみほどでは作品になりかねるので、どどーんと大雑把に三原色を混ぜたら~変なことになってもうたのです。飴細工‥本当に見かけませんね。今でも柴又や浅草あたりに行けば見れるかな。。孔雀とか高度なモノがみるみるうちに出来るってホントに優れた職人芸ですね。今後ともヨロピクお身体ご自愛下さい 返信する ゆうしゃケン様へ感謝の気持ち (うーたま) 2007-08-07 09:34:54 おはようございます♪コメント有り難うございますセンスあふれる貴方様ならきっと素晴らしい作品が出来るでしょう。いつもなら絵の具で好き勝手に作るものをあえて三原色から色を生み出す企画。。やってみて初めて気づく難しさに、私は早々リタイアしてしまいました。世界で一つのものですからそれでも大事に飾っていきます。トトロとは凸凹コンビ。。ほとんどトトロに任せて私は気ままなブログライフを楽しんでいます。【もういっぺん生まれ変わったら一緒に‥】なーんてこっちは冗談に言ってみるもののトトロは、懲りたでしょうから~おそらく違う人を選ぶでしょうへへへ今後ともヨロピクお身体ご自愛下さい 返信する 江戸紫色の (ヒマラヤ星人) 2007-08-07 10:43:53 うーたまさん、おはようございます。肝象、とても巧みな調合ですね。色の三原色からどれをどう混ぜるのか、ちっとも見当が付きませんが、できればレバー色と言わずに江戸紫色と言わせていただきます。和の色調がいい味です。 返信する ヒマラヤ星人さんへ感謝の気持ち (うーたま) 2007-08-07 15:42:53 こんにちは♪コメント有り難うございます肝象に江戸紫という和の色を教えていただき厚く御礼申し上げます。ほとんど和の色を知らないもので早速検索してみました。↓http://homepage3.nifty.com/jc/works/jpcolor.htmlとても雅やかな名がいろいろあるものなんですね。貴方様との出会いによってずいぶん豊富な語彙を学ばせていただいております。またひとつ勉強になりました。有り難うございます江戸紫‥肝象はそう思うと素敵な色なんですね。今後ともヨロピクお身体ご自愛下さい 返信する 江戸紫 (あやめ) 2007-08-07 19:58:22 なるほど、ぴったりかもしれませんね。勉強させてもらいました。ありがとうございます。かわいい象と小鳥ちゃんです。 返信する あやめさんへ感謝の気持ち (うーたま) 2007-08-07 20:26:35 こんばんは♪いつもコメント有り難うございますヒマラヤ星人さんに教えていただいた和の色。。とても素敵な名前がいろいろあることに驚かされました。肝象さん&黄色の鳥ちゃんも、おかげさまで江戸紫と菜の花色っていったとたん趣きが出てきました。作品を暖かい目で見てくださって、ありがとうございました。今後ともヨロピクお身体ご自愛下さい 返信する 混合 (38度線) 2007-08-07 22:11:44 こんばんは。絵の具や粘土を混ぜ合わせてできる色は減色混合。光を混ぜ合わせるテレビやパソコンのディスプレイは加色混合。検索で見つけたサイトは加色混合ですなア。こんなのもありますぞよ。http://www5.plala.or.jp/vaio0630/hp/bgcolor.htm 返信する 38度線さんへ感謝の気持ち (うーたま) 2007-08-08 08:43:14 おはようございます♪コメント有り難うございますほほほぅー大変興味深く拝見させていただきました。有り難うございます。早速マウスをあちこちおいて楽しませていただきました。ちなみに#3333FFという色が好きです今後ともヨロピクお身体ご自愛下さい 返信する 配色リストありがとうございました (ヒマラヤ星人) 2007-08-08 13:44:21 うーたまさん、こんにちは。38度線さんから新たな色彩の提案リストを拝見しました。美しい配色です。次回、機会があったら孫を連れて粘土工作に挑戦したいと思っています。 返信する ヒマラヤ星人さんへ★再び感謝の気持ち (うーたま) 2007-08-08 19:44:11 こんばんは♪コメント再び有り難うございますまた新しい色彩が生まれましたね。粘土を触るのも今回久しぶりでしたのでとても楽しかったです。是非ともオススメです。今後ともヨロピク感謝の気持ちを込めて 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡
でもさすがトトロさん、チョイチョイと作られても、しっかり象さんですね!!!
レバー色でも象さんです(しつこい!?)
飴細工って、私が幼稚園の頃位までは、
祭の夜店であった気がするのですが、
最近、全く見かけませんね。
作っているのをじーっと見ているのが好きでした
ただ、役割はまるっきり逆ですが。
♪コメント有り難うございます
レバー色の肝象‥象に見えて良かったです。
画面右隅に置いてある小さな透明な計量器で量って
分量を決めていくのですが、一つまみほどでは作品になりかねるので、どどーんと大雑把に三原色を混ぜたら~
変なことになってもうたのです。
飴細工‥本当に見かけませんね。
今でも柴又や浅草あたりに行けば見れるかな。。
孔雀とか高度なモノがみるみるうちに出来るって
ホントに優れた職人芸ですね。
♪コメント有り難うございます
センスあふれる貴方様なら
きっと素晴らしい作品が出来るでしょう。
いつもなら絵の具で好き勝手に作るものを
あえて三原色から色を生み出す企画。。
やってみて初めて気づく難しさに、私は早々リタイアしてしまいました。
世界で一つのものですから
それでも大事に飾っていきます。
トトロとは凸凹コンビ。。ほとんどトトロに任せて
私は気ままなブログライフを楽しんでいます。
【もういっぺん生まれ変わったら一緒に‥】なーんて
こっちは冗談に言ってみるものの
トトロは、懲りたでしょうから~おそらく違う人を選ぶでしょう
肝象、とても巧みな調合ですね。色の三原色からどれをどう混ぜるのか、ちっとも見当が付きませんが、できればレバー色と言わずに江戸紫色と言わせていただきます。和の色調がいい味です。
♪コメント有り難うございます
肝象に江戸紫という和の色を教えていただき
厚く御礼申し上げます。
ほとんど和の色を知らないもので早速検索してみました。↓
http://homepage3.nifty.com/jc/works/jpcolor.html
とても雅やかな名がいろいろあるものなんですね。
貴方様との出会いによってずいぶん豊富な語彙を学ばせていただいております。
またひとつ勉強になりました。
有り難うございます
江戸紫‥肝象はそう思うと素敵な色なんですね。
勉強させてもらいました。
ありがとうございます。
かわいい象と小鳥ちゃんです。
♪いつもコメント有り難うございます
ヒマラヤ星人さんに
教えていただいた和の色。。
とても素敵な名前がいろいろあることに驚かされました。
肝象さん&黄色の鳥ちゃんも、
おかげさまで江戸紫と菜の花色っていったとたん
趣きが出てきました。
作品を暖かい目で見てくださって、ありがとうございました。
絵の具や粘土を混ぜ合わせてできる色は減色混合。
光を混ぜ合わせるテレビやパソコンのディスプレイは加色混合。
検索で見つけたサイトは加色混合ですなア。
こんなのもありますぞよ。
http://www5.plala.or.jp/vaio0630/hp/bgcolor.htm
♪コメント有り難うございます
ほほほぅー
大変興味深く拝見させていただきました。
有り難うございます。
早速マウスをあちこちおいて
楽しませていただきました。
ちなみに
#3333FFという色が好きです