≪≪≪うーたまのひとりごと≫≫≫

う~散歩&お絵描きで綴るう~たまわ~るど

★★ハサミもあぶないっすよ★★異議在り!!携帯禁止令

2008-12-19 15:44:44 | 建築物・豪邸
お題『がんじがらめ』

コレは≪うー散歩≫中に撮影した
自然の蔦ネットで覆われた民家

突然~この曲が聞こえまする

ココまでがんじがらめだとカラスもハトも近づこうとはしないっす。

高枝切りバサミがあったなら
ビシバシきって差し上げたい気持ちです。

ところで…全国的な規模で騒がれている小中学生の携帯禁止への動き~
皆様方はどう思われますか

★携帯を持っていると成績が下がり、部活で退部する者もいる
★非行に走りやすい
★いじめの温床になる
★いかがわしいサイトに接続して援助交際などに走る

などなど…
教育委員会や学校が
携帯を最悪のものとして標的にしている記事を見るにつけ
『全部携帯が悪い』という安易さに
私は腹が立つ一人でございます。


皆様方は≪小中学生の携帯はいる?いらない?≫について
どうお感じですか

是非とも率直なご意見を投票にてお聞かせくださいコチラ


ちなみにぺ3.6の学校では遠距離通学の安否確認などにも役立つため
約90%が携帯を持参し役立てております。

学力低下や部活動の退部…これらは本人次第で
どうにでもなると確信しております。
本人にやる気さえあれば
携帯を持っていたって真面目に生きられるし
部活にも専念できるのではないでしょうか

ちなみに実験研究発表などで
自宅からノートPCなども持参してくる生徒も多い学校なら
それらも禁止の対象にならないと
携帯禁止だけでは意味がない気がします。

ハサミだって工作にはいいけれど振り回したら危険
危ないものを持ち込まないという考えに
子どもたちを≪がんじがらめ≫にして
これからの教育はどうなるんやろか

以前~
≪学習塾はできない子が行くためには必要だが、
普通以上の子どもは禁止にすべきだ≫と唱えた
灘高から名門国立大学を出ている有識者のアノ方を含め
常識ハズレの有識者に
今ひとたび冷水をぶっかけたいものです。

お口直しにこの曲を





激励のボチッと有り難うございます
今後ともヨロピク





最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
chaiさんへ★感謝の気持ち (うーたま)
2008-12-22 16:53:31
こんにちは
♪こちらにもコメント有り難うございます

そぅそぅしっかりこの家の持ち主が
暮らしていらっしゃいます
バブルがはじけた頃から
こういうテイストのお宅がどどーんと増えた気がいたします。

携帯を持ってるお子さんが増えて
やっぱり安全対策として
使われてらっしゃるおうちが多いことに
驚かされますね。

こちらはとても物騒になってきたので
女の子がいるご家庭の必須アイテムです。

いよいよ長女殿が来年は中学生でいらっしゃいますね。
残り少ない小学校生活~ですが、
お元気で頑張ってくださいね

これからもヨロピクお身体ご自愛ください
返信する
廃屋!? (chai)
2008-12-22 10:54:51
え?あの蔦の絡まりまくったお家は、廃屋じゃないんですか
あ、カーテンがかかっていますね。これは・・・大変ですね・・・・
洋館でも、蔦で家が傷むって言いますもんね。ましてや木造・・・
携帯電話は夜遅くなる塾や時間の不規則な習い事をしている子は皆持っていますね
うちの娘のバトンの合宿で、ほぼ90%の子が家との連絡用に携帯を持参していたようです
その子達も、学校には持って行っているかどうかはわかりませんが。。。
とりあえず、その所持率には驚きました~~~
ちなみにうちはナシ。
中学も徒歩圏内の公立だし、今の所持たせる予定はありませんが・・・
でも持って行く事があるとすれば、きなこさんの意見に賛成です~~~
返信する
というわけで…皆様方へ改めて御礼申し上げます。 (うーたま)
2008-12-21 10:53:22
というわけで急ぎ足で
お返事を書かせていただきました。

これからちょいと出かけてまいります。
戻り次第伺わせて頂きますが
それまで
今しばらくお待ちいただきたく
お願い申し上げます
返信する
↓お返事のつづき (うーたま)
2008-12-21 10:48:49
くろさんへ

携帯購入に約5万…月々の支払いなどを考えると
コロコロと機種の新しいのが出ても
買い替えはむつかしいですネ。

さらに家族契約となると
割引きかせても
ホントに負担は大きいっす

我が家は塾通いを始めた段階から
持たせるようになりましたが
その頃はパカットコンパクトのように開く形じゃなかったから
誤作動が多くて
得体の知れぬ時間(塾の授業中)に通話ボタンが押されて…
≪まさかっ誘拐≫かと焦ったものでした。

物騒な世の中だから
いろいろ考えちゃいますね

これからもヨロピクお身体ご自愛下さい



返信する
↓お返事のつづき (うーたま)
2008-12-21 10:38:36
のりのりさんへ

暖かいお言葉を賜り
厚く御礼申し上げます。
いよいよぺ3.6も長い休みに入り
何かと家の事を手伝ってもらいながら
おかげさまでマッタリと日々暮らしております。

のりのりさんもお元気そうで何よりです。

いよいよ次女殿が小学生になられると
姉妹で力を合わせて
楽しい学校生活が始まりますね。

これからもヨロピクお身体ご自愛下さい
返信する
↓お返事のつづき (うーたま)
2008-12-21 10:33:28
ROKO様へ

「小中高生のインターネット
と携帯事情」という講座…親も子どもも
そういう講座が開かれるといろいろ考える機会があっていいですよね。

いまや
子どもの方が携帯やPCを使いこなしていますからね
情報社会での親子の語らいの大切さを
日々実感します。

これからもヨロピクお身体ご自愛下さい



返信する
↓お返事のつづき (うーたま)
2008-12-21 10:28:05
お気楽さんへ

そぅそぅ携帯は必要か否かは
親子で決めるのがいいですよね。
何でも法律で禁止となると
子どもも大変です

フルキアヌ君も携帯とはほとんど無縁の生活を
しています。
ちょくちょく
どこに居ても呼び止められるのは
見張られているようで≪何かを
苦手なんだそうです。

これからもヨロピクお身体ご自愛下さい
返信する
↓お返事のつづき (うーたま)
2008-12-21 10:23:09
きなこさんへ

アイビー☆ハウス(^_^;お楽しみいただけて
光栄です。

≪登校したら電源を落とした状態で集めて、
帰りに返す≫という案
なかなかいいですね

物騒な事件があるし
電車通学だと電車の遅れとかもあって
女の子の親の一人としては
やっぱり一斉に禁止となると困っちゃいます

これからもヨロピクお身体ご自愛下さい
返信する
コメント下さった皆様方へ★感謝の気持ち (うーたま)
2008-12-21 10:02:51
おはようございます
♪コメント有り難うございます

すっかりお返事が遅れ
申し訳ございません

タマ様へ

お久しぶりでございます。
お忙しい時間の合間にうーたまわーるどにコメント下さって、
感謝の気持ちでいっぱいです。
有り難うございました。

携帯禁止令~なかなか大変な事態でございますネ
どうしても帰りが遅かったりすると
携帯が唯一の居場所の手がかりなので
禁止となると困っております。

タマ様のようなしっかりとしたご意見番が
教育委員会の中にもいらっしゃると
現場も変わってくることと思う今日この頃です。

これからもヨロピクご活躍お祈りいたします


返信する
携帯は (くろ)
2008-12-20 14:20:42
親にとっても便利ですが、小学生は必要ないと思っていたので持たせませんでした。
中学生も必要ないと思っていましたが、父が「今の時代持たせないと」と、父の負担で持たせました。
娘の通っていた中学校は、持ち込み禁止だったのであまり使いませんでした。

高校生になって私の負担で持たせていますが、月々の負担が大きいです。
高校生になると、帰宅が遅くなるので連絡を取ることが出来ると安心です。

地域で環境が違うので、全国一律ってのはどうかなぁ?と思います。

返信する
家庭での話し合い (のりのり)
2008-12-19 23:11:34
こんばんは♪
携帯電話、ルールを決めた上でやはり各ご家庭で決めるべきだと思います。
うーたまさんの仰るとおり、本人にやる気さえあれば勉強だって部活動だって出来るはずです。
一概に悪者にすることは出来ません
世知辛い世の中、GPS機能が役立っています。
我が家の夫も長女が小学校に上がる前、本気で携帯を持たせようと思っていた時期がありました。
でも、今はまだその必要がないと思い(話し合いの結果)持たせていません。

ツタの絡まったお家、ちょっと凄すぎますね・・。
ツタの成長期には玄関が開かなくなってたりして・・

お身体その後いかがですか。
どうかご無理なさいませんように

返信する
親子で話し合い (ROKO)
2008-12-19 21:21:09
先日娘の学校で、「小中高生のインターネット
と携帯事情」という講座がありました。

今は電話としての機能より、ネット端末として
使われていること。出会い系、プロフ、メールいじめなど、大人が思いもよらない使い方をされる事も、考慮しなければいけないこと等々。

実際子どもの方が、携帯を使いこなしていますからね。
だから、大人も知識をもったり、持たせる前の
ルールつくり
などが重要なようです。

家も来年からは、高校生ですから良く話し合って
決めようと思いますよ。
返信する
う-たまさん....こんばんは (気楽*道楽*娯楽より.)
2008-12-19 20:39:13
はぃハィ 今モNKHの 番組で 小中学校の
 学力に付いて 放映してます...
 ゆとり教育から 学力重視に 変わりつつ
 有るようです...ね.

 サテサテ 携帯の 有無....基本的には
 親が 決める事です....

 お気楽の 考えでは 携帯は必要なしで--す.
 今モ 持ってますが 月に一度も使ってません
 ***ハッ..ハッ..ハ...
又 遊びに 来ます.
返信する
アイビー☆ハウス(^_^;) (きなこ)
2008-12-19 20:36:48
なんだか…サッシの開け閉めさえ躊躇しそうなお宅ですね(゜o゜)
夏場はツタの伸びる音が聞こえるのではないかしらん?(^_^;)コワイゾ…

携帯電話は長距離移動組や自宅がカラになる家庭には必要な場合もあるかもしれませんね。
でも、校内にいる間は手元に置くべきではないと思いますよ。
だって、携帯を握って自分の意思で操作できる限りは『放課後状態』ですもの。
登校したら電源を落とした状態で集めて、
帰りに返せばOKなのでは?
授業中に学校の頭越しに我が子とアクセスする権利の侵害だ~!と主張するPTAがいたら(^_^;)、
……そっちの方が…よっぽどおっかないです。
返信する
(*´ー`)ノ おこんちわデース~♪うーたまさん☆ (タマ)
2008-12-19 16:30:06
少し時間が出来ましたので、よーやく皆様のとこへご訪問叶いましてございます。。

夏は若葉で覆われてさぞやオシャレなお家と変身と相成るのでございましょうね。。このツタヤさん。。
冬はなにやら不気味な雰囲気でございますが…

携帯禁止。。橋下知事がまたまたテレビで物議を醸すよーな事を。。
うーん…まあ小学生とかには携帯は必要ないよーに想いますけどね田舎の子なんて持ってるの見たことないし(笑)
でもまあこんなご時世下校時に安心できないでGPS機能なんてのは助かりますけど。。
要は学校の中では必要ないもんだし登校したら下駄箱みたいに携帯箱に入れとくなんてのにしたら問題はないかもですね
授業中にサボって漫画読むのと携帯メルするの時代は変われどおんなじ事だし止めろと云われても無理でございますな。。
センセが鉄拳制裁しなくなったのが唯一の違いですが…
よくこっそり教科書の影で漫画読んでては出席簿の角でなんてやられて取り上げられたもんですが…今は携帯取り上げたら逆に凄むガキとか怒鳴り込んでくる親もいる御時世。。どこかで線引きは必要なのかも…
返信する